歯ぐきから出血する方は歯周病です。

歯ぐきからの出血は歯茎の炎症があるとおきます。

 

歯ブラシで磨き残してしまった部分がしばらく放置されていると、磨き残しに細菌が増殖して炎症を起こします。

 

出血される方は、まず、歯ブラシの方法を確認してください。磨き残しを染め出す液なども東急ハンズ等でも売っています。そして、歯科医院で歯石を取られることをお勧めします。

 

歯周病は痛み無く進行します。歯周病が進行して、歯が揺れてきてしまっては歯石とりだけでは治らないこともあります。歯を抜くことにならないために、また、歯周病が進行して高額な治療費がかからないように、初期の段階で歯周病を抑えることが重要です。

 

 

歯茎の表面が炎症を起こしていると出血します。

歯茎の表面が腫れて赤くなっている場合,歯ブラシでこすると出血します。この腫れて赤くなっている状態が炎症を起こしている状態です。

歯茎の表面の炎症は数週間しっかりと歯ブラシを行う事で引いてきます。歯茎が引き締まっても歯茎が腫れている場合は歯石が付着してしまって歯磨きができない事が原因かもしれません。

 

合っていない被せものが入っている場合や、大きな歯石がある場合は歯ブラシを適切に行っても歯茎の炎症が落ち着かない場合があります。

歯茎からの出血
歯茎からの出血

歯茎からの出血は歯周病が進行中のサインです。

 

歯茎から出血してしまった場合は、出血が収まった場合でも歯茎の中に歯石が入ってしまっているかもしれません。ご自身では歯ぐきの中の歯石を取れませんし、無理して取ろうとすると歯ぐきが削れて無くなりますので、歯科医院で取ってもらってください。


歯茎からの出血は歯ブラシで改善できます.

歯茎からの出血は歯の表面についた汚れが原因になる場合が多く,通常歯の表面をしっかりと磨く事ができるようになれば歯茎の腫れが落ち着き、歯茎からの出血は収まります.

 

出血が引かない場合は通常磨き方の問題があると考えられます.歯磨き粉を使用しないで歯磨きをして歯の表面にざらつきがないか舌で確認してみてください.歯磨き粉を使用すると磨き残しが解りにくくなってしまいますので、歯磨き粉を使用しないで歯がつるつるになるまで磨いた後に歯磨き粉を使用して磨き直してください.

 

歯茎からの出血が落ち着いたからと言って歯周病が治ったわけではないので、ご注意ください.歯茎からの出血が落ち着いた段階で歯茎の内部の歯石をお取りするステップに進む必要があります.

歯ぐきの出血が改善しても歯周病が治ったわけではありません。

非常に重要なのが、歯ぐきからの出血が落ち着いて歯ぐきが引き締まっても歯周病が治ったわけではないということです。

 

むしろ、引き締まった歯ぐきの中に歯石が残っていると歯周病の急性症状を起こして歯の周囲の骨の吸収が大きくなる場合があります。

 

歯周病は歯ぐきの状態が良くても自己判断をしないことが大切です。

 

詳しくは歯周病治療の流れのページをご覧ください。

歯周病治療の流れのページ


歯周病などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


歯茎からの出血に関するBlog

歯茎が下がるご相談、無料カウンセリング実施中

歯茎が下がって来ているため、歯が抜けてしまうのではないかと心配しています。というご相談をお受けすることがあります。

 

歯茎の下がった状態は歯と歯茎がはがれてしまった状態ですので、歯周病が進行した状態と同じになります。その状態で炎症を起こしますと比較的早い段階で歯の根っこの先端まで炎症が広がり歯を抜かなくては行けなくなるケースもあります。

 

心配な時は無料カウンセリングにおこしになられると良いと思います。

 

歯茎が下がってしまった時のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

「歯茎が落ちてきて、歯が抜けるのではないか心配です」

このようなご相談を受けることがよくあります。

歯茎が下がると、歯の根元が露出し、歯と歯茎の間に隙間ができる状態になります。これは
、歯と歯茎が消えてしまった状態であり、歯周病が進行した状態とほぼ同じです。


歯茎が下がると歯を考えるリスクが高まる?

