歯ぐきから出血する方は歯周病です。

歯ぐきからの出血は歯茎の炎症があるとおきます。

 

歯ブラシで磨き残してしまった部分がしばらく放置されていると、磨き残しに細菌が増殖して炎症を起こします。

 

出血される方は、まず、歯ブラシの方法を確認してください。磨き残しを染め出す液なども東急ハンズ等でも売っています。そして、歯科医院で歯石を取られることをお勧めします。

 

歯周病は痛み無く進行します。歯周病が進行して、歯が揺れてきてしまっては歯石とりだけでは治らないこともあります。歯を抜くことにならないために、また、歯周病が進行して高額な治療費がかからないように、初期の段階で歯周病を抑えることが重要です。

 

 

歯茎の表面が炎症を起こしていると出血します。

歯茎の表面が腫れて赤くなっている場合,歯ブラシでこすると出血します。この腫れて赤くなっている状態が炎症を起こしている状態です。

歯茎の表面の炎症は数週間しっかりと歯ブラシを行う事で引いてきます。歯茎が引き締まっても歯茎が腫れている場合は歯石が付着してしまって歯磨きができない事が原因かもしれません。

 

合っていない被せものが入っている場合や、大きな歯石がある場合は歯ブラシを適切に行っても歯茎の炎症が落ち着かない場合があります。

歯茎からの出血
歯茎からの出血

歯茎からの出血は歯周病が進行中のサインです。

 

歯茎から出血してしまった場合は、出血が収まった場合でも歯茎の中に歯石が入ってしまっているかもしれません。ご自身では歯ぐきの中の歯石を取れませんし、無理して取ろうとすると歯ぐきが削れて無くなりますので、歯科医院で取ってもらってください。


歯茎からの出血は歯ブラシで改善できます.

歯茎からの出血は歯の表面についた汚れが原因になる場合が多く,通常歯の表面をしっかりと磨く事ができるようになれば歯茎の腫れが落ち着き、歯茎からの出血は収まります.

 

出血が引かない場合は通常磨き方の問題があると考えられます.歯磨き粉を使用しないで歯磨きをして歯の表面にざらつきがないか舌で確認してみてください.歯磨き粉を使用すると磨き残しが解りにくくなってしまいますので、歯磨き粉を使用しないで歯がつるつるになるまで磨いた後に歯磨き粉を使用して磨き直してください.

 

歯茎からの出血が落ち着いたからと言って歯周病が治ったわけではないので、ご注意ください.歯茎からの出血が落ち着いた段階で歯茎の内部の歯石をお取りするステップに進む必要があります.

歯ぐきの出血が改善しても歯周病が治ったわけではありません。

非常に重要なのが、歯ぐきからの出血が落ち着いて歯ぐきが引き締まっても歯周病が治ったわけではないということです。

 

むしろ、引き締まった歯ぐきの中に歯石が残っていると歯周病の急性症状を起こして歯の周囲の骨の吸収が大きくなる場合があります。

 

歯周病は歯ぐきの状態が良くても自己判断をしないことが大切です。

 

詳しくは歯周病治療の流れのページをご覧ください。

歯周病治療の流れのページ


歯周病などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


歯茎からの出血に関するBlog

歯周病は歯茎から出血する病気ではありません。

ご存知でしょうか?歯周病は歯茎の出血がなくなっても進行する場合があります。

 

歯茎から出血したら歯周病なんだと思われている方がおおいとおもいます。では、出血が収まったら歯周病が治ったと考えてよいのでしょうか?

 

出血に関しては歯周病に関するよくある誤解なのです。

 

出血するのは表面の歯茎が腫れているからなのです。歯周病は歯茎の内部に炎症があるから進行してしまうのです。

 

歯周病の本当の問題は歯茎から出血することではなく、歯茎の内部で歯の周囲の骨が溶けてしまっていくのが問題なのです。

 

よく歯茎からの出血が落ち着いたので歯周病が治ったと判断してしまう方がいらっしゃいます。歯茎からの出血は歯の表面の汚れをしっかりと清掃し続ければ1~2週間でだいたいの方は出血しなくなります。

