歯茎が下がったところにレジンの詰め物をしている場合でも歯ぐきを回復します.

歯茎が下がってしまった時にレジンという詰め物をしてますが、歯茎の再生治療は可能でしょうか?

 

通常、歯茎が下がって歯の根っこが削れてしまうとレジンというプラスティック製の光で固まる詰め物をします。

 

歯茎の再生治療をする際には、レジンの形を修正するか、色が変わってしまっている場合は、一度全部外して詰めなおしをします。

 

レジンを外した後に歯茎の再生治療(結合組織移植術)をおこないます。

 

難しい話ですか?

 

下のお写真をご覧いただくと分かりやすいと思います。

歯と歯茎の付け根の部分の色が変わってしまっている部分がレジンという詰め物をしている部分です。

 

歯茎を再生して、歯の根っこが露出している部分を覆いますので、歯茎で覆う部分はレジンを取り除きます。

下がった歯ぐき
下がった歯ぐきから露出している歯の根っこにレジンが詰まっているケース

 

 

 

 

 詰め物を外して大丈夫ですか?

 

基本的にレジンなどの詰め物は下がった歯ぐきの部分だけでなく、エナメル質の部分も削って覆っているため、歯ぐきの再生治療で完全に覆えない部分は再度レジンなどの詰め物をする事もあります.

 

歯ぐきの下がりとレジン
レジンを取り除いて歯ぐきの下がっていた部分を歯ぐきの再生治療で覆った状態。

歯ぐきの再生治療後、どれくらい回復するの?実際の治療例をご紹介します。

お写真は、実際に『歯ぐきの再生治療』を行った患者さまの治療後の状態です。

 

治療前は歯ぐきがかなり下がり、歯の根っこの部分が広く露出していましたが、再生治療によってほとんどの部分を再び歯ぐきで覆うことができました。特に目立っていた歯の根元部分がきれいに覆われ、歯の長さがかなり短く、自然な状態に戻ったことがおわかりいただけるかと思います。

 

また、手術後の歯ぐきもほぼ傷跡が残らず、とてもきれいで健康的な仕上がりとなっています。

 

一部の歯根が露出している部分について

ただし、歯ぐきの再生治療でも歯茎が完全には回復せず、わずかに歯の根元の一部が露出したままになるケースもあります。


このように、完全に覆いきれなかった歯根部分は、歯の色に比べて少し濃い色(茶色や黄色っぽく)に見えることがあります。

 

そうした場合、再生治療後に残った歯根の露出部分を『レジン(歯科用の白い樹脂)』でカバーして目立たなくする処置を行います。

 

歯茎の再生治療とレジンによる修復の組み合わせ

歯ぐきが下がった部分は治療前にレジンで覆っていることも多いのですが、再生治療だけではレジンでカバーされていた範囲を完全に再生することが難しい場合があります。そのため、再生治療後に歯ぐきで覆いきれなかった範囲に再度レジンを施すことで、見た目をさらに自然に美しく整えます。

 

 

このように、『歯ぐきの再生治療』と『レジン修復』を併用することで、より美しく自然な仕上がりを得ることが可能になります。

 

歯ぐきの下がったときの治療に関しては下記のページにさらに詳しく書いております.

歯茎が下がったときの治療のページ

 

 


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

03−3251−3921

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。