✅歯茎が下がった状態では、細菌が侵しやすくなり、歯周病が進行しやすくなる
✅歯周病が進行すると、歯を支える骨が減少し、歯が揺れ始める
✅炎症が続くと、歯の根の先端まで影響し、最終的に歯が抜けることもある

つまり、歯茎が下がることを放置すると、早い段階で歯をリスクが心配します。


歯茎が下がってしまった場合の対応策

  1. 歯茎の再生治療
    → 置いた歯茎を回復させ、歯の根元をしっかり保護

  2. 歯周病の治療・メンテナンス
    → 歯周病が進行している場合は、炎症を抑え、歯を支える組織を健康に整える

  3. 正しいブラッシング指導
    → 強すぎることが原因で歯茎が下がる場合は、正しいブラッシング方法を磨き上げる


「歯茎が下がってきた」と感じたら早めの相談を

✅歯茎の下がりが気になり始めたら、早めに対応することが重要です。
✅歯茎がさらに下がる前に、正しくな治療を受けることで、歯を長く健康に置くことができます。
✅神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを実施し、患者様の状態に合った治療をご提案いたします。


無料カウンセリング・お問い合わせ

神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839
03-3251-3921

「歯茎が抜けて歯が抜けるのではないか…」と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
早めの対応で、大切な歯を守ることができます。


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

差し歯の歯茎が黒い場合は、歯茎の中に金属の粉が入り込んでしまっている場合があります.

差し歯の歯茎が黒いことがあります。

 

差し歯の周りだけ歯茎が黒い場合は、歯茎の中に金属の土台を削った時に粉が入り込んでしまった可能性があります。

 

金属が歯茎の中に入り込んでしまうと、歯茎が黒くなってしまいます。治療法としましては、金属を取り除く必要があります。通常、金属は粉末となりますので、金属だけを取り除けないため、歯茎こと取り除くことになります。

 

歯茎をとった後は、歯茎をたすために歯茎の移植を行い、歯茎の位置を回復させます。

 

差し歯の歯茎が黒い場合の治療

歯茎が黒い
歯茎が黒い

差し歯を入れる場合に、歯の神経を抜いて金属の土台を入れている方がいらっしゃいます.(通常の保険治療では金属の土台を使用します.)差し歯の型を取る前にこの金属の土台を削って歯を丸い形にする必要があります.この金属の土台を削る時に金属の粉が歯茎の中に入り込んでしまうと歯茎が黒くなってしまいます.

 

治療方法としましては、レーザーなどでは取り除けませんので、金属の粉の入っている部分の歯茎をメスなどで切り取る事になります.単純に切り取ってしまうと歯茎が窪んでしまいますので、歯茎の移植を行って歯茎を膨らましてから歯茎を切り取る事もあります.

 

お写真は歯茎が薄かった方の歯茎の移植を行って歯茎の厚みを増したケースのお写真です.

 

歯ぐきの再生に関しましては歯ぐきの再生治療のページをご覧ください.


本日のブログまとめ

【差し歯の周りだけ歯茎が黒ずんでいる…その原因と改善方法とは?】

 

鏡を見た時、「差し歯の周りの歯茎が黒くなっている…」と気になっている方はいませんか?これは、実は差し歯の治療時に金属の土台を削った際、その細かな金属粉が歯茎の中に入り込んでしまったために起こる現象かもしれません。

 

【なぜ歯茎は黒ずんでしまうの?】

🔹 差し歯の土台の金属粉が歯茎に入り込むことで、時間が経つほど黒ずみが目立つようになります。

🔹 一度歯茎に入り込んだ金属粉は自然に消えることはなく、そのまま沈着してしまいます。

 

【黒ずんだ歯茎を改善する方法】

🦷 歯茎内部の金属粉を完全に取り除く必要があります。 → ただし、金属粉は歯茎内部に細かく散らばっているため、歯茎ごと除去する処置が必要になります。

🦷 歯茎の移植を行い、自然で健康的な歯茎を取り戻します。 → 除去した歯茎の部分には、ご自身の組織を使った歯茎の移植手術を行い、再生させることで美しく健康な状態へと回復させます。

 

【神田ふくしま歯科での無料カウンセリングのご案内】

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが丁寧に無料カウンセリングを行っています。

「差し歯の周囲の歯茎の黒ずみが気になっている…」そんな悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です


~歯茎の黒ずみの治療の注意~

 

歯茎の再生治療で、歯茎の黒くなってしまっている歯茎をきれいな歯茎と入れ替えます。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。合わせて、審美歯科治療でオールセラミック 治療を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

知っておくべき歯ブラシの知識。歯の汚れのつきやすい部分とは

いつも汚れがついてしまう場所ってわかりますか?

 

歯の磨きの癖や、歯の形などで、歯磨きが難しい場所があります。

 

磨きにくい場所をしっかりと覚えて最初にその部分を集中的に歯磨きしていく事が、磨き残しを減らすコツになります。

 

今回は、歯の汚れがつきやすい部分のご説明をさせていただきます。


歯の汚れがつきやすい場所

歯に汚れがつきやすい場所
歯に汚れがつきやすい場所

歯ブラシをしただけで安心していませんか?歯ブラシをしっかりとしているのに虫歯や歯茎から出血してしまう方は要注意です!

