歯ぐきからの出血は歯茎の炎症があるとおきます。
歯ブラシで磨き残してしまった部分がしばらく放置されていると、磨き残しに細菌が増殖して炎症を起こします。
出血される方は、まず、歯ブラシの方法を確認してください。磨き残しを染め出す液なども東急ハンズ等でも売っています。そして、歯科医院で歯石を取られることをお勧めします。
歯周病は痛み無く進行します。歯周病が進行して、歯が揺れてきてしまっては歯石とりだけでは治らないこともあります。歯を抜くことにならないために、また、歯周病が進行して高額な治療費がかからないように、初期の段階で歯周病を抑えることが重要です。
歯茎の表面が腫れて赤くなっている場合,歯ブラシでこすると出血します。この腫れて赤くなっている状態が炎症を起こしている状態です。
歯茎の表面の炎症は数週間しっかりと歯ブラシを行う事で引いてきます。歯茎が引き締まっても歯茎が腫れている場合は歯石が付着してしまって歯磨きができない事が原因かもしれません。
合っていない被せものが入っている場合や、大きな歯石がある場合は歯ブラシを適切に行っても歯茎の炎症が落ち着かない場合があります。
歯茎からの出血は歯周病が進行中のサインです。
歯茎から出血してしまった場合は、出血が収まった場合でも歯茎の中に歯石が入ってしまっているかもしれません。ご自身では歯ぐきの中の歯石を取れませんし、無理して取ろうとすると歯ぐきが削れて無くなりますので、歯科医院で取ってもらってください。
歯茎からの出血は歯の表面についた汚れが原因になる場合が多く,通常歯の表面をしっかりと磨く事ができるようになれば歯茎の腫れが落ち着き、歯茎からの出血は収まります.
出血が引かない場合は通常磨き方の問題があると考えられます.歯磨き粉を使用しないで歯磨きをして歯の表面にざらつきがないか舌で確認してみてください.歯磨き粉を使用すると磨き残しが解りにくくなってしまいますので、歯磨き粉を使用しないで歯がつるつるになるまで磨いた後に歯磨き粉を使用して磨き直してください.
歯茎からの出血が落ち着いたからと言って歯周病が治ったわけではないので、ご注意ください.歯茎からの出血が落ち着いた段階で歯茎の内部の歯石をお取りするステップに進む必要があります.
非常に重要なのが、歯ぐきからの出血が落ち着いて歯ぐきが引き締まっても歯周病が治ったわけではないということです。
むしろ、引き締まった歯ぐきの中に歯石が残っていると歯周病の急性症状を起こして歯の周囲の骨の吸収が大きくなる場合があります。
歯周病は歯ぐきの状態が良くても自己判断をしないことが大切です。
詳しくは歯周病治療の流れのページをご覧ください。
歯周病治療の流れのページ
歯周病などの無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
0120−25−1839
矯正治療中は歯ブラシが通常以上に困難になります。矯正治療中に歯茎が腫れてしまったり、歯周病が進行してしまう原因になります。
歯茎が炎症を起こすと矯正治療中に歯茎が下がってしまう原因にもなります。
矯正治療を始められる前にしっかりと歯ブラシの練習と、歯茎がすでに腫れてしまっている方は病院で歯石とりやクリーニングをして、矯正治療まえに歯茎が引き締まった状態にしておくことが大切です。
矯正治療を行う前に歯ぐきの腫れを引き締めておく必要があります.
矯正治療中に歯周病が進行してしまう可能性があるからです.
歯ぐきが腫れて歯周病の症状がある方は歯周内科治療で歯周病の細菌を減らしてから矯正治療をお勧めする場合もあります.