ここで注意が必要です。歯茎からの出血が収まったからと言って歯周病が治ったと判断するのはまだ早いでしょう。出血が収まっただけでは歯周病がのこってしまっているかもしれません。

 

歯の表面の細菌の量を減らせば歯茎からの出血は落ち着きます。問題は歯茎の内部に歯周病菌が入り込んでしまっていることです。

 

出血があった方は一度歯科医院で歯茎の内部の状態を確認されることをお勧めしております。

 

歯茎の内部に入り込んだ歯周病菌はご自身では取り除けませんので歯科医院で麻酔をするなりしてしっかりと歯石を取る必要があります。

 

歯茎からの出血に関してのページ

 

 


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


歯周病と出血に関するFAQ(神田ふくしま歯科)

Q. 歯茎から出血したら歯周病ですか?

A. 歯茎からの出血は歯周病のサインのひとつですが、出血の有無だけで判断することはできません。出血は歯茎の表面が腫れているために起こるもので、歯周病の本質は「歯茎の内部で炎症が進み、歯を支える骨が溶けてしまうこと」です。


Q. 出血がなくなれば歯周病は治ったと考えてよいですか?

A. いいえ。歯茎からの出血は、歯の表面をしっかり清掃すれば1~2週間程度で収まることが多いですが、これは表面的な炎症が落ち着いただけで、内部の歯周病が治ったとは限りません。


Q. 歯周病の本当の問題は何ですか?

A. 歯周病の本質的な問題は、歯茎の内部に細菌が入り込み、歯を支える骨が溶けていくことです。出血の有無ではなく、内部の炎症や骨の吸収が進んでいるかどうかが重要です。


Q. 出血がなくなった後でも歯周病が残っていることはありますか?

A. はい。出血が収まっただけで安心するのは危険です。歯茎の内部に歯周病菌が残っている場合、病気は静かに進行してしまいます。


Q. 歯周病菌は自分で取り除けますか?

A. いいえ。歯茎の内部に入り込んだ歯周病菌や歯石は、ご自身で取り除くことはできません。歯科医院で麻酔をして歯周ポケット内部の歯石をしっかり除去する必要があります。


Q. 出血があった場合、どうすればよいですか?

A. 歯茎から出血した経験がある方は、一度歯科医院で歯茎内部の状態を確認することをおすすめします。放置せずに早めに診断・治療を受けることで、歯周病の進行を防ぐことができます。


Q. 神田ふくしま歯科では相談できますか?

A. はい。当院では**無料カウンセリング(予約制)**を行っています。歯茎からの出血や歯周病が気になる方は、お気軽にご相談ください。

📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921


Q. 場所はどこにありますか?

A. 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
 JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣駅)


 

👉 「出血がなくなったから大丈夫」と思っている方も、ぜひ一度チェックをおすすめします。

歯茎からの出血を止める方法

歯磨きするたびに歯茎から血が出ているなあ。という方へ

 

特に歯周病の治療を考えている方は、歯茎から出血するということは治療効果がなくなってしまいますので、しっかりと歯ブラシ方法を習得していただくことが重要です。


歯ブラシはしているけど磨けていない状態とは

歯茎の出血
歯茎の出血

写真を見ていただくと、歯並びの悪い部分に何か白い物がついているのがわかるかと思います.しっかりと歯ブラシをした後の状態です。時間をかけて磨いても磨けない部分があるという事です.歯ブラシのくせによっていつも同じ部分を磨き残してしまっている事がよくありますので、磨けていない場合は、歯ブラシの習慣を見直していただく必要があります.

 

写真の方も、歯茎が腫れてしまい、触ると出血してしまいます.歯周病の状態になっています.このまま放置していくといずれ歯が歯周病で悪くなって抜く事になってしまうかもしれません。

 

歯茎に触らないように少し柔らかい毛の歯ブラシで歯と歯の間をしっかりと磨いていただければすぐに歯茎は引き締まってきます.