 

磨いているのに磨けていない部分があることが、歯周病や虫歯の原因になります.

 

歯周病や虫歯になりやすい場所は歯ブラシのしにくい場所です.

 

お写真をご覧いただきますと、歯と歯の間の部分に渋がついているのがわかるかと思います.また、歯茎が下がってしまっている場所も磨きにくいために変色しています.

 

ご自身の歯に歯茎が下がっている場所や歯並びの凹凸が多い部分がある場合は、特に丁寧に歯ブラシを使用する必要があります.

 

歯周病と歯ブラシのページ

 

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

「毎日ちゃんと歯ブラシをしているのに、なぜ虫歯や歯茎の出血が起こるんだろう……?」

 

そんな疑問や悩みを持つ方は、意外と多くいらっしゃいます。実は、どれだけ丁寧に歯ブラシをしていても、「磨けていない場所」があることが原因の場合が多いのです。

 

普段の歯磨きでは、自分自身ではしっかり磨けているつもりでも、気づかないうちに汚れが残ってしまう「磨き残し」があります。この「磨き残し」が積み重なり、虫歯や歯周病を引き起こす原因となります。

 

特に磨き残しやすい場所は、以下のような場所です。

  • 歯と歯の間
    歯ブラシだけでは完全に汚れを落とすのが難しく、食べ物のカスやプラークが残りやすい場所です。

  • 歯茎が下がってできた溝(歯茎の後退部分)
    歯茎が下がると、歯の根元が露出して深い溝ができ、汚れが溜まりやすくなります。

  • 歯並びが複雑な場所や凹凸がある部分
    歯並びが複雑だと、歯ブラシが届かない小さな隙間や凹凸があり、そこに汚れが溜まります。

実際、患者さまのお口の中を確認すると、歯と歯の間に渋みのような汚れが残り、歯茎が下がった部分が変色しているケースが多く見られます。こうした場所が特に虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。

 

ご自身の口元を鏡で見てみてください。もし以下の特徴がある場合は、特に注意が必要です。

  • 歯茎が以前より下がっている気がする

  • 歯並びに凹凸や重なりがある

こうした場所は、歯ブラシだけでなく『デンタルフロス』や『歯間ブラシ』を併用することで、より効果的に汚れを落とすことができます。

さらに、歯科医院での定期的なクリーニングも非常に重要です。自分では取り切れない汚れを歯科衛生士が専門の器具で丁寧に取り除き、歯周病や虫歯のリスクをぐっと減らすことができます。

 

「歯ブラシだけでは不安になってきた」
「虫歯や歯周病をしっかり防ぎたい」

 

 

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科にご相談ください。経験豊富なドクターや歯科衛生士が、あなたのお口の状態に合わせた最適なケア方法を丁寧にご説明いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

歯茎が黒くてお困りの場合は原因を確認する必要があります.

歯茎の黒いのを気にしていますか?

 

歯茎が黒いからと言ってすべてが歯周病と言うわけではありません.

 歯周病の歯茎がうっ血して黒くなることがありますが、歯茎が黒くなる原因はいろいろあります。

 

歯の周囲が黒い歯茎の場合、まず神経のある歯なのか確認しましょう。

 

神経の無い歯の根っこが変色してしまっていて、歯茎を通して黒く見えてしまう場合があります.こういったケースでは、セラミックなどを治しても歯茎の上の方まで黒くなってしまっているため効果がありません.歯の根っこの内部を消毒してもあまり変化は無いでしょう。

 

神経のない歯の歯茎が黒い場合って、どんな感じですか?

 

下のお写真をご覧ください。神経を取った歯の差し歯の歯茎がくろくなってしまっています。こういった場合は、歯茎の厚みを増す事で歯の根っこの色が透けて見えないようにする事ができます.

 

 歯茎の厚みを増すってどういうこと?

 

歯茎の厚みを増すには、歯茎の再生治療(結合組織移植術)という方法が有効です。

お写真の方の場合は歯茎の厚みが問題ですので、歯茎の移植や歯ぐきの再生治療を行う事で歯茎の厚みを増して歯茎の黒ずみを消します.

