繰り返しになりますが歯周病予防には,歯ブラシの使い方が重要です.

歯周病や、歯茎が下がってしまった方は歯ブラシの方法を再確認される方が良いかもしれません.

 

自己流の磨き方や、小学校以来の磨き方が常に悪いわけではありませんが、歯周病や歯茎が下がってしまったときの歯ブラシの方法は通常の虫歯の磨き方とは異なるものですので、ご注意ください.

 

歯周病になってしまった方は、日々の歯ブラシの習慣を変える必要があります。歯磨きにかけていた時間を長くする必要もありますし、鏡をみならが磨いていただく必要もあります。また、使用する歯ブラシも何種類かお使いいただくことになります。

 

歯ブラシを上手にすることで歯周病の炎症を抑え、歯科医院での処置を有効にします。歯ブラシができてない場合、歯科医院での治療が無意味になってしまうこともあります。

 

歯ブラシの仕方でよく注意して頂くのは強く磨き過ぎや長く磨き過ぎに関してです。お口の中を拝見すると歯茎が白くなってしまっていたり、こすれて歯の表面が薄くむけてしまっていたりする事があります。これは歯ブラシで歯茎が痛んでいる状態です。

同じところを何度もこする癖が合ったり、歯ブラシの毛先が固い物を使用していたりするとすぐに歯茎は痛んでしまいます。

また、歯茎が下がってしまう事もよくあります。ご注意ください。

 

虫歯の予防のための歯ブラシではなく、歯周病や歯茎が下がってしまった方のための歯ブラシ方法をしなくてはいけないかたも中にはいらっしゃいますので、状況に合わせた歯ブラシ方法を確認ください.もちろん独学より、歯ブラシのプロである歯科衛生士の指導を受けた方が良い場合が多いでしょう.

 

歯周病の歯ブラシのページ

 

歯周病の歯ブラシお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 

 

 

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問

歯周病や歯茎が下がった場合、歯磨き方法を変える必要はありますか?

はい、歯周病や歯茎が下がってしまった場合は、普段の歯磨き方法を再確認し、状況に応じた磨き方に変えることが重要です。

 

歯周病の場合、どのような歯磨き方法が必要ですか?

歯周病の方は、歯磨きにかける時間を長めに取り、鏡を見ながら丁寧に磨くことが大切です。また、複数種類の歯ブラシを使い分けることも推奨されます。

 

強く磨き過ぎるとどうなりますか?

強く磨き過ぎたり、長時間同じ場所を磨き過ぎると、歯茎が白くなったり、歯の表面が薄く剥がれたりすることがあります。これは歯ブラシの刺激によって歯茎や歯が傷ついている状態です。また、歯茎がさらに下がってしまう原因にもなります。

 

歯周病や歯茎が下がった場合の歯ブラシ方法の注意点は何ですか?

  • 強く磨きすぎない

  • 同じ場所を繰り返し磨きすぎない

  • 毛先が柔らかめの歯ブラシを使用する

  • 丁寧に鏡を見ながら磨く

自己流の歯磨きではダメでしょうか?

自己流や昔からの歯磨き方法が常に悪いわけではありませんが、歯周病や歯茎が下がっている場合には、状況に応じた正しい歯磨き方法を歯科衛生士などプロから指導を受けることをお勧めします。

 

歯磨き方法について相談できますか?

神田ふくしま歯科では、歯周病や歯茎が下がっている方向けに、歯科衛生士による丁寧なブラッシング指導を行っています。お口の状態に適した磨き方を詳しくご説明しますので、お気軽にご相談ください。