歯が揺れて心配な方へ 歯周病治療の案内

あなたの歯がもしも揺れていたら重度の歯周病かもしれません。

 

歯が揺れるってどういうこと?

 

通常正常な状態の歯が揺れることは起こりません。歯が揺れる状態になっているということは、歯を支えている骨が歯周病で吸収してしまっていると考えられます。

 

このことは、歯周病の進行に伴って歯茎の内部まで炎症が広がり、歯の周囲の骨を吸収してしまっているということになります。つまり、歯周病の感染が歯茎の中まで広がってしまったということになります。

 

一般的に、通常の歯科医院では歯茎の中の歯石を取りませんので、歯茎の中の感染は放置されてしまいます。その結果歯周病が歯茎の深いところまで進行します。また、歯周病菌がそのままの状態では歯周病のリスクが高まり、さらに歯周病の状態が悪化してしまうこともあります。

 

そして、歯周病が進行した場合、一般的な歯科医院では歯を抜きます。抜いてインプラントを得意とする歯科医院ではインプラントと歯医者に宣告されてしまうこともあるでしょう。

 

それでは、歯を残すために何をする必要があるでしょうか?

 

まずは、歯周病菌を減らす必要があります。細菌検査などで歯周病菌を確定してお薬を使用して歯周病菌を減らす処置も必要な場合もあるでしょう。歯茎の中に歯石がある場合は麻酔などをして歯石を取る必要もあるでしょう。歯が揺れている状態だと歯周病が進行してしまうので歯を固定する必要もあるでしょう。

 

まずは、歯を残すことを御考えになることが大切だと思います。

しっかりとした歯周病治療をまず行うことで歯の揺れを抑えます。

 

そして、歯茎の中の歯石をしっかりと取り除くことで今後、歯周病が進行しなくなります。

 

歯の揺れに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯の揺れのページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921


本日のブログまとめ

歯が揺れていると感じたら、それは重度の歯周病のサインかもしれません。ここでは、歯が揺れる原因と対処方法を、わかりやすく3つのポイントでお伝えします。

 

①【歯が揺れる原因は歯周病による骨の吸収】 通常、健康な歯が揺れることはありません。歯が揺れている場合は、歯を支える骨が歯周病によって吸収されている可能性が高いです。これは歯茎の内部まで歯周病菌による炎症が広がり、周囲の骨を溶かしてしまっている状態です。

 

②【歯茎の内部の治療が必要】 一般的な歯科医院では、歯茎の内部(深い部分)の歯石を取り除く処置をしないことも多いため、放置すると歯周病はさらに進行します。その結果、最終的に歯を抜くことになり、インプラントをすすめられることもあります。

 

③【歯を残すための歯周病治療】 歯を残すためには、まず歯周病菌を減らすことが重要です。細菌検査を行い、適切なお薬や麻酔を使った歯石除去が必要になります。歯が揺れている場合は歯を固定し、歯周病の進行を防ぐ対策を取ることが不可欠です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行い、適切な歯周病治療プランをご提案いたします。歯の揺れや歯周病の進行が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です

重度の歯周病の治療は保健外診療となることが多いため、まずは無料カウンセリングでご相談いただくことをお勧めしております。


歯が揺れて心配な方のためのQ&A(歯周病治療)


Q1. 歯が揺れるのはなぜですか?
A. 健康な歯が揺れることはありません。歯が揺れている場合、多くは歯を支えている骨が歯周病によって吸収されているためです。これは、歯茎の内部まで歯周病菌による炎症が広がり、周囲の骨を溶かしてしまっている状態です。


Q2. 歯周病が進行するとどうなりますか?
A. 歯周病が進行すると、歯茎の深い部分に炎症や感染が広がり、骨の吸収が進みます。一般的な歯科医院では深部の歯石を取らないことも多く、そのまま放置するとさらに悪化し、最終的に歯を抜く必要が出てくることがあります。その際、インプラントをすすめられるケースもあります。


Q3. 歯を残すためにはどうすればいいですか?
A.

  1. 歯周病菌を減らす(細菌検査・薬によるコントロール)

  2. 麻酔を使って歯茎の中の歯石を除去

  3. 歯が揺れている場合は固定処置を行い、動きを抑える

  4. 定期的なメンテナンスで再発を防止


Q4. 歯石は表面だけでなく、歯茎の中も取ったほうがいいのですか?
A. はい。歯茎の中の歯石を除去しないと、内部の感染が残り、歯周病は進行し続けます。当院では必要に応じて麻酔を使用し、深部の歯石までしっかり取り除きます。


Q5. 治療は保険で受けられますか?
A. 軽度〜中等度の歯周病治療は保険適用となりますが、重度の歯周病や特殊な治療は保険外診療になる場合があります。まずは診断後に費用をご説明します。


Q6. 無料相談はできますか?
A. はい。当院では無料カウンセリングを行っています。歯の揺れや歯周病の進行具合を診断し、最適な治療プランをご提案します。


 

📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 神田ふくしま歯科(JR神田駅北口徒歩1分)