歯茎の退縮と歯の見た目、審美歯科について

歯が長くなってしまったら見た目に老けた感じになります。

 

歯茎を再生させて、平均的な歯の長さに戻すことが審美的と言えます。また、それ以上に歯周病の進行を食い止めることができますので、メリットが大きいです。

歯茎の退縮と審美ケース 前歯の差し歯の歯茎が下がってしまった場合

歯茎の退縮
歯茎の退縮

歯茎が退縮してしまい見た目に良くない状態となっております。また、歯茎下がることでさらに歯茎が磨きにくい状態になってしまい歯茎が傷ついてしまっています。

歯茎を再生させた状態
歯茎を再生させた状態

歯茎の再生治療を行うことで、歯茎が元の位置に回復し、審美的な大きさの仮歯が入りました。

歯茎のラインが左右対称になることで、歯の大きさも左右対称になります。歯の大きさが左右で対称になることは、本人より、歯を見ている他人の方が気になります。

 

また、歯茎の再生を行うことで今後歯茎が下がることを予防することができます。


長い差し歯は外してから歯茎の再生治療を行います.

長い差し歯
長い差し歯

犬歯の隣の差し歯を治療すると言う事で、歯の長さを改善するために歯茎の再生委治療を行います。このケースでは、長さの長い差し歯を外して仮歯に交換した上で歯ぐきの再生治療を行います.

 

従来法では、下がった歯茎に合わせて差し歯を作成しますので、歯の長さは長いまま、あるいはさらに長さの長い差し歯になってしまっていました.

 

歯ぐきの再生治療を取り入れる事で、下がった歯茎を回復できますので、歯の長さをもとの長さに回復して、歯の長さが元通り短くなります.

 

そのため、歯茎が下がった場合の審美歯科治療は、従来の差し歯治療ではなく歯茎の再生治療を行う事をお勧めしております。

 

当院では、かかりつけの先生で差し歯の治療を行って、歯ぐきの再生治療だけ当院で行う方も増えてきています.

歯ぐきの再生
歯ぐきの再生

お写真のように歯茎の再生を行う事で、下がった歯茎を回復させる事が可能です.仮歯が入っています.


歯周病を放置していませんか?歯茎が下がってしまいます。

歯茎が下がる原因と歯周病の重要性

 

歯茎が下がってしまう原因はいくつか考えられますが、その中でも最も大きな原因は歯周病です。歯周病が進行すると、歯を支える骨が徐々に失われ、その結果、歯茎が下がってしまうことがあります。実は、歯茎が下がるという問題の裏には、骨が吸収されているというもっと深刻な問題が隠れていることが多いのです。

 

歯茎が下がっている場合、まず歯周病の検査を受けることが大切です。歯周病が原因であれば、まず炎症を抑え、歯の揺れを止めるための治療を行う必要があります。これを放置しておくと、歯周病がさらに進行し、歯茎が下がるだけでなく、骨が失われることで歯がぐらぐらになり、最終的には歯を失うことにもつながります。

 

「歯周病が進行してから歯を抜いて入れ歯にすればいい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、歯周病が進んだ状態では、歯茎が大きく下がり、歯が長く見えてしまいます。そのため、見た目が悪く、生活の中で不便を感じることが増えるでしょう。これは決しておすすめできる選択肢ではありません。

 

また、歯茎の治療を行う前に、骨を再生させる必要があります。歯茎が下がる前に早めに歯周病治療を始めることで、骨や歯茎の健康を維持することが可能です。歯周病の進行を防ぐことで、自然な歯並びと健康な歯茎を長く保つことができます。

 

歯茎が下がることでお悩みの方は、早めの対応が大切です。当院では無料カウンセリングを行っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

歯周病治療の流れのページ

 

歯茎が下がってしまった時の無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


歯周病と歯ぐきの下がりに関するFAQ

(神田ふくしま歯科)