 

歯茎が黒い場合の治療ページ


~歯茎の黒ずみの治療の注意~

 

歯茎の再生治療で、歯茎の黒くなってしまっている歯茎をきれいな歯茎と入れ替えます。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。合わせて、審美歯科治療でオールセラミック 治療を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


「歯茎が黒くなっているのが気になる…」
と悩まれている方は多いのではないでしょうか。

 

歯茎が黒ずんでしまうと、「もしかして歯周病かな?」と不安になってしまうこともあるかもしれません。しかし、実際には歯茎が黒くなる原因は歯周病だけとは限らず、さまざまな理由が考えられます。

 

たしかに歯周病が進行すると歯茎がうっ血して黒ずんだように見えることがありますが、それ以外の原因でも歯茎が黒くなることがあります。

 

もしあなたの歯茎が黒く、特に差し歯などの歯の周囲が黒ずんでいる場合、まずその歯に「神経があるかどうか」を確認してみましょう。

 

なぜかというと、神経を抜いた歯(失活歯といいます)は、根っこの部分が変色してしまい、その黒ずみが歯茎を通して透けて見えてしまうことがよくあるからです。この場合、いくら歯の表面をセラミックなどで美しく修復しても、歯茎の奥から透ける黒さまでは消すことができません。また、歯の根っこの中を再消毒してもあまり改善されないケースがほとんどです。

 

では、神経を抜いた歯の歯茎が黒くなってしまうと、実際にはどのような感じなのでしょうか?

 

実際に、差し歯を入れた歯の歯茎が黒ずんでいる例を写真でご覧いただくとよくわかります。このようなケースでは、歯茎自体に厚みを持たせることで、黒く透けて見えている歯の根っこの色を隠し、歯茎の黒ずみを目立たなくすることができます。

 

「歯茎に厚みを持たせる」とは、具体的にはどのような方法を指すのでしょうか?

 

これは『歯茎の再生治療(結合組織移植術)』という治療法を用います。ご自身の口の中にある健康な歯茎の組織を移植することで、歯茎を厚く健康な状態に回復させ、黒ずみを改善することが可能になります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料のカウンセリングを行っています。歯茎の黒ずみでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたに最適な治療方法を丁寧にご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

あなたの歯周病が知覚過敏の原因かもしれません。

知覚過敏の場合、単にしみるだけではなく歯茎の内部に大きな問題が起こっている場合があります

 

歯茎が下がってしまった場合、歯の根っこが露出しますので知覚過敏となることがあります。知覚過敏の原因は歯茎が下がってしまうことが原因になる場合が虫歯が進行してしまったり、歯にひびが入ってしまったりするケースより高いようです。

 

単純に歯茎が下がっている場合もありますが、歯周病が進行して内部の骨が吸収してしまっているのが原因で歯茎が下がってしまっている場合は問題が大きく、歯をを残すための治療が必要がになる場合があります。

 

歯茎の再生治療で歯茎で歯の根っこの露出部分を覆うことで知覚過敏を抑えることができる場合があります。歯の根っこの露出している部分を歯茎で覆うことで、空気や水などの冷たい刺激が直接歯の根っこに伝わらないようになるためです。

 

歯茎の下がってしまっただけで歯周病が進行しているわけではない時は歯茎の再生治療が適応になります。下記のリンクページに詳しい内容を記載させておりますので、クリックしてご覧ください。

 

歯茎の下がったときの治療のページ

 

また、歯茎が下がってしまって治療を行う場合は、通常保険外治療となります。そのため、歯茎が下がって治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03-3251-3921


本日のブログまとめ

「歯がしみるだけだと思っていたら、実は歯茎の内部に大きな問題が隠れていることもあるんです」


知覚過敏の症状がある方の中には、歯茎が下がり、歯の根っこが露出してしまうことでしみるようになっているケースが多く見られます。実は、知覚過敏の原因として、歯茎の下がりが虫歯や歯にひびが入るケースよりも高い割合を占めているのです。

 

歯茎が下がる原因はさまざまで、単純に歯茎が薄くなっている場合もあれば、歯周病が進行して内部の骨が吸収され、結果的に歯茎が下がっている場合もあります。特に後者の場合は、歯を守るための適切な治療が必要になる場合があります。

こうした問題に対して有効な方法の一つが、 歯茎の再生治療 です。この治療では、歯茎を回復させて露出した歯の根っこを覆うことで、知覚過敏を抑える効果が期待できます。歯茎で根っこを覆うことで、空気や水などの冷たい刺激が直接歯に伝わらなくなり、しみる症状が軽減されるのです。

 

もし知覚過敏の症状にお悩みであれば、単に「しみるだけ」と思わず、一度歯科医師にご相談ください。歯茎の健康を取り戻すことで、快適な日常を手に入れるお手伝いをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。