歯周病と歯ブラシ

総入れ歯の方以外は歯ブラシが歯を残すために必要です

 

特に、歯茎から出血されている方、歯が揺れてしまている方、歯茎が下がってしまっている方、歯茎が黒い方など、歯周病の方は通常の方より真剣に歯を磨く必要があります。

 

こんな歯ブラシをしていませんか?下記の歯ブラシ方法をされている方はご用心ください。あなたの心臓の調子が悪くなる場合もあります。というのは言い過ぎではないようです。

 

  • どこを磨いたかわからないけど、時間がたったり、すっきりとしたら歯ブラシ終了する。→これは磨き残しが多い典型的な歯ブラシ方法です。どこを磨いたか考えながら磨きましょう。磨きすぎても歯や歯茎にダメージを与えてしまいます。
  • 歯茎が下がってしまっている部分がある→同じところを長時間磨く癖があるかもしれません。時間はかけているのに磨けてない方に多くある癖です。しっかりと磨けているか歯科医院で確認されることをお勧めします。
  • 糸ようじを使用したことがない→歯磨きといっても歯ブラシで磨くだけでは歯と歯の間の汚れを取ることができません。はと歯の間から虫歯や歯周病が発生しますので、糸ようじは虫歯・歯周病予防には重要だとお考えください。
  • 歯周病と言われている方で歯間ブラシを使用したことがない→歯周病は治りません。歯周病治療は、歯と歯の間をしっかりと磨くことから始めましょう。
  • 歯周病と言われている方で電動歯ブラシのみで歯を磨いている→仕上げは時々手で磨いた方が良いでしょう。磨けているか歯科医院で確認されると良いと思います。

歯周病の方に必要な歯ブラシ方法

歯周病の方は、歯ブラシの方法が通常の方とちがう方法でする必要があります。歯周病の場合、歯と歯の間が下がっていますので、その部分の歯ブラシをする必要があります。

 

歯間ブラシや、糸ようじを使用して、しっかりを鏡を見ながら時間をかけて磨いてください。

 

歯茎の薄い方は特に、ゴシゴシ磨きは歯茎が下がる原因になりますので、丁寧に柔らかく磨くようにされると歯茎が下がるリスクは下がります。

 

電動式の歯ブラシを使用している方は、同じところを長時間当てないように気をつける必要があります。歯茎が削れて下がってしまう可能性が高まります。また、電動式の歯ブラシの先は柔らかめの物を使用する事をお勧めします。


歯周病の方の無料カウンセリングお問い合わせ

歯周病の方はただいま無料カウンセリングを行っておりますので、この機会にご相談ください。多くの歯科医院では歯周病の治療を行っておりません。通常は、歯茎のお掃除と言って歯科衛生士の人が定期的にクリーニングを行うだけで歯周病治療が終了します。しっかりと歯周病の治療をされたい方は歯周ポケットを減らすだけでなく骨を増やしたりする必要があります。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

 


歯周病と歯ブラシに関するブログ

歯周歯茎が下がった時の歯のみがき方のコツ

歯周病が進行すると、歯茎が下がってしまい、歯が長く見えるようになったり、冷たいものがしみる知覚過敏などの症状が出ることがあります。

 

歯茎が下がった状態では、普通の歯ブラシだけで歯をしっかり磨くのが難しくなります。特に歯と歯の間は歯ブラシが届きにくいため、サイズの合った歯間ブラシを使うことをお勧めします。歯間ブラシを使用すると、歯の隙間に溜まった汚れを効果的に落とすことができます。

 

また、歯茎が下がった場合には、毛先がやわらかい歯ブラシを使って、歯と歯茎の境目を丁寧に、時間をかけて磨くことが重要です。強く磨くのではなく、やさしく磨くことを意識しましょう。歯ブラシの毛先が広がってしまったり、曲がってしまった場合には、すぐに新しいものに交換してください。

 

逆に、硬い毛先の歯ブラシや、長時間の歯磨きは歯茎をさらに傷つけてしまう可能性があるため、お勧めしておりません。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯周病や歯茎のケアに不安やお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。一人ひとりに合った歯磨き方法や治療法をご提案させていただきます。

