歯周病は口の病気と思われがちですが、歯周病菌は自由に体内に侵入できる環境にあるために、体のいろいろな病気の原因となります。
があります。歯周病をしっかりと治療することでこれらの問題を起こさないようにすることは大切です。
~お口の病気が体の病気を引き起こす?~
A1:実は、歯周病はお口だけの問題ではありません。
歯周病は歯茎や骨が破壊される感染症であり、
その原因となる「歯周病菌」は、血流を通じて全身に入り込むことが分かっています。
つまり、歯周病があると、知らないうちに体の中でも炎症が起きやすくなり、
さまざまな病気のリスクが高まるのです。
A2:近年の研究で、歯周病菌が次のような病気に深く関係していることが分かっています。
🫀 循環器疾患(動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞)
歯周病菌が血管に入り、血管壁に炎症を起こすことで、動脈硬化を悪化させる可能性があります。
❤️ 感染性心内膜炎
歯周病菌が心臓の内膜に付着し、炎症や感染を起こします。
🍬 糖尿病
歯周病による慢性的な炎症が血糖コントロールを悪化させ、糖尿病が進行しやすくなります。
また、糖尿病があると歯周病も悪化しやすく、**お互いに悪影響を及ぼす「悪循環」**になります。
🤰 早産・低体重児出産
妊婦さんの歯周病菌が血中に入り、胎盤に炎症を起こすことで、早産リスクが高まると言われています。
🦴 骨粗鬆症
骨の代謝が乱れ、歯を支える骨が吸収しやすくなります。
😮💨 誤嚥性肺炎
高齢者の方では、口の中の細菌を誤って気道に吸い込むことで、肺炎を起こすことがあります。
A3:定期的な歯科治療と正しいセルフケアが基本です。
歯周病菌は歯の表面や歯茎の中に付着した**歯石・プラーク(細菌の塊)**に潜んでいます。
そのため、
ご自宅での正しい歯磨き
定期的な歯石除去・クリーニング
歯周病の専門的な治療
によって菌の数を減らすことができます。
神田ふくしま歯科では、歯周病菌をコントロールし、体の健康を守る治療を行っています。
A4:はい。歯周病治療で全身の炎症が改善するケースが多くあります。
研究では、歯周病を治療することで
血糖値のコントロールが改善
血管の炎症マーカーが減少
誤嚥性肺炎のリスクが低下
など、体全体の健康改善につながることが報告されています。
お口の中を清潔に保つことは、全身の健康維持にも直結しています。
A5:はい。当院では「無料カウンセリング」を実施しています。
歯周病の進行度や、全身への影響リスクをチェックし、
あなたに合った予防・治療法をご提案いたします。
🩵 無料カウンセリング内容
レントゲン・歯周ポケット検査(無料)
歯周病リスク・生活習慣のアドバイス
治療方針のご説明
歯ぐきの出血・腫れ・口臭が気になる方は、早めの検査をおすすめします。
📍 神田ふくしま歯科
〒101-0044 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6 スターバックス上 6F
📞 フリーダイヤル:0120-25-1839
📞 代表電話:03-3251-3921
🚉 JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分・東京駅の隣駅です。
歯周病専門治療で全身の健康をサポート
最新のCT検査・顕微鏡を使用した精密診断
糖尿病や心臓病などの持病がある方も安心して通院可能
定期メンテナンスで「再発しない健康な口腔環境」を維持
〒101−0045 東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
(水曜・木曜・土曜19時まで)
昼休み
14:00~15:30
(水曜・木曜・土曜14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者