歯周病ブログ 歯間ブラシの注意

歯間ブラシをご存知ですか?

 

歯茎が下がってしまった場合、歯と歯の間の歯茎が下がって三角形の隙間ができます。この隙間を磨くための道具が歯間ブラシです。

 

歯と歯の間は汚れが溜まりやすい部分だと知られています。この部分をしっかり磨くことで、歯周病を予防します。

 

歯間ブラシは針金にたわしのように繊維が巻き付いたものが中心に売られています。

 

ただ、歯間ブラシの使用は少し難しく、間違った使用法をされる方も多いので、下記の点にご注意ください。

 

歯間ブラシをするときは、痛いときはサイズが合っていないか、針金が歯茎をさしてしまっているかです。歯間ブラシのサイズを確認してちょうど入るサイズを選んでください。大きすぎると歯茎を傷付けてしまいます。また、角度をまっすぐに入れないと針金の部分を歯茎に刺してしまうことがあります。

 

 

歯周病のページ

 

歯周病でお悩みの方、再生治療など、歯周病治療は進化してきています。歯を抜かなくても良いかもしれません。ただいま無料カウンセリング実施中

 

無料カウンセリングお問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております


本日のブログまとめ

歯間ブラシというものをご存知でしょうか?

 

歯茎が下がると、歯と歯の間の歯茎も一緒に下がってしまい、「ブラックトライアングル」と呼ばれる三角形の隙間ができることがあります。この隙間に汚れが溜まりやすくなるため、しっかり清掃する必要があります。そんな時に役立つのが「歯間ブラシ」です。

 

歯間ブラシとは、針金を軸にして、細かい繊維がブラシ状に巻き付けられた清掃用具です。通常の歯ブラシでは届きにくい歯と歯の隙間に挿入して使います。歯間ブラシを使用すると、歯間に残った食べカスや細菌を効果的に取り除くことができ、歯周病の予防に大変効果的です。

 

ただし、歯間ブラシの使用方法には注意が必要です。使用時に痛みを感じる場合は、サイズが合っていないか、針金部分が歯茎に刺さっている可能性があります。歯間ブラシはサイズが豊富にあり、自分の歯の隙間にぴったり合ったものを選ぶことが大切です。大きすぎるサイズを無理に使うと、歯茎を傷つけてしまう原因となります。また、歯間ブラシを使用する際は、必ずまっすぐな角度で挿入してください。斜めに入れると、針金が歯茎に刺さる可能性がありますので注意が必要です。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っておりますので、歯間ブラシの使い方に不安がある方もお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です