 

歯周病の歯ブラシのページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921


歯ぐきが下がったときの歯みがきに関するFAQ(神田ふくしま歯科)

Q. 歯周病で歯ぐきが下がるとどんな症状が出ますか?

A. 歯ぐきが下がると歯が長く見えるようになったり、冷たいものがしみる知覚過敏が起こることがあります。


Q. 歯ぐきが下がったとき、普通の歯ブラシだけで十分ですか?

A. いいえ。歯と歯の間は歯ブラシが届きにくいため、サイズの合った歯間ブラシを併用することをおすすめします。歯間ブラシを使うことで、隙間にたまった汚れを効率的に落とすことができます。


Q. どんな歯ブラシを使えばよいですか?

A. 毛先がやわらかい歯ブラシを選びましょう。硬い毛先の歯ブラシは歯ぐきを傷つける可能性があるためおすすめしません。


Q. 磨き方のポイントは?

A.

  • 歯と歯ぐきの境目を意識して、やさしく丁寧に磨く

  • 力を入れすぎず、時間をかけて磨く

  • 歯ブラシの毛先が広がったり曲がったら、すぐに交換する


Q. やってはいけない磨き方はありますか?

A. はい。硬い毛先の歯ブラシを使うことや、長時間ゴシゴシ磨くことは歯ぐきをさらに傷つける可能性があるため避けましょう。


Q. 自分に合った歯みがき方法を教えてもらえますか?

A. はい。当院では**無料カウンセリング(予約制)**を行っています。歯周病や歯ぐきの状態に合わせて、最適な歯みがき方法や治療法をご提案いたします。

📞 03-3251-3921


Q. 神田ふくしま歯科の場所はどこですか?

A. 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F
 JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣駅)


 

👉 「歯ぐきが下がってきた」「正しい歯みがき方法を知りたい」という方は、ぜひ無料カウンセリングでご相談ください。

歯周病は歯茎から出血する病気ではありません。

ご存知でしょうか?歯周病は歯茎の出血がなくなっても進行する場合があります。

 

歯茎から出血したら歯周病なんだと思われている方がおおいとおもいます。では、出血が収まったら歯周病が治ったと考えてよいのでしょうか?

 

出血に関しては歯周病に関するよくある誤解なのです。

 

出血するのは表面の歯茎が腫れているからなのです。歯周病は歯茎の内部に炎症があるから進行してしまうのです。

 

歯周病の本当の問題は歯茎から出血することではなく、歯茎の内部で歯の周囲の骨が溶けてしまっていくのが問題なのです。

 

よく歯茎からの出血が落ち着いたので歯周病が治ったと判断してしまう方がいらっしゃいます。歯茎からの出血は歯の表面の汚れをしっかりと清掃し続ければ1~2週間でだいたいの方は出血しなくなります。

ここで注意が必要です。歯茎からの出血が収まったからと言って歯周病が治ったと判断するのはまだ早いでしょう。出血が収まっただけでは歯周病がのこってしまっているかもしれません。

 

歯の表面の細菌の量を減らせば歯茎からの出血は落ち着きます。問題は歯茎の内部に歯周病菌が入り込んでしまっていることです。

 

出血があった方は一度歯科医院で歯茎の内部の状態を確認されることをお勧めしております。

 

歯茎の内部に入り込んだ歯周病菌はご自身では取り除けませんので歯科医院で麻酔をするなりしてしっかりと歯石を取る必要があります。

 

歯茎からの出血に関してのページ

 

 


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


歯周病と出血に関するFAQ(神田ふくしま歯科)

