歯磨きするたびに歯茎から血が出ているなあ。という方へ
特に歯周病の治療を考えている方は、歯茎から出血するということは治療効果がなくなってしまいますので、しっかりと歯ブラシ方法を習得していただくことが重要です。
歯ブラシはしているけど磨けていない状態とは

写真を見ていただくと、歯並びの悪い部分に何か白い物がついているのがわかるかと思います.しっかりと歯ブラシをした後の状態です。時間をかけて磨いても磨けない部分があるという事です.歯ブラシのくせによっていつも同じ部分を磨き残してしまっている事がよくありますので、磨けていない場合は、歯ブラシの習慣を見直していただく必要があります.
写真の方も、歯茎が腫れてしまい、触ると出血してしまいます.歯周病の状態になっています.このまま放置していくといずれ歯が歯周病で悪くなって抜く事になってしまうかもしれません。
歯茎に触らないように少し柔らかい毛の歯ブラシで歯と歯の間をしっかりと磨いていただければすぐに歯茎は引き締まってきます.
歯周病と歯ブラシについてのページ
矯正治療中の方は特に歯ブラシがしにくくなりますので、矯正中に歯磨きが上手く言っていない場合はクリーニングをされることを勧めしております。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
本日のブログまとめ
~歯磨きのたびに歯茎から出血がある方へ~
歯磨きをするたびに歯茎から血が出てしまい、不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、歯茎からの出血は歯茎が炎症を起こしているサインであり、多くの場合は歯周病の初期症状として現れます。
特に歯周病の治療を検討されている方にとって、歯茎からの出血が続くことは治療の妨げになり、治療効果が十分に得られなくなってしまうことがあります。そのため、正しい歯磨きの方法を身につけて、歯茎を健康な状態に保つことが非常に重要です。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、正しいブラッシング方法の指導や歯周病予防・治療のアドバイスを行っています。歯茎の出血が気になる方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
歯茎からの出血に関するFAQ
Q1. 歯磨きをすると歯茎から出血します。これは大丈夫なのでしょうか?
A. 歯茎からの出血は、歯茎が炎症を起こしているサインであり、多くの場合「歯周病の初期症状」です。そのまま放置すると、症状が悪化して歯周病が進行する恐れがあります。
Q2. 出血があると、歯周病治療に影響しますか?
A. はい。歯茎から出血が続くと、歯周病治療の効果が十分に得られなくなることがあります。そのため、正しい歯磨き方法を身につけることがとても重要です。
Q3. 歯ブラシをしているのに出血するのはなぜですか?
A. 写真のように、歯並びの悪い部分や磨きにくい部分に磨き残しがあることが原因です。歯ブラシの習慣や磨き方に偏りがあり、いつも同じ部分を磨き残してしまう方が多くいらっしゃいます。
Q4. 出血を止めるためにはどうしたら良いですか?
A. 柔らかめの毛先の歯ブラシを使い、歯と歯の間を丁寧に磨くことが大切です。歯茎を避けるのではなく、適切にケアすることで歯茎は徐々に引き締まり、出血も減少します。
Q5. 矯正中で歯磨きが難しい場合はどうすれば良いですか?
A. 矯正中は特に歯ブラシがしにくいため、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることをおすすめします。
📍 無料カウンセリングのお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
☎ 03-3251-3921 / 0120-25-1839
💡 出血は「歯茎が助けを求めているサイン」です。
早めのケアで、歯茎の健康と歯の寿命を守りましょう。