 

歯周病と歯ブラシについてのページ

 

矯正治療中の方は特に歯ブラシがしにくくなりますので、矯正中に歯磨きが上手く言っていない場合はクリーニングをされることを勧めしております。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921


本日のブログまとめ

~歯磨きのたびに歯茎から出血がある方へ~

 

歯磨きをするたびに歯茎から血が出てしまい、不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、歯茎からの出血は歯茎が炎症を起こしているサインであり、多くの場合は歯周病の初期症状として現れます。

 

特に歯周病の治療を検討されている方にとって、歯茎からの出血が続くことは治療の妨げになり、治療効果が十分に得られなくなってしまうことがあります。そのため、正しい歯磨きの方法を身につけて、歯茎を健康な状態に保つことが非常に重要です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、正しいブラッシング方法の指導や歯周病予防・治療のアドバイスを行っています。歯茎の出血が気になる方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

0120-25-1839

東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

メモ: * は入力必須項目です


歯茎からの出血に関するFAQ


Q1. 歯磨きをすると歯茎から出血します。これは大丈夫なのでしょうか?

A. 歯茎からの出血は、歯茎が炎症を起こしているサインであり、多くの場合「歯周病の初期症状」です。そのまま放置すると、症状が悪化して歯周病が進行する恐れがあります。


Q2. 出血があると、歯周病治療に影響しますか?

A. はい。歯茎から出血が続くと、歯周病治療の効果が十分に得られなくなることがあります。そのため、正しい歯磨き方法を身につけることがとても重要です。


Q3. 歯ブラシをしているのに出血するのはなぜですか?

A. 写真のように、歯並びの悪い部分や磨きにくい部分に磨き残しがあることが原因です。歯ブラシの習慣や磨き方に偏りがあり、いつも同じ部分を磨き残してしまう方が多くいらっしゃいます。


Q4. 出血を止めるためにはどうしたら良いですか?

A. 柔らかめの毛先の歯ブラシを使い、歯と歯の間を丁寧に磨くことが大切です。歯茎を避けるのではなく、適切にケアすることで歯茎は徐々に引き締まり、出血も減少します。


Q5. 矯正中で歯磨きが難しい場合はどうすれば良いですか?

A. 矯正中は特に歯ブラシがしにくいため、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることをおすすめします。


📍 無料カウンセリングのお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
☎ 03-3251-3921 / 0120-25-1839


 

💡 出血は「歯茎が助けを求めているサイン」です。
早めのケアで、歯茎の健康と歯の寿命を守りましょう。

歯周病は生活習慣病です.悪くなるときは直ぐです.

歯周病は病院だけで治るものではありません。

 

歯周病の治療はあなたの歯ブラシや食生活によって期間が左右されますし,治療結果も変わります.

 

最近、歯周病治療に歯周病の原因菌を調べて歯周病のリスクを測定する方法が一般的になってきています.実際に歯周病の菌が大量にいる場合は歯周病のリスクが高い状態と言えます.歯周病の原因菌の量は個人差があります。歯周病になりやすい方、なりにくい方は菌の種類によって判断する事もあります.

 

また、歯周病の治療は期間がかかります。また、歯ブラシの上達度によって歯周病治療の進行スピードが変わります。

 

骨の再生治療を行う場合はオペ後1年は最低でも間を空けて様子を見る必要がありますし、その後も3ヶ月から6ヶ月に一度はお掃除にくる必要があります。

 

まずは無料カウンセリングで歯周病の進行度を確認して、治療期間・治療方法・費用の確認をされてはいかがでしょうか?

 

歯周病の期間に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯周病の期間のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


歯周病は歯科医院だけでは治りません!自宅でのケアが大切です

 

歯周病をしっかり治すためには、歯科医院での治療だけではなく、ご自身での歯磨きや食生活の改善がとても重要です。日々のケアが、治療期間や治療結果を大きく左右します。

 

最近では、歯周病の原因となる細菌を調べて、患者さまごとの歯周病のリスクを詳しく知る方法が一般的になっています。実際に、歯周病の原因菌が多く存在する方は、それだけ歯周病になるリスクが高いと言えます。また、原因菌の種類や量は人によって異なるため、同じように歯磨きをしていても、歯周病になりやすい方、なりにくい方がいらっしゃいます。

 

歯周病治療にはある程度の時間がかかりますが、正しい歯磨き方法が身につくと、治療の効果が早く現れ、進行を抑えやすくなります。

 

