歯ぐきからの出血は歯茎の炎症があるとおきます。
歯ブラシで磨き残してしまった部分がしばらく放置されていると、磨き残しに細菌が増殖して炎症を起こします。
出血される方は、まず、歯ブラシの方法を確認してください。磨き残しを染め出す液なども東急ハンズ等でも売っています。そして、歯科医院で歯石を取られることをお勧めします。
歯周病は痛み無く進行します。歯周病が進行して、歯が揺れてきてしまっては歯石とりだけでは治らないこともあります。歯を抜くことにならないために、また、歯周病が進行して高額な治療費がかからないように、初期の段階で歯周病を抑えることが重要です。
歯茎の表面が腫れて赤くなっている場合,歯ブラシでこすると出血します。この腫れて赤くなっている状態が炎症を起こしている状態です。
歯茎の表面の炎症は数週間しっかりと歯ブラシを行う事で引いてきます。歯茎が引き締まっても歯茎が腫れている場合は歯石が付着してしまって歯磨きができない事が原因かもしれません。
合っていない被せものが入っている場合や、大きな歯石がある場合は歯ブラシを適切に行っても歯茎の炎症が落ち着かない場合があります。
歯茎からの出血は歯周病が進行中のサインです。
歯茎から出血してしまった場合は、出血が収まった場合でも歯茎の中に歯石が入ってしまっているかもしれません。ご自身では歯ぐきの中の歯石を取れませんし、無理して取ろうとすると歯ぐきが削れて無くなりますので、歯科医院で取ってもらってください。
歯茎からの出血は歯の表面についた汚れが原因になる場合が多く,通常歯の表面をしっかりと磨く事ができるようになれば歯茎の腫れが落ち着き、歯茎からの出血は収まります.
出血が引かない場合は通常磨き方の問題があると考えられます.歯磨き粉を使用しないで歯磨きをして歯の表面にざらつきがないか舌で確認してみてください.歯磨き粉を使用すると磨き残しが解りにくくなってしまいますので、歯磨き粉を使用しないで歯がつるつるになるまで磨いた後に歯磨き粉を使用して磨き直してください.
歯茎からの出血が落ち着いたからと言って歯周病が治ったわけではないので、ご注意ください.歯茎からの出血が落ち着いた段階で歯茎の内部の歯石をお取りするステップに進む必要があります.
非常に重要なのが、歯ぐきからの出血が落ち着いて歯ぐきが引き締まっても歯周病が治ったわけではないということです。
むしろ、引き締まった歯ぐきの中に歯石が残っていると歯周病の急性症状を起こして歯の周囲の骨の吸収が大きくなる場合があります。
歯周病は歯ぐきの状態が良くても自己判断をしないことが大切です。
詳しくは歯周病治療の流れのページをご覧ください。
歯周病治療の流れのページ
歯周病などの無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
0120−25−1839
歯茎が下がって来ているため、
歯茎の下がった状態は歯と歯茎がはがれてしまった状態ですので、歯周病が進行した状態と同じになります。その状態で炎症を起こしますと比較的早い段階で歯の根っこの先端まで炎症が広がり歯を抜かなくては行けなくなるケースもあります。
心配な時は無料カウンセリングにおこしになられると良いと思います。
歯茎が下がってしまった時のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
差し歯の歯茎が黒いことがあります。
差し歯の周りだけ歯茎が黒い場合は、歯茎の中に金属の土台を削った時に粉が入り込んでしまった可能性があります。
金属が歯茎の中に入り込んでしまうと、歯茎が黒くなってしまいます。治療法としましては、金属を取り除く必要があります。通常、金属は粉末となりますので、金属だけを取り除けないため、歯茎こと取り除くことになります。
歯茎をとった後は、歯茎をたすために歯茎の移植を行い、歯茎の位置を回復させます。
差し歯を入れる場合に、歯の神経を抜いて金属の土台を入れている方がいらっしゃいます.(通常の保険治療では金属の土台を使用します.)差し歯の型を取る前にこの金属の土台を削って歯を丸い形にする必要があります.この金属の土台を削る時に金属の粉が歯茎の中に入り込んでしまうと歯茎が黒くなってしまいます.
治療方法としましては、レーザーなどでは取り除けませんので、金属の粉の入っている部分の歯茎をメスなどで切り取る事になります.単純に切り取ってしまうと歯茎が窪んでしまいますので、歯茎の移植を行って歯茎を膨らましてから歯茎を切り取る事もあります.
