矯正治療で歯並びを改善することは、良いことだと思います。
ただ、気をつけないと歯茎が下がってしまうことがあります。本人が気づかないこともありますが、歯茎が下がってしまうということは歯周病が進行したのと同じで歯の周囲の骨や支持組織が吸収してしまいます。
つまり、歯茎の下がってしまうことは、単に見た目の問題ではなく歯の寿命に関わってしまいます。だんだんと歯の周囲の組織がなくなってくると歯を支えられなくなってくるためです。また、歯茎が下がると、柔らかい歯茎が歯の周囲を覆うようになり、炎症が起こしやすくなります。
歯茎が下がって柔らかい歯茎が覆うってどういうこと?

お写真では、歯茎が下がって歯の根っこが露出してしまっています。歯の根っこの周囲には可動粘膜といって、触ると動く歯茎が覆うようになっています。
特に歯を抜かずに矯正治療を行った場合は、歯茎が下がりやすくなってしまっていますので、硬い毛の歯ブラシの使用はやめたほうが良いでしょう。また、歯ブラシの時間も20回ほど磨く程度として、長時間はしないようにしたほうが良いでしょう。
歯茎が下がってしまった場合は、1番良いのは歯茎の再生治療を行うことになります。歯茎の再生治療という言葉を聞いたことない方も多いと思います。
詳しくは、歯茎が下がってしまった時の治療の項目をご覧ください。
本日のブログまとめ
美しい歯並びを目指して矯正治療を検討している方も多いかと思いますが、実は矯正治療には歯茎が下がるリスクがあることをご存知でしょうか?
歯茎が下がるという現象は、見た目の問題だけではありません。歯茎が後退すると、歯を支える骨や周囲の組織が減少し、歯そのものの寿命に影響を及ぼすことがあります。
また、歯茎が下がることで、柔らかい歯茎が歯の周囲を覆い炎症を起こしやすい状態になることもあります。これは歯周病と同様に深刻な問題となり得ます。
矯正治療を行う際は、歯並びだけでなく歯茎の健康にも十分配慮し、適切なケアを継続することが非常に重要です。
神田ふくしま歯科では、矯正治療中の歯茎ケアに関するご相談も受け付けています。歯並びも歯茎も健康に美しく保つために、ぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
矯正治療後に歯茎が下がってしまったら?
~見た目だけでなく歯の寿命にも関わる“歯茎の再生治療”~
Q1:矯正治療後に歯茎が下がることがあるのですか?
A1:はい。矯正治療後に歯茎が下がるケースは珍しくありません。
矯正治療で歯を動かす際、歯を支える骨や歯茎に負担がかかることがあります。
特に歯を抜かずに行った矯正や、歯が骨の外側まで動いた場合には、
歯茎が薄くなり、結果的に**歯茎が下がる(歯肉退縮)**ことがあります。
見た目だけでなく、歯を支える骨や組織が減るため、歯の寿命にも影響します。
Q2:歯茎が下がると、どんな問題が起こりますか?
A2:見た目の問題だけでなく、炎症や知覚過敏のリスクが高まります。
歯茎が下がることで、
-
歯が長く見える(審美的な問題)
-
歯の根元が露出し、知覚過敏が起こる
-
柔らかい粘膜が歯の根元を覆うため、炎症が起きやすくなる
といったトラブルが起こります。
さらに、歯茎が後退すると歯の周囲の骨も減少し、歯がグラグラする原因にもなります。
そのため、早めの対処が大切です。
Q3:矯正後に歯茎が下がってしまった場合、どうすれば良いですか?
A3:歯茎の再生治療(歯肉移植)で回復が可能です。
下がった歯茎を改善するには、歯茎の再生治療(歯肉移植)が効果的です。
この治療では、患者様ご自身の歯茎や組織を移植し、
薄くなった部分を厚く・丈夫な歯茎に再生させます。
再生治療によって、
-
歯の根元が再び歯茎で覆われる
-
見た目が自然になる
-
将来的な歯茎下がりを予防できる
といった効果が得られます。
Q4:矯正中・矯正後に気をつけることはありますか?
A4:硬い歯ブラシの使用や強いブラッシングを避けましょう。
矯正治療後の歯茎は繊細な状態です。
-
硬めの歯ブラシの使用を避ける
-
1本あたり20回程度を目安に優しく磨く
-
歯茎を強くこすらない
といったケアを続けることで、歯茎下がりを防ぐことができます。
また、定期的に歯科医院でのクリーニングと歯茎の状態チェックを行うことも大切です。
Q5:歯茎の再生治療はどんな人におすすめですか?
A5:以下のような方におすすめです。
-
矯正後に歯が長く見える
-
歯の根元が見えて冷たいものがしみる
-
歯茎が薄くなっていると指摘された
-
将来の歯茎下がりを防ぎたい
歯茎の厚みを増すことで、炎症に強く、健康的な歯茎を保てます。
Q6:歯茎の再生治療の費用とリスクは?
A6:保険外診療で、範囲によって費用が異なります。
内容 | 費用(税込) |
---|---|
歯茎の再生治療(1〜3本) | 約77,000円 |
リスクと注意点
-
外科処置のため、一時的に腫れ・出血が起こる場合があります。
-
縫合後は食事や歯磨きの際に注意が必要です。
-
歯周病や感染がある場合は、希望通りの位置まで歯茎が回復しないこともあります。
当院では、事前にCT・精密検査を行い、安全性を最優先に治療を進めています。
📍 神田ふくしま歯科
〒101-0044 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6 スターバックス上 6F
📞 フリーダイヤル:0120-25-1839
📞 代表電話:03-3251-3921
🚉 JR神田駅 北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣駅)
💡 神田ふくしま歯科の特徴
-
矯正治療後の歯茎下がりに特化した再生治療
-
ご自身の組織を使った自然な仕上がりの歯肉移植
-
CT・拡大鏡による精密診断と安全な施術
-
経験豊富なドクターによる無料カウンセリング
🌿 矯正後も「美しい歯並び」と「健康な歯茎」をキープするために
矯正治療で整えた歯並びを長く維持するためには、歯茎の健康が欠かせません。
歯茎が下がってしまっても、再生治療で改善できる可能性があります。
神田ふくしま歯科では、矯正後の歯茎トラブルや再生治療について
丁寧にカウンセリングを行い、最適な方法をご提案いたします。
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
お気軽に無料カウンセリングへご予約ください。