歯周病は治ります。と言われたことはございますか?通常、進行してしまった歯周病はお掃除して経過を見て行きましょうとか、こうなったら歯を抜かなくてはいけません。と言われているようです。中には、歯を抜かれてしまうので怖くて歯医者に行けないという方もいらっしゃいます。
歯周病の中でも、歯周病を回復させる治療、再生治療に焦点を当てて解説いたします。
初めまして、神田ふくしま歯科の福嶋です。当院は、歯周病を中心に歯科治療を行っています。単にお掃除するだけでなく、外科的に拡大鏡を使用してしっかりと歯茎の中の歯石を取り除く治療を中心に歯周病治療を行っています。
歯周病は、年を取ると自然にかかる病気ではありません。
歯周病菌が繁殖しなければ歯周病は治ります。
ただ、重度に進行してしまった歯周病では、歯周病菌をなくして、増殖するのも防ぐということは難しいです。
その人に合った歯周病治療がありますので、しっかりと検査して、治療方法を確認されることが大切です。
神田ふくしま歯科
福嶋広
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6Fスターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
当院にいらっしゃる方の多くは歯周病に関心があり、ほとんどの方が定期的に歯科医院でお掃除をしています。
それにもかかわらず、歯周病が進行してしまっています。
原因は、歯茎の中の歯石を取っていないからです。また、定期的にレントゲンを撮り、歯周ポケットの検査をしない歯科医院が多いため、歯周病の進行を抑えることができていないのです。
中程度から重度の歯周病の治療は、歯科衛生士さんが、超音波のスケーラーでお掃除するだけでは治りません。しっかりと歯周病の原因になっている歯茎の中の歯石を取り残さないことが重要になります。
メンテナンスをしているのに重度の歯周病になってしまったということの内容に、しっかりと歯周病のポケットをなくすことが重要になります。
歯周病の方は、症状によって進行具合が予想されたり、治療方法が変わります。典型的な症状や治療方法の選択などのトピックスを紹介いたします。
歯周病が進行した場合、特に奥歯の歯周病の進行した場合、早めに抜いてインプラント治療を進める歯科医院が増えてきているようです。
歯周病が進行すると周りの骨がなくなるのでインプラントをするとき骨を作ったりして複雑になるので早めに抜いてインプラントを勧められるようです。
しかし、奥歯の歯周病は初期の段階では抜く必要はなく、的確な歯周病治療で長期間の保存が可能となります。骨の再生治療を行うことで、歯を抜かずに済む可能性が格段に高くなります。
インプラントに関しては歯を残せない場合にお考えになられる方が良いのではないでしょうか。
歯周病が進行する場合,歯の表面にいた細菌が歯の根っこの表面を伝わって歯茎の中に入り込みます。歯茎の中に入り込んだ歯周病の細菌はバイオフィルムというバリアーを作り増殖します。
バイオフィルム内で増殖する細菌は薬液などによる消毒によって消滅させる事が難しく、機械的に削り取る事が必要になります。
歯茎の中深くに入り込んでしまった場合,外科的に歯茎を開かないと細菌を取り残す可能性が高くなりますので、外科的な歯周病治療が必要になります。
歯茎の中の細菌を取り除いても歯ブラシの方法が適当でないと、比較的短期間に細菌が歯茎の中に再度入り込んでしまいます。
適切な歯ブラシが歯周病の再発予防に重要になります。
歯周病の方は、歯周病に効果的な歯ブラシ方法を行わなくてはいけません。
通常の歯ブラシに加え、歯周病で下がってしまった歯と歯の間をしっかりと歯磨きをして歯垢を取り除く必要があります。糸ようじに加えサイズの合った歯間ブラシの使用は重要です。
歯ぐきを傷付けないように歯間ブラシの方向に気を付けて歯と歯の間の隙間と同じ方向・角度に歯間ブラシを入れて10回程歯の根っこをこするように磨きます。
また、歯茎の際の部分は磨きにくいようでしたら、小さい毛先の歯ブラシを使用して磨く必要がある場合もあります。
歯ブラシでしっかり磨くのが基本ですが,どうしても完全には磨けない事が多いので、定期的に歯科医院にクリーニングに行かれる事をお勧めします。
歯周病が気になる方は、まずは無料カウンセリングにお越しいただいて歯周病の状態を確認した上で、治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。
無料カウンセリングはご予約制となります。営業時間中にお電話頂くか、メールでお問い合わせください。
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
ご予約は込み合いますので、お早めにご連絡ください。
~骨の再生治療の注意~
骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。消毒やクリーニングも保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。
骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。ある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。
骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。また、術後に腫れがや痛みがある場合があります。
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
■インプラントの注意
また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