Q. 歯茎から出血したら歯周病ですか?

A. 歯茎からの出血は歯周病のサインのひとつですが、出血の有無だけで判断することはできません。出血は歯茎の表面が腫れているために起こるもので、歯周病の本質は「歯茎の内部で炎症が進み、歯を支える骨が溶けてしまうこと」です。


Q. 出血がなくなれば歯周病は治ったと考えてよいですか?

A. いいえ。歯茎からの出血は、歯の表面をしっかり清掃すれば1~2週間程度で収まることが多いですが、これは表面的な炎症が落ち着いただけで、内部の歯周病が治ったとは限りません。


Q. 歯周病の本当の問題は何ですか?

A. 歯周病の本質的な問題は、歯茎の内部に細菌が入り込み、歯を支える骨が溶けていくことです。出血の有無ではなく、内部の炎症や骨の吸収が進んでいるかどうかが重要です。


Q. 出血がなくなった後でも歯周病が残っていることはありますか?

A. はい。出血が収まっただけで安心するのは危険です。歯茎の内部に歯周病菌が残っている場合、病気は静かに進行してしまいます。


Q. 歯周病菌は自分で取り除けますか?

A. いいえ。歯茎の内部に入り込んだ歯周病菌や歯石は、ご自身で取り除くことはできません。歯科医院で麻酔をして歯周ポケット内部の歯石をしっかり除去する必要があります。


Q. 出血があった場合、どうすればよいですか?

A. 歯茎から出血した経験がある方は、一度歯科医院で歯茎内部の状態を確認することをおすすめします。放置せずに早めに診断・治療を受けることで、歯周病の進行を防ぐことができます。


Q. 神田ふくしま歯科では相談できますか?

A. はい。当院では**無料カウンセリング(予約制)**を行っています。歯茎からの出血や歯周病が気になる方は、お気軽にご相談ください。

📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921


Q. 場所はどこにありますか?

A. 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
 JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣駅)


 

👉 「出血がなくなったから大丈夫」と思っている方も、ぜひ一度チェックをおすすめします。

歯茎が下がったときの知覚過敏対処法とは

歯周病で歯茎が下がってしまった方は知覚過敏となってしまうことがよくあります。従来は市販の知覚過敏用の歯磨き粉を使用することが多かったと思います。歯科医院に行かれた場合は、知覚過敏の薬を塗ったり、レジンという詰め物を詰めたりしています。

 

こういった方法で知覚過敏は治っても歯茎が下がるのは治りませんので、しばらくすると再度知覚過敏の処置を行うことになります。

 

歯茎の再生治療では、下がった歯茎を根本的になおしますので、知覚過敏の再発はしにくくなります。

 

歯茎が下がるときの治療のページ

 

知覚過敏の処置は基本的に保険適応の処置となります。

 

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


歯茎が下がったときの知覚過敏対処法


Q1. 歯茎が下がると知覚過敏はなぜ起こるのですか?

A. 歯周病や歯磨きの仕方の影響で歯茎が下がると、歯の根っこが露出します。この部分は刺激に敏感で、冷たい水や風などに反応して「しみる」症状が出やすくなります。


Q2. 従来の知覚過敏の治療法にはどんなものがありますか?

A. 一般的には以下の方法があります:

  • 市販の知覚過敏用歯磨き粉を使用する

  • 歯科医院で知覚過敏用の薬を塗布する

  • レジンという白い詰め物で露出した部分を覆う

これらで一時的に症状は軽減できますが、歯茎自体は回復しないため、再発することがあります。


Q3. 知覚過敏を根本的に改善する方法はありますか?

A. はい。「歯茎の再生治療」を行うことで、下がった歯茎を回復させることができます。これにより、歯の根元が覆われるため、知覚過敏の再発を防ぎやすくなります。


Q4. 知覚過敏の治療は保険適用されますか?

A. 一般的な知覚過敏の処置(薬剤の塗布やレジン充填)は保険適用となります。一方、歯茎の再生治療は保険外診療となり、当院では**1~3本で77,000円(税込)**の費用がかかります。


Q5. 歯茎の再生治療にはどんな注意点がありますか?