特に、歯を支える骨を再生させる治療を行った場合は、治療後の経過を慎重に見守る必要があります。手術後の1年間は特に注意深く経過観察を行い、その後も3ヶ月から6ヶ月ごとに定期的な歯科クリーニングやチェックを受けることをおすすめします。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。まずは無料カウンセリングで、あなたの歯周病の進行状況を詳しくチェックし、具体的な治療期間や方法、費用についてご説明いたします。ぜひお気軽にご相談ください。


歯周病とセルフケアに関するFAQ


Q1. 歯周病は歯科医院の治療だけで治りますか?

A. いいえ。歯周病は歯科医院の治療だけでは改善しません。毎日の歯磨きや食生活の改善といったご自宅でのケアが非常に重要です。日常的なセルフケアの質が、治療の効果や治療期間に大きく影響します。


Q2. 歯周病のリスクは人によって違うのですか?

A. はい。最近では歯周病の原因菌を検査して、個人ごとのリスクを把握する方法が一般的になっています。原因菌の種類や量は人によって異なるため、同じように歯磨きをしていても歯周病になりやすい方と、なりにくい方がいます。


Q3. 正しい歯磨きをすると本当に効果がありますか?

A. はい。正しい歯磨き方法を習得することで、治療効果が早く現れ、歯周病の進行を抑えやすくなります。治療に時間はかかりますが、日々のセルフケアが治療結果を大きく左右します。


Q4. 骨の再生治療を受けた場合、注意点はありますか?

A. はい。骨の再生治療を行った場合は特に注意深い経過観察が必要です。

  • 手術後1年間は慎重に経過を確認

  • その後も3〜6ヶ月ごとに定期的なクリーニングやチェックを受けることを推奨


Q5. 神田ふくしま歯科ではどんなサポートがありますか?

A. 当院では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯周病の進行状況を詳しくチェックし、治療期間・治療方法・費用について丁寧にご説明いたします。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分
☎ 03-3251-3921 / 0120-25-1839


 

✅ 歯周病改善のカギは「歯科医院での治療」+「ご自宅でのセルフケア」。
👉 進行が気になる方は、まず無料カウンセリングで詳しいチェックを受けてみましょう。

歯周病Blog 電動歯ブラシ

電動歯ブラシは楽で手放せない!というあなた。良いものですが、使い方を誤ると歯茎が下がってしまいます。

 

電動歯ブラシは使用法にご注意ください。

 

近年、電動歯ブラシが普及してきました。歯ブラシの意識の高い方が積極的に購入されているようです。歯ブラシをしっかりとしたいという意識は非常に良い事だと思います。

 

ただ、磨きすぎには注意してください。長時間使用すると、歯茎を傷めてしまって歯茎が下がってしまう事があります。磨きすぎないようにメーカーの指示に従うか、歯科医院で磨き方を確認されることをお勧めします。

 

歯周病の方は、歯と歯の間の歯ブラシをするのに時間がかかりますので、通常の歯の表面は電動歯ブラシで磨くことで時間の短縮になります。

 

電動歯ブラシで歯の表裏、咬む面を磨いた後、歯と歯の間を歯間ぶらしや糸ようじで磨かれると磨く時間が少なくて済みますし、疲れなのではないでしょうか?

 

特に矯正装置を付けていて磨きにくいと言う方にはおすすめです。

 

歯周病のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


電動歯ブラシの使用に関するFAQ


Q1. 電動歯ブラシは歯に良いですか?

A. はい。電動歯ブラシは効率的に歯を磨ける便利な道具で、特に矯正装置をつけている方や歯磨きが苦手な方におすすめです。


Q2. 電動歯ブラシを使うと歯茎が下がることがありますか?

A. はい。長時間の使用や誤った使い方をすると歯茎を傷め、歯茎下がりの原因になることがあります。


Q3. 歯茎下がりを防ぐためにはどうすればいいですか?

A. - メーカーの使用指示を守る

  • 磨きすぎに注意する

  • 歯科医院で正しい使い方を指導してもらう
    といった方法で歯茎へのダメージを防げます。


Q4. 電動歯ブラシはどんな人に特におすすめですか?