Q. 歯ぐきが下がる原因は何ですか?

A. いくつか原因がありますが、最も大きな要因は歯周病です。歯周病が進行すると歯を支える骨が失われ、その結果として歯ぐきが下がってしまいます。


Q. 歯ぐきが下がるとどうなりますか?

A. 歯が長く見えるだけでなく、骨が吸収されて歯がぐらつき、最終的には歯を失うリスクがあります。見た目が悪くなるだけでなく、生活にも支障が出てきます。


Q. 歯ぐきが下がっているとき、まず何をすべきですか?

A. 歯周病の検査を受けることが大切です。歯周病が原因であれば、炎症を抑え、歯の揺れを止める治療を行う必要があります。


Q. 「歯を抜いて入れ歯にすればいい」と考えていますが、それでもいいですか?

A. おすすめできません。歯周病が進んだ状態で歯を抜くと、歯ぐきが大きく下がり、歯が長く見えるため見た目や生活の質が大きく低下します。


Q. 歯周病が進行した場合、歯ぐきの治療だけで改善できますか?

A. 歯ぐきが下がる前に骨を再生させる治療が必要な場合があります。早めに歯周病治療を開始することで、骨や歯ぐきの健康を守ることが可能です。


Q. 歯周病を放置するとどうなりますか?

A. 放置すると炎症や骨の吸収が進み、歯ぐきが下がるだけでなく歯が抜けてしまう可能性があります。早期の治療がとても重要です。


Q. 無料相談は受けられますか?

A. はい。当院では**無料カウンセリング(予約制)**を実施しています。歯ぐきが下がって心配な方や、歯周病治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。

📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921


Q. 神田ふくしま歯科の場所は?

A. 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
 JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣駅)


 

👉 「歯ぐきが下がってきた」「歯周病かもしれない」と感じたら、早めの診察がおすすめです。

歯周病は歯茎から出血する病気ではありません。

ご存知でしょうか?歯周病は歯茎の出血がなくなっても進行する場合があります。

 

歯茎から出血したら歯周病なんだと思われている方がおおいとおもいます。では、出血が収まったら歯周病が治ったと考えてよいのでしょうか?

 

出血に関しては歯周病に関するよくある誤解なのです。

 

出血するのは表面の歯茎が腫れているからなのです。歯周病は歯茎の内部に炎症があるから進行してしまうのです。

 

歯周病の本当の問題は歯茎から出血することではなく、歯茎の内部で歯の周囲の骨が溶けてしまっていくのが問題なのです。

 

よく歯茎からの出血が落ち着いたので歯周病が治ったと判断してしまう方がいらっしゃいます。歯茎からの出血は歯の表面の汚れをしっかりと清掃し続ければ1~2週間でだいたいの方は出血しなくなります。

ここで注意が必要です。歯茎からの出血が収まったからと言って歯周病が治ったと判断するのはまだ早いでしょう。出血が収まっただけでは歯周病がのこってしまっているかもしれません。

 

歯の表面の細菌の量を減らせば歯茎からの出血は落ち着きます。問題は歯茎の内部に歯周病菌が入り込んでしまっていることです。

 

出血があった方は一度歯科医院で歯茎の内部の状態を確認されることをお勧めしております。

 

歯茎の内部に入り込んだ歯周病菌はご自身では取り除けませんので歯科医院で麻酔をするなりしてしっかりと歯石を取る必要があります。

 

歯茎からの出血に関してのページ

 

 


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


続きを読む

下がった歯茎を回復させるための料金

下がってしまった歯茎を回復させる治療の料金は保険治療の適応ではありません。当院では、1〜3本の歯茎の再生治療を行う場合、7万7千円(税込)の利用金がかかります。

 

歯茎の炎症があり、歯周病の場合,歯周病の治療を保険で行い終了後に歯茎の再生治療を行う事になります。

 

これは、保険治療に混合診療が認められていないためです。

 

また、再生治療が、歯周病が原因の場合,歯周病の治療も含めて保険治療が適応にならない場合もあります。

 

骨の再生治療に使用する再生材料の多くは保険の利かない材料となるためです。歯茎や歯を支える骨の状況によって治療費が高額となってしまう場合もあります。

 

そのため,当院では,治療前に無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて、お口の状態のご説明、治療方法・治療期間のご説明、お見積もりのお渡しを行っております。

 

 

歯茎が下がった時の治療のページはこちら

 

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839

 

お問い合わせのお電話は営業時間中にお受けしております。

営業時間中はお電話が混雑する事もございますのでメールでのご相談もお受けしております。

 

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です

続きを読む

こんな事が原因だったなんて! 歯茎が下がったときの歯ブラシ方法

歯茎が下がった場合、気にしてあまり磨けない心理になってしまう事がありますが,磨かないと炎症を起こしてさらに歯茎が下がりやすい状態になってしまいます。

 

歯茎が下がってしまった場合,少し柔らかめの歯ブラシを使用して、磨く回数を10回数えながら磨くような感じが良いと思います。

 