歯周内科治療に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
歯周内科のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
03−3251−3921
~矯正治療のリスクとサポート~
矯正治療は保険適用外で、当院では検査費33,000円(税込)、スタンダード矯正モニター治療費437,800円(税込)をご案内しております。治療期間や費用については、事前にしっかりとご説明いたします。
リスクと対策
歯の痛みや違和感
痛みがある場合は、緩和する方法や薬をご提案します。
口内炎や装置の刺激
ワックスや保護材を使用し、刺激を軽減します。
虫歯・歯肉炎・歯周病のリスク
定期的なクリーニングと清掃指導を行い、予防を徹底します。
歯根吸収や歯茎の退縮
定期検診で状態を把握し、必要に応じて対策を講じます。
後戻りのリスク
リテーナーを使用し、歯並びを維持します。
治療中のケアやアフターケアまでしっかりとサポートいたします。
矯正治療中は歯に矯正装置がついているため、普段よりも歯磨きが難しくなります。ブラッシングが十分に行き届かないと、歯や歯茎の周りに汚れや細菌が溜まりやすくなり、歯茎の腫れや歯周病を引き起こすリスクが高まります。
特に、歯茎が炎症を起こすと腫れや出血が生じ、歯茎が次第に下がってしまうことがあります。歯茎が下がると、見た目が悪くなるだけでなく、歯を支える骨が失われる可能性もあり、歯の健康にも影響を及ぼします。
そのため、矯正治療を始める前に、歯磨き方法をきちんと練習し、適切なブラッシング方法を身につけることが重要です。また、すでに歯茎が腫れている場合は、矯正治療を開始する前に歯科医院で歯石取りやクリーニングを受けることをおすすめします。事前に歯茎を健康な状態に整えることで、矯正治療中の歯茎の炎症や歯周病の進行を予防し、治療後も美しく健康的な歯並びを維持できます。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施し、矯正治療前の歯茎ケアやブラッシング指導も丁寧に行っています。矯正をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
歯間ブラシをご存知ですか?
歯茎が下がってしまった場合、歯と歯の間の歯茎が下がって三角形の隙間ができます。この隙間を磨くための道具が歯間ブラシです。
歯と歯の間は汚れが溜まりやすい部分だと知られています。この部分をしっかり磨くことで、歯周病を予防します。
歯間ブラシは針金にたわしのように繊維が巻き付いたものが中心に売られています。
ただ、歯間ブラシの使用は少し難しく、間違った使用法をされる方も多いので、下記の点にご注意ください。
歯間ブラシをするときは、痛いときはサイズが合っていないか、針金が歯茎をさしてしまっているかです。歯間ブラシのサイズを確認してちょうど入るサイズを選んでください。大きすぎると歯茎を傷付けてしまいます。また、角度をまっすぐに入れないと針金の部分を歯茎に刺してしまうことがあります。
歯周病のページ
歯周病でお悩みの方、再生治療など、歯周病治療は進化してきています。歯を抜かなくても良いかもしれません。ただいま無料カウンセリング実施中
無料カウンセリングお問い合わせ
医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
となっております
歯間ブラシというものをご存知でしょうか?
歯茎が下がると、歯と歯の間の歯茎も一緒に下がってしまい、「ブラックトライアングル」と呼ばれる三角形の隙間ができることがあります。この隙間に汚れが溜まりやすくなるため、しっかり清掃する必要があります。そんな時に役立つのが「歯間ブラシ」です。
歯間ブラシとは、針金を軸にして、細かい繊維がブラシ状に巻き付けられた清掃用具です。通常の歯ブラシでは届きにくい歯と歯の隙間に挿入して使います。歯間ブラシを使用すると、歯間に残った食べカスや細菌を効果的に取り除くことができ、歯周病の予防に大変効果的です。
ただし、歯間ブラシの使用方法には注意が必要です。使用時に痛みを感じる場合は、サイズが合っていないか、針金部分が歯茎に刺さっている可能性があります。歯間ブラシはサイズが豊富にあり、自分の歯の隙間にぴったり合ったものを選ぶことが大切です。大きすぎるサイズを無理に使うと、歯茎を傷つけてしまう原因となります。また、歯間ブラシを使用する際は、必ずまっすぐな角度で挿入してください。斜めに入れると、針金が歯茎に刺さる可能性がありますので注意が必要です。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っておりますので、歯間ブラシの使い方に不安がある方もお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
歯茎から出血してしまったら歯周病の炎症が起きているということをご存知の方はいらっしゃいますが、歯ぐきからの出血が落ち着いたら歯周病が治った訳ではないということもご存知でしょうか?
