
歯茎が下がってしまう方には特徴があります.
歯を磨いてないわけではなく、むしろ磨きすぎてしまっている場合が多い事、特にしっかりと磨きたいと言う事で固い毛の歯ブラシを好まれてしまっている場合があります.
そして、歯茎が薄い事、そして矯正治療の経験がある事などが歯茎が下がってしまっている方によくある特徴です.
お写真では、犬歯の歯茎が下がってしまっています.こういったケースでは歯ぐきの再生治療で歯茎を回復させます.

無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~
歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療のリスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
審美歯科のリスク
審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
歯茎下がりの特徴と治療に関するFAQ
Q1. 歯茎が下がってしまう人にはどんな特徴がありますか?
A. 主に以下のような特徴が見られます。
-
歯を磨いていないのではなく、むしろ磨きすぎている
-
固い毛の歯ブラシを好んで使い、強い力で磨いている
-
歯茎がもともと薄い
-
矯正治療を受けた経験がある
これらが組み合わさると歯茎下がりが起こりやすくなります。
Q2. 実際にどの部分の歯茎が下がりやすいですか?
A. 特に犬歯の周囲で歯茎が下がるケースが多く見られます。
Q3. 歯茎が下がった場合、どのように治療しますか?
A. 歯茎の再生治療を行うことで、下がった歯茎を回復させます。治療により犬歯が短く感じられるほど歯茎で覆われ、自然な見た目を取り戻せます。
Q4. 治療後の注意点はありますか?
A. はい。治療後は以下を徹底する必要があります。
-
歯周ポケットができないように優しいブラッシングを行う
-
定期的なメンテナンスで状態をチェックする
Q5. 歯茎下がりについてもっと詳しく知りたい場合は?
A. 当院の「歯茎が下がったときの治療」のページで、詳しい説明や症例写真をご覧いただけます。
📍 まとめ
歯茎下がりは「磨かないから」ではなく、磨きすぎや歯茎の薄さ、矯正治療の影響などが原因となることがあります。
👉 気になる方は、早めに歯科医院で相談・治療を受けることをおすすめします。