A. 外科的な処置のため、治療後に腫れや痛み・出血が出ることがあります。当院では出血予防のために止血用マウスピースをお渡しし、術後のケア方法も詳しくご案内しています。なお、歯周病の進行具合や感染の有無によっては、希望の位置まで歯茎を完全に回復できないこともあります。


📍 神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを実施中!
知覚過敏や歯茎の下がりが気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

【お問い合わせ先】
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分
☎ 03-3251-3921 / 0120-25-1839

歯茎からの出血を止める方法

歯磨きするたびに歯茎から血が出ているなあ。という方へ

 

特に歯周病の治療を考えている方は、歯茎から出血するということは治療効果がなくなってしまいますので、しっかりと歯ブラシ方法を習得していただくことが重要です。


歯ブラシはしているけど磨けていない状態とは

歯茎の出血
歯茎の出血

写真を見ていただくと、歯並びの悪い部分に何か白い物がついているのがわかるかと思います.しっかりと歯ブラシをした後の状態です。時間をかけて磨いても磨けない部分があるという事です.歯ブラシのくせによっていつも同じ部分を磨き残してしまっている事がよくありますので、磨けていない場合は、歯ブラシの習慣を見直していただく必要があります.

 

写真の方も、歯茎が腫れてしまい、触ると出血してしまいます.歯周病の状態になっています.このまま放置していくといずれ歯が歯周病で悪くなって抜く事になってしまうかもしれません。

 

歯茎に触らないように少し柔らかい毛の歯ブラシで歯と歯の間をしっかりと磨いていただければすぐに歯茎は引き締まってきます.

 

歯周病と歯ブラシについてのページ

 

矯正治療中の方は特に歯ブラシがしにくくなりますので、矯正中に歯磨きが上手く言っていない場合はクリーニングをされることを勧めしております。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921


本日のブログまとめ

~歯磨きのたびに歯茎から出血がある方へ~

 

歯磨きをするたびに歯茎から血が出てしまい、不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、歯茎からの出血は歯茎が炎症を起こしているサインであり、多くの場合は歯周病の初期症状として現れます。

 

特に歯周病の治療を検討されている方にとって、歯茎からの出血が続くことは治療の妨げになり、治療効果が十分に得られなくなってしまうことがあります。そのため、正しい歯磨きの方法を身につけて、歯茎を健康な状態に保つことが非常に重要です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、正しいブラッシング方法の指導や歯周病予防・治療のアドバイスを行っています。歯茎の出血が気になる方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です


歯茎からの出血に関するFAQ


Q1. 歯磨きをすると歯茎から出血します。これは大丈夫なのでしょうか?

A. 歯茎からの出血は、歯茎が炎症を起こしているサインであり、多くの場合「歯周病の初期症状」です。そのまま放置すると、症状が悪化して歯周病が進行する恐れがあります。


Q2. 出血があると、歯周病治療に影響しますか?

A. はい。歯茎から出血が続くと、歯周病治療の効果が十分に得られなくなることがあります。そのため、正しい歯磨き方法を身につけることがとても重要です。


Q3. 歯ブラシをしているのに出血するのはなぜですか?

A. 写真のように、歯並びの悪い部分や磨きにくい部分に磨き残しがあることが原因です。歯ブラシの習慣や磨き方に偏りがあり、いつも同じ部分を磨き残してしまう方が多くいらっしゃいます。


Q4. 出血を止めるためにはどうしたら良いですか?

A. 柔らかめの毛先の歯ブラシを使い、歯と歯の間を丁寧に磨くことが大切です。歯茎を避けるのではなく、適切にケアすることで歯茎は徐々に引き締まり、出血も減少します。


Q5. 矯正中で歯磨きが難しい場合はどうすれば良いですか?

A. 矯正中は特に歯ブラシがしにくいため、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることをおすすめします。


📍 無料カウンセリングのお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
☎ 03-3251-3921 / 0120-25-1839


 

💡 出血は「歯茎が助けを求めているサイン」です。
早めのケアで、歯茎の健康と歯の寿命を守りましょう。

歯周病は生活習慣病です.悪くなるときは直ぐです.

歯周病は病院だけで治るものではありません。

 

歯周病の治療はあなたの歯ブラシや食生活によって期間が左右されますし,治療結果も変わります.