A. - 矯正装置をつけていて磨きにくい方

  • 短時間で効率よく磨きたい方

  • 歯周病で歯と歯の間の清掃に時間がかかる方

におすすめです。


Q5. 電動歯ブラシだけで十分ですか?

A. いいえ。電動歯ブラシで歯の表面や噛む面を磨いた後、歯間ブラシやフロスを併用することが重要です。これにより歯と歯の間もきちんと清掃でき、より効果的なケアになります。


📍 まとめ
電動歯ブラシは便利で効率的ですが、使い方を誤ると歯茎下がりのリスクがあります。正しい使い方を身につけ、歯間清掃と組み合わせて活用しましょう。

 

👉 不安がある方は歯科医院で使い方のチェックを受けることをおすすめします。

歯周病Blog 歯周病治療の期間

歯周病治療は、1日で終わると思われている方がいらっしゃいます。

 

軽度の歯周病は1日で治るかもしれませんが、中程度から重度の歯周病は歯茎の回復期間も考えなくてはいけませんので、最低でも数か月はかかります。

 

よく勘違いされてしまうのですが、歯石を取って出血がしなくなったから完治したと思われる方が非常に多くいらっしゃいます。

 

覚えておいていただきたいのは、歯茎の腫れがなくなったからといって、歯周病がなくなったわけではないということです。

 

しっかりと歯茎の内部の歯石をきれいに取り除き、骨の再生が起きたり、歯茎と歯の結合がしっかりと回復してやっと歯周病が治癒したという状態になります。

 

歯周病治療は期間のかかる治療です。

 

重度の歯周病の場合治療期間は1年から2年程かかることが多いです。また、歯周病の方は治療後のメンテナンスを頻繁に通うことが必要です。3ヶ月に1度はメンテナンスに通う必要のあることが多いです。

 

歯周病で骨が無くなってしまった場合、再生治療を行いますが、治療の経過を1年はあけて観察します。その間1ヶ月に1度ほど来院される必要がある場合が多いです。

 

歯茎が下がった場合の歯ぐきの再生治療の場合は、処置をして、消毒が終わった後、通常1ヶ月の経過を確認した後は間隔を2〜3ヶ月空けてチェックにお越しいただくようにしております.

 

歯周病のチェックには位相差顕微鏡を使用して歯周病菌の繁殖状況を確認する事も可能です.

 

歯周病治療の期間

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1832


~骨の再生治療の注意~

 

骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込み)かかります。

 

骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。

 

 

 

骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。


歯周病治療に関するFAQ


Q1. 歯周病は1日で治りますか?

A. 軽度の歯周病であれば短期間で改善することもありますが、中程度〜重度の歯周病は数か月以上の治療期間が必要です。歯茎の回復期間も考慮する必要があります。


Q2. 歯石を取って出血が止まれば完治したと考えていいですか?

A. いいえ。出血や腫れがなくなっても歯周病が完全に治ったわけではありません。歯茎の内部にある歯石を取り除き、骨の再生や歯と歯茎の結合が回復して初めて「治癒」と言えます。


Q3. 歯周病治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

A. - 中程度の歯周病:数か月

  • 重度の歯周病:1〜2年かかることも多いです。


Q4. 治療後のメンテナンスは必要ですか?

A. はい。歯周病は再発しやすいため、治療後も定期的なメンテナンスが欠かせません。通常は3か月に1度の来院を推奨しています。


Q5. 骨がなくなってしまった場合の治療はどうなりますか?

A. 骨の再生治療を行います。その後、少なくとも1年間は経過観察が必要で、治療後は1か月に1度ほど通院していただく場合が多いです。


Q6. 歯茎の再生治療を受けた場合、通院はどのくらい必要ですか?

A. 処置後は消毒を行い、1か月後に経過を確認します。その後は2〜3か月ごとにチェックを行います。


 

📍 まとめ
歯周病治療は時間のかかる治療であり、完治には数か月〜数年の経過観察と継続的なメンテナンスが必要です。
👉 短期的な改善だけでなく、長期的に健康な歯茎を維持することを目指しましょう。