歯茎はすごく下がりやすいものです。歯ブラシをごしごし磨くのは禁止です。

歯茎が下がる
歯茎が下がる

下の前歯の歯茎は一般的に下がりやすいものです。

 

お写真のように歯茎の中から血管が透けて見えるような薄い歯茎は特に下がりやすいものです。

 

歯茎と歯の付け根の部分の色がちがう部分は歯の根っこの部分です。数ミリの歯茎が下がって歯の根っこが露出してしまったという事になります。

 

このような薄い歯茎は固い歯ブラシでこすってしまうとすぐき下がってしまいます。柔らかい毛先の歯ブラシを使用してください。また、こする時間も長すぎるといけないので、20回程までにすることをお勧めしております。

 

続きは下のページで

歯茎が下がった時の治療に関するページ

 

歯茎が下がってしまった場合の治療をご希望の方はまずは無料カウンセリングにお越し下さい。歯茎が下がった原因を確認した上で、治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


本日のブログまとめ

下の前歯の歯茎は、一般的にとても下がりやすい部分です。

 

特に、歯茎が薄い方は注意が必要です。歯茎の色が薄く、血管が透けて見えるようなタイプの歯茎は、下がりやすさがより高くなります。

 

歯茎が下がってくると、歯と歯茎の境目付近の色が変わって見えます。この変色して見える部分は、本来は歯茎で隠れている歯の根の部分です。つまり、歯茎が数ミリ後退するだけで、歯の根元が露出してしまいます。

 

薄い歯茎の方は、歯磨きの方法にも気をつける必要があります。特に、硬い毛の歯ブラシを使用すると、歯茎が傷つきやすくなり、歯茎の後退が進みます。そのため、歯ブラシを選ぶ際には、柔らかい毛先のものを選ぶことが重要です。

 

また、歯磨きの時間も重要です。歯茎を強くこすったり、長時間磨きすぎたりすると歯茎が下がりやすくなりますので、歯を磨く回数を1か所につき20回程度に抑え、力を入れ過ぎないように磨きましょう。

 

 

歯茎が下がってしまった場合、自然には元に戻りません。歯茎の状態が気になる方は、早めに歯科医院に相談し、適切なケアや歯茎の再生治療を検討することをお勧めします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です


下の前歯の歯茎下がりに関するFAQ


Q1. 下の前歯の歯茎はなぜ下がりやすいのですか?

A. 下の前歯は構造的に歯茎が薄く、特に**歯茎が薄いタイプ(血管が透けて見えるような歯茎)**の方は、後退しやすい特徴があります。


Q2. 歯茎が下がるとどう見えるのですか?

A. 歯と歯茎の境目付近が変色して見えるようになります。これは本来歯茎で覆われているはずの歯の根元が露出してしまうためです。数ミリ歯茎が下がるだけで目立つようになります。


Q3. 薄い歯茎の人が注意すべきことは何ですか?

A. 歯磨きの方法に注意が必要です。

  • 硬い毛の歯ブラシは避ける(歯茎を傷つけやすいため)

  • 柔らかい毛先の歯ブラシを選ぶ

  • 1か所につき20回程度を目安にやさしく磨く

  • 力を入れすぎたり、長時間こすらない


Q4. 下がってしまった歯茎は自然に戻りますか?

A. いいえ。
一度下がった歯茎は自然には元に戻りません。
気になる場合は歯科医院での相談が必要で、場合によっては歯茎の再生治療を検討することになります。


Q5. どんなときに歯科医院に相談すべきですか?

A. 次のような場合は早めにご相談ください。

  • 前歯の根元が見えてきた

  • 歯茎が薄くて下がりやすいと感じる

  • 知覚過敏や見た目の不自然さが気になる


 

📍 まとめ
下の前歯の歯茎は特に下がりやすいため、歯磨きの方法や歯ブラシの選び方に注意することが大切です。
すでに下がってしまった場合は自然には治らないため、早めの歯科相談をおすすめします。