 

最近、歯周病治療に歯周病の原因菌を調べて歯周病のリスクを測定する方法が一般的になってきています.実際に歯周病の菌が大量にいる場合は歯周病のリスクが高い状態と言えます.歯周病の原因菌の量は個人差があります。歯周病になりやすい方、なりにくい方は菌の種類によって判断する事もあります.

 

また、歯周病の治療は期間がかかります。また、歯ブラシの上達度によって歯周病治療の進行スピードが変わります。

 

骨の再生治療を行う場合はオペ後1年は最低でも間を空けて様子を見る必要がありますし、その後も3ヶ月から6ヶ月に一度はお掃除にくる必要があります。

 

まずは無料カウンセリングで歯周病の進行度を確認して、治療期間・治療方法・費用の確認をされてはいかがでしょうか?

 

歯周病の期間に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯周病の期間のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


歯周病は歯科医院だけでは治りません!自宅でのケアが大切です

 

歯周病をしっかり治すためには、歯科医院での治療だけではなく、ご自身での歯磨きや食生活の改善がとても重要です。日々のケアが、治療期間や治療結果を大きく左右します。

 

最近では、歯周病の原因となる細菌を調べて、患者さまごとの歯周病のリスクを詳しく知る方法が一般的になっています。実際に、歯周病の原因菌が多く存在する方は、それだけ歯周病になるリスクが高いと言えます。また、原因菌の種類や量は人によって異なるため、同じように歯磨きをしていても、歯周病になりやすい方、なりにくい方がいらっしゃいます。

 

歯周病治療にはある程度の時間がかかりますが、正しい歯磨き方法が身につくと、治療の効果が早く現れ、進行を抑えやすくなります。

 

特に、歯を支える骨を再生させる治療を行った場合は、治療後の経過を慎重に見守る必要があります。手術後の1年間は特に注意深く経過観察を行い、その後も3ヶ月から6ヶ月ごとに定期的な歯科クリーニングやチェックを受けることをおすすめします。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。まずは無料カウンセリングで、あなたの歯周病の進行状況を詳しくチェックし、具体的な治療期間や方法、費用についてご説明いたします。ぜひお気軽にご相談ください。


歯周病とセルフケアに関するFAQ


Q1. 歯周病は歯科医院の治療だけで治りますか?

A. いいえ。歯周病は歯科医院の治療だけでは改善しません。毎日の歯磨きや食生活の改善といったご自宅でのケアが非常に重要です。日常的なセルフケアの質が、治療の効果や治療期間に大きく影響します。


Q2. 歯周病のリスクは人によって違うのですか?

A. はい。最近では歯周病の原因菌を検査して、個人ごとのリスクを把握する方法が一般的になっています。原因菌の種類や量は人によって異なるため、同じように歯磨きをしていても歯周病になりやすい方と、なりにくい方がいます。


Q3. 正しい歯磨きをすると本当に効果がありますか?

A. はい。正しい歯磨き方法を習得することで、治療効果が早く現れ、歯周病の進行を抑えやすくなります。治療に時間はかかりますが、日々のセルフケアが治療結果を大きく左右します。


Q4. 骨の再生治療を受けた場合、注意点はありますか?

A. はい。骨の再生治療を行った場合は特に注意深い経過観察が必要です。

  • 手術後1年間は慎重に経過を確認

  • その後も3〜6ヶ月ごとに定期的なクリーニングやチェックを受けることを推奨


Q5. 神田ふくしま歯科ではどんなサポートがありますか?

A. 当院では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯周病の進行状況を詳しくチェックし、治療期間・治療方法・費用について丁寧にご説明いたします。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分
☎ 03-3251-3921 / 0120-25-1839


 

✅ 歯周病改善のカギは「歯科医院での治療」+「ご自宅でのセルフケア」。
👉 進行が気になる方は、まず無料カウンセリングで詳しいチェックを受けてみましょう。

歯茎が下がってしまう方の特徴

歯茎が下がる
歯茎が下がる

歯茎が下がってしまう方には特徴があります.

