いつも汚れがついてしまう場所ってわかりますか?
歯の磨きの癖や、歯の形などで、歯磨きが難しい場所があります。
磨きにくい場所をしっかりと覚えて最初にその部分を集中的に歯磨きしていく事が、磨き残しを減らすコツになります。
今回は、歯の汚れがつきやすい部分のご説明をさせていただきます。
歯の汚れがつきやすい場所

歯ブラシをしただけで安心していませんか?歯ブラシをしっかりとしているのに虫歯や歯茎から出血してしまう方は要注意です!
磨いているのに磨けていない部分があることが、歯周病や虫歯の原因になります.
歯周病や虫歯になりやすい場所は歯ブラシのしにくい場所です.
お写真をご覧いただきますと、歯と歯の間の部分に渋がついているのがわかるかと思います.また、歯茎が下がってしまっている場所も磨きにくいために変色しています.
ご自身の歯に歯茎が下がっている場所や歯並びの凹凸が多い部分がある場合は、特に丁寧に歯ブラシを使用する必要があります.
歯周病と歯ブラシのページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
本日のブログまとめ
「毎日ちゃんと歯ブラシをしているのに、なぜ虫歯や歯茎の出血が起こるんだろう……?」
そんな疑問や悩みを持つ方は、意外と多くいらっしゃいます。実は、どれだけ丁寧に歯ブラシをしていても、「磨けていない場所」があることが原因の場合が多いのです。
普段の歯磨きでは、自分自身ではしっかり磨けているつもりでも、気づかないうちに汚れが残ってしまう「磨き残し」があります。この「磨き残し」が積み重なり、虫歯や歯周病を引き起こす原因となります。
特に磨き残しやすい場所は、以下のような場所です。
-
歯と歯の間
歯ブラシだけでは完全に汚れを落とすのが難しく、食べ物のカスやプラークが残りやすい場所です。 -
歯茎が下がってできた溝(歯茎の後退部分)
歯茎が下がると、歯の根元が露出して深い溝ができ、汚れが溜まりやすくなります。 -
歯並びが複雑な場所や凹凸がある部分
歯並びが複雑だと、歯ブラシが届かない小さな隙間や凹凸があり、そこに汚れが溜まります。
実際、患者さまのお口の中を確認すると、歯と歯の間に渋みのような汚れが残り、歯茎が下がった部分が変色しているケースが多く見られます。こうした場所が特に虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。
ご自身の口元を鏡で見てみてください。もし以下の特徴がある場合は、特に注意が必要です。
-
歯茎が以前より下がっている気がする
-
歯並びに凹凸や重なりがある
こうした場所は、歯ブラシだけでなく『デンタルフロス』や『歯間ブラシ』を併用することで、より効果的に汚れを落とすことができます。
さらに、歯科医院での定期的なクリーニングも非常に重要です。自分では取り切れない汚れを歯科衛生士が専門の器具で丁寧に取り除き、歯周病や虫歯のリスクをぐっと減らすことができます。
「歯ブラシだけでは不安になってきた」
「虫歯や歯周病をしっかり防ぎたい」
そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科にご相談ください。経験豊富なドクターや歯科衛生士が、あなたのお口の状態に合わせた最適なケア方法を丁寧にご説明いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
知っておきたい「磨いているのに虫歯になる」歯ブラシの落とし穴
Q1. 「毎日しっかり歯磨きしてるのに、なんで虫歯や歯茎の出血があるの?」
A. そんなお悩みを持つ方はとても多いです。
実は、「磨いているつもり」でも、**汚れが残ってしまう場所(磨き残しゾーン)**があるのです。
この磨き残しが少しずつ積み重なると、虫歯や歯周病、さらには歯茎の下がりにもつながります。
ある患者さまも「毎日2回磨いているのに歯茎から血が出る」と来院されました。
確認してみると、歯と歯の間や歯茎の溝にプラークが残っており、そこが炎症の原因になっていました。
Q2. 「特に汚れがつきやすい場所ってどこですか?」
A. 歯の形や磨き方の癖によって個人差はありますが、特に以下の部分は要注意です。
-
歯と歯の間:歯ブラシの毛先が届きにくく、食べカスやプラークが残りやすい
-
歯茎が下がった溝の部分:根元が露出し、汚れがたまりやすく変色もしやすい
-
歯並びが複雑な部分や凹凸のあるところ:ブラシが届かず、磨き残しの温床に
鏡でよく見てみると、歯の間や歯茎の際に「うっすら茶色い汚れ(渋)」がついていませんか?
それが虫歯や歯周病の始まりかもしれません。
Q3. 「どうすれば磨き残しを防げますか?」
A. 一番のコツは、自分の磨きにくい場所を意識して、最初にそこを重点的に磨くことです。
また、歯ブラシだけでは不十分なことが多いため、
-
デンタルフロスや歯間ブラシの併用
-
定期的な歯科医院でのクリーニング
をおすすめします。
当院の患者さまも、「歯科衛生士さんに磨き方を教えてもらってから、出血がなくなった」と笑顔で話してくださいました。
💡 神田ふくしま歯科では、あなたの磨き方の癖を確認し、最適なブラッシング法をアドバイスします。
虫歯や歯周病を防ぐには、“正しく磨けているか”を知ることが第一歩です。
📍 無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2 サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
📞 03-3251-3921
📞 0120-25-1839