歯槽膿漏は歯周病が進行した時に炎症で歯茎の中から膿が出ることです。
歯槽膿漏になってしまったら、歯茎の中に細菌が繁殖して、歯石やバイオフィルムと言って歯ブラシでは取り除けない膜をつくっていますので、これをしっかりと歯医者に行ってクリーニングで取り除く必要があります。
完全に取り除かないと一時的に腫れが引いたり膿が落ち着いてもまた再発します。
また、強い口臭の原因となります。
歯周病菌がたんぱく質を分解するときにメチルメルカプタンという有毒ガスを発生させますが、このガスが口臭の原因となります。
魚の血なまぐさいにおいといわれたりしています。
口臭は自分ではわからない場合が多いので、なかなか見つかりません。定期健診などで歯槽膿漏と言われたらしっかりと治療した方が良いでしょう。
また、歯槽膿漏のにおいがしてしまったら、重度な歯周病の可能性があります。
すぐに歯周病の確認をしたほうがいいでしょう。
歯槽膿漏のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
本日のブログまとめ
歯槽膿漏とは、歯周病が進行し、歯ぐきに炎症が起こり、膿が出てくる状態を指します。
歯槽膿漏の症状が出てしまった場合、歯ぐきの内部に細菌が繁殖し、歯ブラシでは除去できない歯石やバイオフィルムという細菌の膜を形成しています。そのため、歯科医院での専門的なクリーニングによって、これらを徹底的に取り除くことが重要です。一時的に腫れや膿が治まったとしても、完全に除去しなければ再発のリスクが高まります。
歯槽膿漏はまた、強い口臭の原因にもなります。これは、歯周病菌がタンパク質を分解する際に、「メチルメルカプタン」という有毒ガスを発生させるためです。このガスは魚の生臭さに例えられることがあり、非常に不快な臭いを引き起こします。
口臭は自分自身では気づきにくいものです。そのため、定期的な歯科検診で歯槽膿漏の診断を受けた場合は、早めに治療を受けることを強くおすすめします。
もし歯槽膿漏特有の臭いがする場合、それは重度の歯周病が進行している可能性を示しています。できるだけ早急に歯科医院でのチェックと治療を受けるようにしましょう。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを行っています。歯槽膿漏や歯周病が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分