歯茎の下がった時の治療法の詳しいページ

 

歯茎が下がった時の治療法の詳しいページでは、既に下がってしまった歯茎に対する治療法のご説明をしております。下がってしまった歯茎は歯ブラシを改善しても治らない場合が大半です。それは、歯茎が薄いからです。歯茎が厚い方の歯茎は歯ブラシを改善して治る場合がありますが,歯茎が薄い場合は歯ブラシの改善だけでは治らないでしょう。歯茎を厚く改善する歯茎の移植法などのご説明をさせて頂いております。

 

どうしても磨きにくい場合は、定期的に歯科医院でクリーニングされるといいでしょう。また、下がった歯茎を回復させるあるいは厚みを増やして丈夫にすると安心して歯ブラシをして頂けます。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


歯茎下がりとブラッシング・治療に関するFAQ


Q1. 歯茎が下がると、なぜ歯磨きがしにくくなるのですか?

A. 歯茎が下がると「磨いたら悪化するのでは」と不安になり、十分に磨けなくなる心理が働きます。しかし、磨かないと炎症が起き、さらに歯茎が下がりやすくなります。


Q2. 歯茎が下がったとき、どんな歯ブラシが良いですか?

A. 柔らかめの歯ブラシを使用しましょう。1か所を約10回数えながら優しく磨くのがおすすめです。強くゴシゴシ磨くのは避けてください。


Q3. 歯ブラシの改善で下がった歯茎は治りますか?

A. 多くの場合、歯ブラシの改善だけでは治りません。特に歯茎が薄い方は改善が難しく、歯茎の厚みを増すための治療が必要になることがあります。


Q4. 歯茎が厚い人の場合はどうですか?

A. 歯茎が厚い方は、ブラッシング方法を改善することである程度回復するケースもあります。ただし、薄い歯茎の方では再生治療が必要です。


Q5. 下がった歯茎を回復させる治療はありますか?

A. はい。**歯茎の移植法(歯茎再生治療)**によって歯茎を回復させたり、厚みを増やして丈夫にすることができます。これにより安心して歯ブラシを続けられるようになります。


Q6. 歯磨きがどうしても難しい場合はどうすればいいですか?

A. 定期的に歯科医院でクリーニングを受けることをおすすめします。セルフケアで不足する部分を補い、炎症や歯茎下がりの進行を防ぐことができます。


 

📍 まとめ
歯茎が下がっても正しいケアと適切な治療で改善が可能です。
👉 不安な方は歯科医院で相談し、歯茎の状態に合ったケアや再生治療を検討してください。

歯茎の役割 歯茎が下がる事で歯茎の役割が果たせなくなります.

歯茎には歯を守る働きがあることが知られています。

 

歯茎が下がってしまっても大丈夫と言えないのは、歯茎が失われることで、歯の健康を維持するにはリスクが出てきてしまうからです。

歯茎の役割
歯茎の役割

l  歯茎は歯を支える骨を守る役割があります.

l  そのため、歯茎が下がってしまうと歯を支える骨も無くなってしまいます.

l  歯を支える骨のない状態は歯周病の進行してしまった状態と同じです.

l  歯茎や骨はそのままでは再生されません.

l  歯ぐきの再生治療により歯茎や骨の一部を回復させる事ができます.

 

歯茎が下がってしまったときの治療のページ

 

お問い合わせ

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバクス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


続きを読む

歯茎が下がってしまった場合の差し歯の治療の紹介

歯茎が下がってしまった時の差し歯の審美歯科治療って何?

 

差し歯の歯茎が下がってしまった時に、歯の長さをそろえるには、差し歯を交換するだけでは、うまくいきません。

 

こんな時は、審美歯科治療では、差し歯の交換と合わせて歯茎の再生(結合組織移植術)を行います。

 

歯茎の再生治療って聞いたことありませんが?

 

近年、歯周形成外科という方法が顕微鏡や拡大鏡の普及によって、一般的な治療となりました。歯茎の再生治療も歯茎を回復させる術式が改良されてよくなったために、審美い歯科ではよく使用されるようになってきています。

 

イメージがわきませんが、どういうことですか?