■インプラントのリスク・副作用と対策
・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。
・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。
・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。
・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。
・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。
インプラントの差し歯の歯茎が下がってしまう事があります。
歯茎が下がると、歯茎の黒い部分が露出して歯茎が黒く見えてしまう場合があります。見た目が悪いですし、歯ブラシがしにくくなりますので、炎症を起こしやすくなってしまいます。
歯周病の程度にもよりますが、歯茎を回復させることができる場合があります。
お写真の前歯はインプラントが入っている歯の歯茎が下がってしまっています。歯茎が下がってしまったため,インプラントの金属が透けて見えてしまっています。
こういったケースでは歯茎の厚みを歯茎の再生治療で増す事で下がった歯茎を回復させる上に歯茎の黒い部分を覆って見えなくする事ができます。
歯茎が黒い場合の治療法のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
「インプラントを入れたけれど、最近歯茎が下がってきて見た目が気になる…。」
インプラント治療後、年月が経つと歯茎が少しずつ下がってしまうことがあります。
歯茎が下がってしまうと、インプラントの土台部分が見えてしまい、黒っぽく目立つようになります。これは見た目が悪くなるだけでなく、歯ブラシが当たりにくくなり、汚れが溜まりやすくなるため、炎症や歯周病など健康上の問題にもつながります。
しかし、歯周病の進行状態や歯茎の健康状態によっては、『歯茎の再生治療』で回復させることが可能なケースがあります。
神田ふくしま歯科では、インプラント周囲の歯茎再生治療を数多く手がけてきた経験豊富なドクターが、無料のカウンセリングを行っています。
「インプラント周囲の歯茎が下がってしまった」
「歯茎の黒ずみを改善したい」
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
神田ふくしま歯科の歯茎再生治療は低価格で、治療例も豊富です。
あなたのお口の状態に合わせた最適な治療法をご提案いたします。一緒にきれいな口元を取り戻しましょう!
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
~歯茎の黒ずみの治療の注意~
歯茎の再生治療で、歯茎の黒くなってしまっている歯茎をきれいな歯茎と入れ替えます。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。合わせて、審美歯科治療でオールセラミック 治療を行う場合は別途料金がかかります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
― 歯茎の再生治療で自然な見た目を取り戻しましょう ―
A. 歯茎が下がることで、インプラントの金属部分が透けて見えてしまうためです。
インプラントの歯茎は、治療から時間が経つと少しずつ下がることがあります。歯茎が薄い場合や歯磨きの圧が強すぎる場合、または歯周病が進行している場合には、下がるスピードが速くなります。
その結果、歯茎の下にある金属の土台やインプラントの縁が透けて黒く見えることがあり、見た目の印象が悪くなるだけでなく、歯ブラシが届きにくくなって汚れが溜まりやすくなります。これにより、炎症やインプラント周囲炎を引き起こすリスクも高まります。
A. はい、歯茎の再生治療で改善できる場合があります。
当院では、歯茎の厚みを増やす「歯茎の再生治療」を行っています。この治療では、下がってしまった歯茎の位置を回復させるとともに、歯茎の厚みを増やして黒い金属部分を覆い隠すことが可能です。
治療によって歯茎が健康でしっかりとした状態になると、見た目が自然になるだけでなく、歯磨きがしやすくなり、炎症予防にもつながります。
ただし、歯周病の進行状況やインプラントの構造によっては、再生治療が難しいケースもあります。まずは口腔内を詳しく診断してから最適な治療法をご提案いたします。
A. 外科的な処置のため、いくつかの注意点があります。
歯茎の再生治療は外科的な手術を伴うため、治療後に次のような症状が一時的に見られることがあります。
縫合部の出血や腫れ
一時的な痛みや違和感
強い刺激を与えると歯茎が開いてしまうことがある
また、歯周病が進行していたり、骨の吸収が大きい場合には、回復できる歯茎の範囲が限定されることもあります。
神田ふくしま歯科では、治療前にCT撮影や歯周状態の検査を行い、リスクを最小限に抑えた丁寧な治療を行っています。
📞 無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
📞 03-3251-3921 / 0120-25-1839
🦷 まとめ
インプラントの歯茎が下がって黒く見えるのは、金属部分が透けているサインです。
放置すると炎症が進み、インプラントの寿命にも影響します。
しかし、歯茎の再生治療で歯茎を健康な状態に戻すことで、見た目も機能も改善できます。
「歯茎の黒ずみが気になる」「自然な口元を取り戻したい」という方は、ぜひ無料カウンセリングでご相談ください。
歯茎が下がってしなってあきらめていませんか?