 

歯を磨いてないわけではなく、むしろ磨きすぎてしまっている場合が多い事、特にしっかりと磨きたいと言う事で固い毛の歯ブラシを好まれてしまっている場合があります.

 

そして、歯茎が薄い事、そして矯正治療の経験がある事などが歯茎が下がってしまっている方によくある特徴です.

 

お写真では、犬歯の歯茎が下がってしまっています.こういったケースでは歯ぐきの再生治療で歯茎を回復させます.

 

 

歯茎が下がってしまったときの治療
歯茎が下がってしまったときの治療

犬歯がむしろ短く感じられる程歯茎で覆われました.歯周ポケットができないように、歯ブラシを丁寧に行っていただき,メンテナンスに定期的に通っていただきます.

 

歯茎が下がったときの治療の詳しいページ

 

 

 

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

 

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

審美歯科のリスク

 

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

 


歯茎下がりの特徴と治療に関するFAQ


Q1. 歯茎が下がってしまう人にはどんな特徴がありますか?

A. 主に以下のような特徴が見られます。

  • 歯を磨いていないのではなく、むしろ磨きすぎている

  • 固い毛の歯ブラシを好んで使い、強い力で磨いている

  • 歯茎がもともと薄い

  • 矯正治療を受けた経験がある

これらが組み合わさると歯茎下がりが起こりやすくなります。


Q2. 実際にどの部分の歯茎が下がりやすいですか?

A. 特に犬歯の周囲で歯茎が下がるケースが多く見られます。


Q3. 歯茎が下がった場合、どのように治療しますか?

A. 歯茎の再生治療を行うことで、下がった歯茎を回復させます。治療により犬歯が短く感じられるほど歯茎で覆われ、自然な見た目を取り戻せます。


Q4. 治療後の注意点はありますか?

A. はい。治療後は以下を徹底する必要があります。

  • 歯周ポケットができないように優しいブラッシングを行う

  • 定期的なメンテナンスで状態をチェックする


Q5. 歯茎下がりについてもっと詳しく知りたい場合は?

A. 当院の「歯茎が下がったときの治療」のページで、詳しい説明や症例写真をご覧いただけます。


 

📍 まとめ
歯茎下がりは「磨かないから」ではなく、磨きすぎや歯茎の薄さ、矯正治療の影響などが原因となることがあります。
👉 気になる方は、早めに歯科医院で相談・治療を受けることをおすすめします。

歯周病Blog 電動歯ブラシ

電動歯ブラシは楽で手放せない!というあなた。良いものですが、使い方を誤ると歯茎が下がってしまいます。

 

電動歯ブラシは使用法にご注意ください。

 

近年、電動歯ブラシが普及してきました。歯ブラシの意識の高い方が積極的に購入されているようです。歯ブラシをしっかりとしたいという意識は非常に良い事だと思います。

 

ただ、磨きすぎには注意してください。長時間使用すると、歯茎を傷めてしまって歯茎が下がってしまう事があります。磨きすぎないようにメーカーの指示に従うか、歯科医院で磨き方を確認されることをお勧めします。

 

歯周病の方は、歯と歯の間の歯ブラシをするのに時間がかかりますので、通常の歯の表面は電動歯ブラシで磨くことで時間の短縮になります。

 

電動歯ブラシで歯の表裏、咬む面を磨いた後、歯と歯の間を歯間ぶらしや糸ようじで磨かれると磨く時間が少なくて済みますし、疲れなのではないでしょうか?

 

特に矯正装置を付けていて磨きにくいと言う方にはおすすめです。

 

歯周病のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


電動歯ブラシの使用に関するFAQ


Q1. 電動歯ブラシは歯に良いですか?

A. はい。電動歯ブラシは効率的に歯を磨ける便利な道具で、特に矯正装置をつけている方や歯磨きが苦手な方におすすめです。


Q2. 電動歯ブラシを使うと歯茎が下がることがありますか?

A. はい。長時間の使用や誤った使い方をすると歯茎を傷め、歯茎下がりの原因になることがあります。


Q3. 歯茎下がりを防ぐためにはどうすればいいですか?

