歯周病Blog 歯周病治療の期間

歯周病治療は、1日で終わると思われている方がいらっしゃいます。

 

軽度の歯周病は1日で治るかもしれませんが、中程度から重度の歯周病は歯茎の回復期間も考えなくてはいけませんので、最低でも数か月はかかります。

 

よく勘違いされてしまうのですが、歯石を取って出血がしなくなったから完治したと思われる方が非常に多くいらっしゃいます。

 

覚えておいていただきたいのは、歯茎の腫れがなくなったからといって、歯周病がなくなったわけではないということです。

 

しっかりと歯茎の内部の歯石をきれいに取り除き、骨の再生が起きたり、歯茎と歯の結合がしっかりと回復してやっと歯周病が治癒したという状態になります。

 

歯周病治療は期間のかかる治療です。

 

重度の歯周病の場合治療期間は1年から2年程かかることが多いです。また、歯周病の方は治療後のメンテナンスを頻繁に通うことが必要です。3ヶ月に1度はメンテナンスに通う必要のあることが多いです。

 

歯周病で骨が無くなってしまった場合、再生治療を行いますが、治療の経過を1年はあけて観察します。その間1ヶ月に1度ほど来院される必要がある場合が多いです。

 

歯茎が下がった場合の歯ぐきの再生治療の場合は、処置をして、消毒が終わった後、通常1ヶ月の経過を確認した後は間隔を2〜3ヶ月空けてチェックにお越しいただくようにしております.

 

歯周病のチェックには位相差顕微鏡を使用して歯周病菌の繁殖状況を確認する事も可能です.

 

歯周病治療の期間

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1832


~骨の再生治療の注意~

 

骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込み)かかります。

 

骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。

 

 

 

骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。


歯周病治療に関するFAQ


Q1. 歯周病は1日で治りますか?

A. 軽度の歯周病であれば短期間で改善することもありますが、中程度〜重度の歯周病は数か月以上の治療期間が必要です。歯茎の回復期間も考慮する必要があります。


Q2. 歯石を取って出血が止まれば完治したと考えていいですか?

A. いいえ。出血や腫れがなくなっても歯周病が完全に治ったわけではありません。歯茎の内部にある歯石を取り除き、骨の再生や歯と歯茎の結合が回復して初めて「治癒」と言えます。


Q3. 歯周病治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

A. - 中程度の歯周病:数か月

  • 重度の歯周病:1〜2年かかることも多いです。


Q4. 治療後のメンテナンスは必要ですか?

A. はい。歯周病は再発しやすいため、治療後も定期的なメンテナンスが欠かせません。通常は3か月に1度の来院を推奨しています。


Q5. 骨がなくなってしまった場合の治療はどうなりますか?

A. 骨の再生治療を行います。その後、少なくとも1年間は経過観察が必要で、治療後は1か月に1度ほど通院していただく場合が多いです。


Q6. 歯茎の再生治療を受けた場合、通院はどのくらい必要ですか?

A. 処置後は消毒を行い、1か月後に経過を確認します。その後は2〜3か月ごとにチェックを行います。


 

📍 まとめ
歯周病治療は時間のかかる治療であり、完治には数か月〜数年の経過観察と継続的なメンテナンスが必要です。
👉 短期的な改善だけでなく、長期的に健康な歯茎を維持することを目指しましょう。