年々、歯茎が下がってきてしまっても、どうすれば良いか聞いた事がないという方も多いのではないでしょうか?
下がった歯茎を戻す治療法に歯茎の再生治療があります。歯茎の移植を伴う方法です。歯茎の移植を行いますが,歯茎の色はなじみますので見た目は大丈夫です。
歯茎の再生治療で、下がった歯茎を戻したいという方はこのページの歯茎が下がる時の治療の項目をご覧ください。
歯茎の移植は簡単な外科処置ですので心配はありません。
歯茎が下がった時の治療のページ
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
「歯茎が下がってしまったけれど、もう仕方ない…」と諦めていませんか?
年々、歯茎が少しずつ下がってきているけれど、「どこに相談してよいかわからない」「治療できることを知らなかった」という方も実は多くいらっしゃいます。
実は、『歯茎の再生治療』という方法で下がってしまった歯茎を元の状態に戻すことが可能です。
この再生治療は、健康な歯茎を移植することで歯茎の厚みを回復させる治療法です。移植と聞くと不安を感じる方もいるかもしれませんが、歯茎の色は自然になじむため、見た目にも違和感なくきれいに仕上がります。
歯茎の移植は比較的簡単な外科処置で、安心して受けられる治療です。
「歯茎の再生治療をして、元の状態に戻したい!」と思われた方は、ぜひこのページにある『歯茎が下がるときの治療』の項目を詳しくご覧ください。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料のカウンセリングを実施しています。下がってしまった歯茎のことでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。あなたのお口の健康を取り戻すお手伝いをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
― 下がった歯茎を元に戻す「歯茎の再生治療」とは ―
A. いいえ、歯茎の再生治療によって回復できる可能性があります。
歯茎が下がってしまうと、歯が長く見えたり、知覚過敏や見た目の悩みが出てきますが、
再生治療を行うことで歯茎を元の位置に戻すことができます。
この治療では、健康な歯茎の一部を移植して歯茎の厚みを増やし、
露出した歯の根元を覆います。
移植と聞くと不安を感じる方もいらっしゃいますが、
歯茎の色は自然に馴染むため、見た目にも違和感はありません。
A. 歯茎の移植は比較的簡単な外科処置です。
局所麻酔で行うため、治療中の痛みはほとんどありません。
術後に軽い腫れや違和感が出る場合がありますが、通常は数日で落ち着きます。
💰 費用の目安
歯茎の再生治療(1〜3本):7万7千円(税込)
⚠️ リスクと注意点
外科的処置のため、まれに出血や歯茎の開きが生じることがあります。
歯周病が進行して骨が吸収している場合、回復が難しいこともあります。
A. 以下のような方におすすめです。
年齢とともに歯茎が下がってきた方
歯磨きの力が強く、歯茎が痩せてしまった方
矯正治療後に歯茎のラインが uneven(不揃い)になっている方
歯の根元が露出して見た目や知覚過敏が気になる方
この治療によって、見た目の改善だけでなく歯の寿命を延ばすことができます。
まずは無料カウンセリングで、あなたの歯茎の状態を確認いたします。
📍 無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
📞 03-3251-3921 / 0120-25-1839
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
🦷 まとめ
「もう歯茎は戻らない」と思っていた方でも、
歯茎の再生治療によって健康で自然な歯茎を取り戻すことが可能です。
見た目の美しさと歯の健康を両立する第一歩として、
ぜひ一度、無料カウンセリングでご相談ください。
歯周病で歯茎が下がってしまった場合、残念ながら保険の適応となる治療では歯茎を回復させる事ができません。
歯茎が下がっていって歯を抜くような事になった場合、最近一般的にはインプラント治療を行う場合が多いようです.しっかりと噛めるし長持ちするという理由でインプラントを行います.
歯茎を再生させて歯を残す事は、インプラントになる費用の出費を抑える事にもなります.歯茎の再生治療の料金はインプラント治療にかかる料金の半分以下の料金となります.
経済的なメリット以上にご自身の歯を長持ちさせる事ができるという大きなメリットもあります.