歯茎からの出血がなくなっても歯茎の中で歯周病は進行しています。一見炎症がなく歯周病が治ったと勘違いされる方も多いのですが、歯ぐきの中の歯石をしっかりと取り除かないと歯周病菌が歯茎の中で活動し続けます。そのため,歯茎から出血と引き締まりを繰り返されている方は、歯茎の中に歯石がついている可能性が高いです。
つまり、歯茎の出血はその時点での歯ブラシの状態を確認する目安になります。たまたま、1日歯茎から出血しなかったというだけでは、歯周病の治癒の目安にはなりません。
歯茎からの出血のページ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
歯茎からの出血は歯周病による炎症が起きているサインであることをご存知の方は多いですが、出血が止まったからといって歯周病が治ったわけではないことを理解している方は少ないかもしれません。
実は、歯茎の出血がなくなっても、歯茎の内側では歯周病が進行している可能性があります。表面的には炎症が収まっているように見えても、歯茎の奥に歯石が残っている場合、歯周病菌は歯茎の中で活動を続けてしまいます。そのため、歯茎の出血が繰り返し起こる方は、歯茎の中に歯石が残っていることが考えられます。
つまり、歯茎からの出血はその日の歯磨き状況の確認には役立ちますが、一日出血がなかっただけで歯周病が治ったと判断することはできません。歯周病の完全な治癒には、歯科医院で歯茎の奥の歯石をしっかり取り除く必要があります。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
歯茎が下がってしまった方は歯ブラシが原因かもしれません。
歯ブラシを長時間同じ場所に当ててこすっていませんか?
歯茎が下がってしまった方は、今日から歯ブラシの方法を確認していただくことが大切です。磨きすぎても磨かなくても歯茎の問題が起こってしまいます。丁度いい歯ブラシの方法のご説明です。
歯茎が下がってしまっている方は、さらに歯茎が下がる事を心配されてしっかりと磨いていない事があります.
歯茎が下がったと言ってしっかりと磨かないと歯周病が進行してしまいます.まずは歯茎が下がっていない所通常通りしっかりと磨いて頂き、最後に仕上げで歯茎の下がってしまっている部分の歯を柔らかめの歯ブラシでしっかりと磨いて頂いてはいかがでしょうか?
歯茎が下がってしまってしっかりと歯を磨くのが怖いと言う事でしたら,下がった歯茎を歯ぐきの再生治療にて元の状態に回復させてはいかがでしょうか。歯ぐきの再生治療では歯茎の厚みも増しますので歯茎が下がりにくくなります.
歯茎の下がってしまった場合の治療法に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
歯茎の下がってしまったときの治療のページ
また、歯茎が下がってしまって治療をしたいとお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明をいたします.また、歯ぐきの再生治療は保険外治療となりますのでお見積もりもお渡しいたします.
歯茎の下がってしまった時など無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯茎が下がってしまったと感じる方は、普段の歯ブラシの方法が原因かもしれません。
歯磨きの際に、歯ブラシを同じ場所に長く当てすぎたり、強くこすりすぎたりしていませんか?
歯茎の後退を感じる方は、今日からぜひ歯ブラシの方法を見直してみてください。実は、歯を磨きすぎても、逆に十分に磨かなくても歯茎の問題は起こります。適切な力加減や磨き方を理解し、実践することがとても大切です。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っております。お一人お一人の口内環境に合わせて丁寧に歯ブラシの方法をアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
あなたの歯茎から膿が出ているような歯周病でしたら、症状を改善するために抗生剤を使用することが有効かもしれません。
重度な歯周病やお若いのに歯周病が進行して歯が揺れている方など、通常の歯周病治療で治すことが大変なケースでは歯周内科治療と言ってお薬で歯周病菌を減らす方法を併用することをお勧めしております。
歯ブラシを完璧にこなしていただくことが良いことですが、なかなか歯ブラシが上達しないし歯茎の腫れが引かないなどの症状を歯周内科治療を併用して初期治療を行うことで、症状の改善、細菌の減少を短期間に達成することができます。
歯ブラシを頑張っているのに磨けていないという方にも細菌がつきにくくなりますので、磨きやすくなるという利点もあります。
歯周内科に関しましてはリスクなどもあります。下記のリンクページに歯周内科に関する当院の方針などを載せておりますので、ご興味のある方はクリックしてご覧ください。
歯周内科のページ
また、ただいま歯周病の治療がなかなか治らなくてお困りの方、しっかりと歯周病を治したいとお考えの方に無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにてお口の中を拝見したうえで治療方法のご説明をいたします。通常重度の歯周病治療は保険外治療となりますので、お見積もりのお渡しも致します。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
03-3251-3921
0120-25-1839
歯周内科治療の注意
歯周内科治療は、保険外診療となります。細菌検査・歯石とりを含めて、11万円(税込)の料金がかかります。
また、歯周内科を行えばその後ずっと歯周病にならないわけではありません。しっかりとメンテナンスを続けることが重要です。
〒101−0045 東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
(水曜・木曜・土曜19時まで)
昼休み
14:00~15:30
(水曜・木曜・土曜14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者