A. - メーカーの使用指示を守る

  • 磨きすぎに注意する

  • 歯科医院で正しい使い方を指導してもらう
    といった方法で歯茎へのダメージを防げます。


Q4. 電動歯ブラシはどんな人に特におすすめですか?

A. - 矯正装置をつけていて磨きにくい方

  • 短時間で効率よく磨きたい方

  • 歯周病で歯と歯の間の清掃に時間がかかる方

におすすめです。


Q5. 電動歯ブラシだけで十分ですか?

A. いいえ。電動歯ブラシで歯の表面や噛む面を磨いた後、歯間ブラシやフロスを併用することが重要です。これにより歯と歯の間もきちんと清掃でき、より効果的なケアになります。


📍 まとめ
電動歯ブラシは便利で効率的ですが、使い方を誤ると歯茎下がりのリスクがあります。正しい使い方を身につけ、歯間清掃と組み合わせて活用しましょう。

 

👉 不安がある方は歯科医院で使い方のチェックを受けることをおすすめします。

こんな事が原因だったなんて! 歯茎が下がったときの歯ブラシ方法

歯茎が下がった場合、気にしてあまり磨けない心理になってしまう事がありますが,磨かないと炎症を起こしてさらに歯茎が下がりやすい状態になってしまいます。

 

歯茎が下がってしまった場合,少し柔らかめの歯ブラシを使用して、磨く回数を10回数えながら磨くような感じが良いと思います。

 

歯茎の下がった時の治療法の詳しいページ

 

歯茎が下がった時の治療法の詳しいページでは、既に下がってしまった歯茎に対する治療法のご説明をしております。下がってしまった歯茎は歯ブラシを改善しても治らない場合が大半です。それは、歯茎が薄いからです。歯茎が厚い方の歯茎は歯ブラシを改善して治る場合がありますが,歯茎が薄い場合は歯ブラシの改善だけでは治らないでしょう。歯茎を厚く改善する歯茎の移植法などのご説明をさせて頂いております。

 

どうしても磨きにくい場合は、定期的に歯科医院でクリーニングされるといいでしょう。また、下がった歯茎を回復させるあるいは厚みを増やして丈夫にすると安心して歯ブラシをして頂けます。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


歯茎下がりとブラッシング・治療に関するFAQ


Q1. 歯茎が下がると、なぜ歯磨きがしにくくなるのですか?

A. 歯茎が下がると「磨いたら悪化するのでは」と不安になり、十分に磨けなくなる心理が働きます。しかし、磨かないと炎症が起き、さらに歯茎が下がりやすくなります。


Q2. 歯茎が下がったとき、どんな歯ブラシが良いですか?

A. 柔らかめの歯ブラシを使用しましょう。1か所を約10回数えながら優しく磨くのがおすすめです。強くゴシゴシ磨くのは避けてください。


Q3. 歯ブラシの改善で下がった歯茎は治りますか?

A. 多くの場合、歯ブラシの改善だけでは治りません。特に歯茎が薄い方は改善が難しく、歯茎の厚みを増すための治療が必要になることがあります。


Q4. 歯茎が厚い人の場合はどうですか?

A. 歯茎が厚い方は、ブラッシング方法を改善することである程度回復するケースもあります。ただし、薄い歯茎の方では再生治療が必要です。


Q5. 下がった歯茎を回復させる治療はありますか?

A. はい。**歯茎の移植法(歯茎再生治療)**によって歯茎を回復させたり、厚みを増やして丈夫にすることができます。これにより安心して歯ブラシを続けられるようになります。


Q6. 歯磨きがどうしても難しい場合はどうすればいいですか?

A. 定期的に歯科医院でクリーニングを受けることをおすすめします。セルフケアで不足する部分を補い、炎症や歯茎下がりの進行を防ぐことができます。


 

📍 まとめ
歯茎が下がっても正しいケアと適切な治療で改善が可能です。
👉 不安な方は歯科医院で相談し、歯茎の状態に合ったケアや再生治療を検討してください。

歯茎の役割 歯茎が下がる事で歯茎の役割が果たせなくなります.