歯茎の再生治療の料金のページ
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
「歯周病で歯茎が下がってしまった…。保険治療で元に戻せるかな?」
実は、歯茎が歯周病などで下がってしまった場合、保険適用の一般的な治療では歯茎を元の状態に回復させることが難しいのが現実です。
歯茎がどんどん下がり、歯がぐらついて抜歯が必要になるケースでは、最近ではインプラント治療を選択される方が増えています。インプラントはしっかりと噛めて耐久性もあるため、治療の第一選択になりやすいのです。
しかし、実はもう一つの選択肢として『歯茎の再生治療』があります。歯茎を再生させ、ご自身の歯を抜かずに守ることが可能です。さらに、再生治療はインプラントに比べて費用が半分以下で済むことも大きなメリットです。
経済的に負担が少ないだけでなく、『自分自身の歯を長く使い続けられる』というメリットもあります。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。歯茎が下がってお困りの方、インプラントを検討しているけれど迷っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
歯周病が進行すると歯茎が下がってしまいます。
歯茎の下がる原因の一つに歯周病があります。日本人の80%がかかっているというデータもあるほど歯周病は10代や20代にも見られ、まさに国民病と言えます。歯周病が原因で歯茎が下がることも多いものと思われます。
歯周病になると歯と歯茎の間にある歯周ポケットという隙間が深くなります。深くなったポケットの奥は歯ブラシが届かず細菌が増殖する格好の環境となります。歯周病の原因となる歯周病菌などが増殖しやすい環境になります。
細菌が増殖すると、細菌が出す毒素によって歯茎を支える歯槽骨が溶かされるため歯茎が下がり、歯が伸びて長く見えたり、歯と歯の間に隙間ができて食事が詰まるほど歯茎を痩せさせることにつながります。
歯周病は歯周ポケットが深くなる前は歯磨きで改善できますが、
歯周ポケットが4ミリ以上深くなると歯磨きにもコツが必要になりますし、ポケット内に歯石が付着していますので、歯医者での診察が必要です。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
歯茎が下がってしまう原因をご存知でしょうか?その代表的な原因の一つが歯周病です。
実は、日本人の約80%が歯周病にかかっているというデータもあるほどで、年齢を問わず10代や20代の若い世代にも広くみられるため、「国民病」と呼ばれるほど深刻な病気です。
歯周病になると、歯と歯茎の境目にある歯周ポケットという隙間が次第に深くなっていきます。この隙間が深まると、歯ブラシが届きにくくなり、そこは細菌が繁殖する絶好の場所になってしまいます。
そして細菌が増えると、そこから出る毒素によって歯茎の下にある大切な骨(歯槽骨)が溶かされてしまいます。その結果、歯茎が下がり、まるで歯が伸びたかのように長く見えたり、歯と歯の間に隙間が広がり、食べ物が詰まりやすくなったりしてしまいます。
歯周病の初期段階、歯周ポケットがまだ浅い段階であれば、正しい歯磨き習慣で改善できます。しかし、ポケットが4ミリ以上の深さになると、単なる歯磨きだけでは不十分で、専門的な技術が必要になり、歯石の除去も必要になります。
神田ふくしま歯科では、このような悩みに対して経験豊富なドクターが無料で丁寧なカウンセリングを行っています。歯茎が下がってしまうのを防ぐためにも、早めのケアがとても大切です。ぜひ一度お気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
― 若い方も注意!“歯茎が下がる”原因と対策 ―
A. 実は、歯周病が原因で歯茎が下がっている可能性があります。
ある30代の患者さまが「鏡を見ると歯が長く見える」と不安を感じて来院されました。
調べてみると、原因は“歯周病による歯茎の後退”でした。
歯周病は、実は日本人の約80%がかかっていると言われるほど身近な病気で、
10代・20代の若い世代でも発症するケースがあります。
歯周病が進行すると、歯と歯茎の間に**「歯周ポケット」**という隙間ができ、
そこに細菌が溜まりやすくなります。
この細菌が出す毒素によって、歯茎を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまい、歯茎が下がるのです。
結果、歯が長く見えたり、歯と歯の間に隙間ができたりすることがあります。
A. 初期段階では痛みが少なく、“気づかないうちに進行”するのが特徴です。
歯周病の初期症状として、以下のようなサインが現れることがあります。
歯磨きをすると歯茎から出血する
朝起きたときに口の中がネバつく
歯茎が腫れぼったい、赤くなっている
口臭が強くなった気がする
この段階では、正しい歯磨きとクリーニングで改善できる場合もあります。
しかし、歯周ポケットが4ミリ以上の深さになると、
歯ブラシが届かず、歯石や細菌がどんどん溜まってしまいます。
こうなると自力でのケアは難しく、**歯科医院での専門的なクリーニング(スケーリング)**が必要になります。
A. 早期治療で進行を止め、歯茎の回復をサポートする治療が可能です。
歯茎がすでに下がってしまった場合でも、
歯周病の進行を止めることができれば、それ以上の悪化を防げます。
さらに、神田ふくしま歯科では、
下がった歯茎を回復させる歯茎の再生治療(結合組織移植術)も行っています。
この治療により、歯茎の見た目を自然に整え、歯の根元が露出するのを防ぐことが可能です。
「歯茎が下がってきたけれど、どうすればいいか分からない」
そんなときこそ、早めの相談が大切です。
📍 無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
📞 03-3251-3921 / 0120-25-1839
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
💡 放置しないで!歯茎が下がるのは“老化”ではなく“サイン”です。
歯茎が下がる原因を早期に見つけ、正しいケアと治療で健康な歯を守りましょう。
神田ふくしま歯科では、歯周病・歯茎再生の無料カウンセリングを実施しています。
あなたの歯を守る第一歩を、今日から始めてみませんか?