お写真は歯茎が薄かった方の歯茎の移植を行って歯茎の厚みを増したケースのお写真です.
歯ぐきの再生に関しましては歯ぐきの再生治療のページをご覧ください.
~歯茎の黒ずみの治療の注意~
歯茎の再生治療で、歯茎の黒くなってしまっている歯茎をきれいな歯茎と入れ替えます。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。合わせて、審美歯科治療でオールセラミック 治療を行う場合は別途料金がかかります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
いつも汚れがついてしまう場所ってわかりますか?
歯の磨きの癖や、歯の形などで、歯磨きが難しい場所があります。
磨きにくい場所をしっかりと覚えて最初にその部分を集中的に歯磨きしていく事が、磨き残しを減らすコツになります。
今回は、歯の汚れがつきやすい部分のご説明をさせていただきます。
歯ブラシをしただけで安心していませんか?歯ブラシをしっかりとしているのに虫歯や歯茎から出血してしまう方は要注意です!
磨いているのに磨けていない部分があることが、歯周病や虫歯の原因になります.
歯周病や虫歯になりやすい場所は歯ブラシのしにくい場所です.
お写真をご覧いただきますと、歯と歯の間の部分に渋がついているのがわかるかと思います.また、歯茎が下がってしまっている場所も磨きにくいために変色しています.
ご自身の歯に歯茎が下がっている場所や歯並びの凹凸が多い部分がある場合は、特に丁寧に歯ブラシを使用する必要があります.
歯周病と歯ブラシのページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
歯茎の黒いのを気にしていますか?
歯茎が黒いからと言ってすべてが歯周病と言うわけではありません.
歯周病の歯茎がうっ血して黒くなることがありますが、歯茎が黒くなる原因はいろいろあります。
歯の周囲が黒い歯茎の場合、まず神経のある歯なのか確認しましょう。
神経の無い歯の根っこが変色してしまっていて、歯茎を通して黒く見えてしまう場合があります.こういったケースでは、セラミックなどを治しても歯茎の上の方まで黒くなってしまっているため効果がありません.歯の根っこの内部を消毒してもあまり変化は無いでしょう。
神経のない歯の歯茎が黒い場合って、どんな感じですか?
下のお写真をご覧ください。神経を取った歯の差し歯の歯茎がくろくなってしまっています。こういった場合は、歯茎の厚みを増す事で歯の根っこの色が透けて見えないようにする事ができます.
歯茎の厚みを増すってどういうこと?
歯茎の厚みを増すには、歯茎の再生治療(結合組織移植術)という方法が有効です。
~歯茎の黒ずみの治療の注意~
歯茎の再生治療で、歯茎の黒くなってしまっている歯茎をきれいな歯茎と入れ替えます。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。合わせて、審美歯科治療でオールセラミック 治療を行う場合は別途料金がかかります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
知覚過敏の場合、単にしみるだけではなく歯茎の内部に大きな問題が起こっている場合があります
歯茎が下がってしまった場合、歯の根っこが露出しますので知覚過敏となることがあります。知覚過敏の原因は歯茎が下がってしまうことが原因になる場合が虫歯が進行してしまったり、歯にひびが入ってしまったりするケースより高いようです。
単純に歯茎が下がっている場合もありますが、歯周病が進行して内部の骨が吸収してしまっているのが原因で歯茎が下がってしまっている場合は問題が大きく、歯をを残すための治療が必要がになる場合があります。
歯茎の再生治療で歯茎で歯の根っこの露出部分を覆うことで知覚過敏を抑えることができる場合があります。歯の根っこの露出している部分を歯茎で覆うことで、空気や水などの冷たい刺激が直接歯の根っこに伝わらないようになるためです。
歯茎の下がってしまっただけで歯周病が進行しているわけではない時は歯茎の再生治療が適応になります。下記のリンクページに詳しい内容を記載させておりますので、クリックしてご覧ください。
また、歯茎が下がってしまって治療を行う場合は、通常保険外治療となります。そのため、歯茎が下がって治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120-25-1839
03-3251-3921
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
〒101−0045 東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
(水曜・木曜・土曜19時まで)
昼休み
14:00~15:30
(水曜・木曜・土曜14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者