歯茎には歯を守る働きがあることが知られています。

 

歯茎が下がってしまっても大丈夫と言えないのは、歯茎が失われることで、歯の健康を維持するにはリスクが出てきてしまうからです。

歯茎の役割
歯茎の役割

l  歯茎は歯を支える骨を守る役割があります.

l  そのため、歯茎が下がってしまうと歯を支える骨も無くなってしまいます.

l  歯を支える骨のない状態は歯周病の進行してしまった状態と同じです.

l  歯茎や骨はそのままでは再生されません.

l  歯ぐきの再生治療により歯茎や骨の一部を回復させる事ができます.

 

歯茎が下がってしまったときの治療のページ

 

お問い合わせ

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバクス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

歯茎には、歯をしっかり支え、外部の刺激や細菌から守るというとても重要な役割があります。

 

しかし、歯茎が下がってしまうと、この大切な防御機能が弱くなってしまいます。歯茎が下がることで歯の根元が露出し、知覚過敏や虫歯、歯周病などのリスクが高まります。さらに進行すると、歯を支える骨まで失われ、歯がぐらつくなど深刻な問題につながる可能性もあります。

 

そのため、「歯茎が下がっても大丈夫」と安易に考えることは危険です。歯茎の健康を維持することは、歯そのものの健康を守ることに直結しています。

 

 

歯茎の退縮が気になる方や、自分の歯茎が健康かどうか不安な方は、ぜひ一度専門家に相談してみてください。神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。歯茎や歯の状態をしっかりと診断し、一人ひとりに適した治療方法をご提案させていただきますので、安心してお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です


歯茎下がりに関するFAQ


Q1. 歯茎の役割は何ですか?

A. 歯茎は、歯をしっかり支えるだけでなく、外部の刺激や細菌から守る防御機能を担っています。歯の健康を保つために欠かせない組織です。


Q2. 歯茎が下がるとどんな問題が起きますか?

A. 歯茎が下がると以下のリスクが高まります。

  • 歯の根元が露出し、知覚過敏を起こす

  • 虫歯や歯周病にかかりやすくなる

  • 進行すると歯を支える骨が失われ、歯がぐらつくこともある


Q3. 「歯茎が下がっても大丈夫」と考えていいですか?

A. いいえ。歯茎が下がることを軽視するのは危険です。歯茎の健康は、歯そのものの健康を守ることに直結しています。


Q4. 歯茎が下がってきた場合、どうすればよいですか?

A. 自己判断せずに歯科医院で診断を受けることが大切です。早めに専門的なケアや治療を行うことで、歯の寿命を延ばすことができます。


Q5. 神田ふくしま歯科ではどんな対応をしていますか?

A. 当院では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯茎や歯の状態を丁寧に診断し、患者さま一人ひとりに適した治療法をご提案します。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921


 

✅ 歯茎が下がるのを放置すると、歯の寿命を縮めるリスクがあります。
👉 気になる方は早めに専門家へご相談ください。

歯周病ブログ 歯間ブラシについて

歯と歯の間のお掃除はどうされていますか?歯周病の方は歯間ブラシが必ず必要です。

歯間ブラシは薬局においてあるワイヤーにたわしのような感じて歯ブラシの毛先がついた清掃用具です。

 

歯ブラシでは歯と歯の間を完全にお掃除することは不可能です。歯間ブラシのサイズを確認して、歯周病で下がってしまった歯茎をお掃除しましょう。

 

また、矯正治療中は歯と歯の間の部分の隙間煮物が挟まりやすくなりますので、特にこの部分を丁寧にお掃除して、炎症が起きないようにする必要があります。歯間ブラシを歯茎を傷つけないように上手く使えるようになる事が大切です。

 

歯間ブラシのサイズが合わない場合や、入れる角度がちがうと歯茎を傷つけ歯茎が下がる原因となりますので、歯間ブラシの使用法やサイズを診療所でご確認ください。

 

歯周病と歯ブラシの詳しいことはページをご覧ください。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921