 

下の2枚のお写真の上のお写真をごらんください。左側の犬歯が長く見えるのがわかりますか?これは、歯茎が下がってしまった犬歯に差し歯のブリッジを入れたために長い歯になっています。

 

下のお写真は、仮歯の治療中に八重歯の歯茎の再生治療を行った状態です。歯茎の位置が下に移動して、歯の長さが短くなったのがわかるかと思います。

 

この方法を歯茎の再生治療といっています。

歯茎が下がってしまった位置に合わせて治した差し歯の治療


歯茎が下がってしまったため、歯の長さが左右で異なります.

歯ぐきの再生治療を行ってから差し歯の仮歯を修正した状態。仮歯を利用して歯の大きさ形を整えていきます.

 

歯ぐきの再生は画面左のみを行っています.左右の長さをそろえるように歯茎の位置をそろえています.

 

歯茎が下がったときの治療のページ

 

そうはいっても、自分の差し歯にはできるのでしょうか?

 

歯茎の再生治療は、歯周病で骨がなくなってしまった場合は、回復が限定的なものとなります。一度ご相談になられるのが良いと思います。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03-3251-3921


続きを読む

歯と歯の間の歯茎が下がった時はダイレクトボンド方で歯の隙間を埋めて綺麗にします。

歯と歯の間のすき間って気になっていませんか?

 

成人の方が、並んでない歯を矯正治療などで綺麗に並べると、歯と歯の間のに三角形の隙間ができることがあります。この隙間のことをブラックトライアングルと言っています。

 

前歯にこのブラックトライアングルができてしまうと、見た目が悪くなってしまいます。スキッパと言われている状態です。物が挟まりやすくなることも問題です。

 

ブラックトライアングルって黒く見えるけど見た目を治せるの?

 

歯科では、歯と歯の間のすき間を目立たなく綺麗にする方法にダイレクトボンド方があります。この方法の利点は歯を削らずに見た目を綺麗にすることができるということです。

 

 


ダイレクトボンド方で歯の隙間を埋める治療例

歯茎が下がる
歯茎が下がる 治療前

歯と歯の間の歯茎が下がってしまう事があります.こういったケースでは下がった歯ぐきを回復させるのではなく歯にダイレクトボンド法と言って詰め物をくっつける治療を行います.

前歯の歯ぐきが下がって黒
前歯の歯ぐきが下がって黒

前歯の歯ぐきが下がって黒く空いていた部分をダイレクトボンド法にて埋めています.自然な感じの仕上がりですので、違和感はありません.

 

 

歯茎が下がったときの治療のページ

続きを読む

歯茎はすごく下がりやすいものです。歯ブラシをごしごし磨くのは禁止です。

歯茎が下がる
歯茎が下がる

下の前歯の歯茎は一般的に下がりやすいものです。

 

お写真のように歯茎の中から血管が透けて見えるような薄い歯茎は特に下がりやすいものです。

 

歯茎と歯の付け根の部分の色がちがう部分は歯の根っこの部分です。数ミリの歯茎が下がって歯の根っこが露出してしまったという事になります。

 

このような薄い歯茎は固い歯ブラシでこすってしまうとすぐき下がってしまいます。柔らかい毛先の歯ブラシを使用してください。また、こする時間も長すぎるといけないので、20回程までにすることをお勧めしております。

 

続きは下のページで

歯茎が下がった時の治療に関するページ

 

歯茎が下がってしまった場合の治療をご希望の方はまずは無料カウンセリングにお越し下さい。歯茎が下がった原因を確認した上で、治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


本日のブログまとめ

下の前歯の歯茎は、一般的にとても下がりやすい部分です。

 

特に、歯茎が薄い方は注意が必要です。歯茎の色が薄く、血管が透けて見えるようなタイプの歯茎は、下がりやすさがより高くなります。

 

歯茎が下がってくると、歯と歯茎の境目付近の色が変わって見えます。この変色して見える部分は、本来は歯茎で隠れている歯の根の部分です。つまり、歯茎が数ミリ後退するだけで、歯の根元が露出してしまいます。

 

薄い歯茎の方は、歯磨きの方法にも気をつける必要があります。特に、硬い毛の歯ブラシを使用すると、歯茎が傷つきやすくなり、歯茎の後退が進みます。そのため、歯ブラシを選ぶ際には、柔らかい毛先のものを選ぶことが重要です。

 

また、歯磨きの時間も重要です。歯茎を強くこすったり、長時間磨きすぎたりすると歯茎が下がりやすくなりますので、歯を磨く回数を1か所につき20回程度に抑え、力を入れ過ぎないように磨きましょう。

 

 

歯茎が下がってしまった場合、自然には元に戻りません。歯茎の状態が気になる方は、早めに歯科医院に相談し、適切なケアや歯茎の再生治療を検討することをお勧めします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

続きを読む

前歯の歯茎が下がってしまったのを気にされている方への解決方法

前歯の歯茎が少し下がってきて気になるのですが?

 

年齢とともに歯茎は下がってきやすくなります。ほっぺた側の歯茎や骨の厚みが加齢現象で薄くなることが報告されています。

 

対処法はありますか?

 

歯茎の下がった量が少なく気にならない場合は、そのままでもよいと思いますが、歯茎の下がった量が多くなってしまった場合は、歯茎を回復させる歯茎の再生治療(結合組織移植術)などをしたほうが良い場合もあります。

 

歯茎を下がらないようにする予防法はありますか?

 

歯ブラシの強さ、磨く力、時間などに気を付けることが大切です。

また、歯茎の再生治療(結合組織移植術)で歯茎の厚みを増やすことで、歯茎が下がりにくくなります。

 

歯茎の再生治療(結合組織移植術)ってどういうことですか?

 

歯茎の厚みといってもわかりにくいと思いますので、下のお写真をご覧ください。2枚の上の方のお写真の歯茎は1ミリほど歯茎が下がってしまっています。

下のお写真では、歯茎の位置を下のほうに移動したうえで歯茎の厚みを増しています。

 

歯ぐきが下がる
前歯の歯ぐきが下がってしまった場合

前歯の歯ぐきが数ミリ下がってきて歯の根っこが少し露出してしまっています.

この状態はまだ初期の段階ですので、下がったしまった歯ぐきをしっかりと回復させる事ができると期待できます.

歯ぐきが下がったときの治療
歯茎が下がった部分の回復

~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

下がった歯ぐきが回復してきています.特に八重歯の歯ぐきがしっかりともとの歯ぐきの位置まで回復しました.

歯ぐきの厚みもありますので今後歯ぎしりの予防、歯ブラシの確認をしながらメンテナンスを行います.

 

歯茎が下がったときの治療のページ


続きを読む

歯茎が下がっていても矯正治療をして大丈夫か?

矯正治療をする前に歯周病や歯茎の確認は済んでいますか?

 

歯茎が下がってしまっていても矯正治療をして大丈夫かというご質問をいただくことが良くあります。

 

成人の方の場合、歯並びの悪いところの歯茎が下がってしまっていることが良くありますし、通常の矯正専門医の先生はこの質問にしっかりとした経験にもとずいた回答をできないでしょうから、わかりやすくご説明いたします。


歯周病でないのに歯茎が下がっている場合

 成人の方の歯並びの矯正治療をする場合気にしなければ行けないのは歯茎の状態です。お写真のように、歯茎が下がってしまって、根っこが露出してしまっている場合は、歯を動かすとさらに歯茎が下がってしまいます。

 

 そのため当院では、歯茎が下がってしまっている場合はそのまま矯正治療を行わず、歯茎を回復させる歯ぐきの再生治療を矯正治療前に行う事をお勧めしております.

 

つまり、歯茎が下がってしまっている方が矯正治療を行うとさらに歯茎が下がってしまうリスクが高まります.

 

また、矯正治療中は歯周病のリスクが高まりますので、歯周病のケアをする必要があります.短期間に歯周病のケアをされたい方は歯周内科治療で短期間に歯周病菌を減らす方法をとられる事をお勧めいたします。

 

歯茎が下がってしまっている方は特に、歯周病のリスクを確認するために細菌検査をする事をお勧めしております.矯正治療中に歯周病が進行してしまってはせっかく歯並びを良くしても歯自体を失ってしまう可能性もあるため歯周病の細菌検査や予防は非常に重要だと考えております。

 

歯周内科治療に関しましてはご興味のある方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯周内科のページ

 

また、ただいま歯茎が下がってしまった方の矯正治療に関しましては無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

通常、保険外診療を行っている歯科医院ではカウンセリング料が5千円〜高いところで10万円ほどの費用がかかります。当院では、なるべく多くの方に矯正治療中に歯茎が下がるトラブルを起きないようにしたいので、気軽にカウンセリングを受けられるようカウンセリング料を無料とさせていただいております。(ただいま混雑しており先まで予約を取れない場合もございますので、なるべくお早めにご予約をお取りになることをお勧めしております。)

 

歯茎の再生治療などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

 

 


続きを読む