あなたは、歯茎が下がってしまった時、どうされていますか?
年々歯茎が下がってきて歯が長く見えるようになってきたようにみえる・・・
ご自身の歯の歯茎が下がってしまう場合も、差し歯の歯茎が下がってしまう場合、矯正した後に歯茎が下がってしまう場合、インプラントの歯茎が下がってしまう場合など、いろいろな場面で歯茎が下がってしまっている場合があります。
特に痛みもないし、見た目が気になるけど現状維持で様子を見ていくしかないかなぁとあきらめてしまっている方も多くいらっしゃいます。
こういったもやもやした気持ちを解決する方法が「歯茎の再生治療」です。
歯茎の再生治療では、見た目の改善と合わせて将来的な歯茎の下がりの予防も可能になります。治療例など多数紹介させていただいております。
今以上に歯茎が下がってほしくないとお考えの方は、歯茎の再生治療の経験豊富な神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?
無料カウンセリングはご予約制とさせていただいております。まずはお電話かメールにてお問い合わせください。
差し歯の歯茎が下がって、そのままオールセラミックで治療していますが、歯の長さが長くなってしまっています。
差し歯の歯茎が下がっても、諦めなくても良いかもしれません。
上の写真の状態から、歯茎の再生治療を行うと下のお写真の状態になります。前歯のオールセラミッックも交換が必要ですが。
「最近、鏡を見ると歯茎が下がってきた気がする…」
「年々歯が長く見えるようになってしまったけど、仕方ないのかな?」
こんなふうに、歯茎が下がってしまったことに気づきながらも、「痛みがないから…」「現状維持しかないか…」と諦めてしまっている方は多くいらっしゃいます。
実際、歯茎が下がってしまう原因や状況はさまざまです。
ご自身の歯の歯茎が下がるケース、差し歯を入れた後に歯茎が下がるケース、矯正治療の影響で歯茎が下がるケース、さらにはインプラント治療後に歯茎が下がるケースなど、多くの場面で歯茎が下がってしまうことがあります。
見た目が気になっているけれど、何をしていいのかわからず、そのまま放置してしまう方も少なくありません。しかし、放置すると徐々に歯茎の下がりが進行し、見た目だけでなく歯の健康にも影響を及ぼしてしまうことがあります。
そんな『もやもや』した気持ちを解消する効果的な治療法が、『歯茎の再生治療』です。
歯茎の再生治療は、下がってしまった歯茎を再び健康な状態に戻し、自然で美しい歯茎ラインを取り戻すことができる治療法です。さらに、この治療を行うことで、将来的に歯茎がさらに下がってしまうのを予防することも可能になります。
神田ふくしま歯科では、多くの患者さまが『歯茎の再生治療』で美しい歯茎を取り戻され、笑顔に自信を持たれています。さまざまな治療例もご紹介しておりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
「歯茎がこれ以上下がるのを止めたい…」
「歯茎を元の美しい状態に戻せるなら戻したい…」
そんな願いをお持ちでしたら、ぜひ一度、歯茎の再生治療の経験豊富な『神田ふくしま歯科』の無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターが丁寧にお口の状態を診察し、最適な治療法をご提案いたします。
無料カウンセリングはご予約制となっておりますので、まずはお気軽にお電話またはメールにてお問い合わせください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
歯茎が下がってしまうのはなぜでしょうか。
若い方でも歯茎が下がってしまう方もいれば、年配の方でも歯茎がしっかりとしている方もいらっしゃいます。
歯茎が下がるのは加齢的な現象ではありません。
歯茎が下がる一番の原因は歯周病です。歯周病もまた加齢的な現象ではありません。歯周病は炎症です。炎症を取る必要があります。
また、歯ブラシの強さも気をつけてください。最近電動歯ブラシの普及で歯のことを気にされる方は特に長時間使用している場合があります。電動歯ブラシの長時間使用は歯茎を痛めます。そして歯茎は下がります。
歯ぎしりの強い方も歯茎が下がります。歯の根っこが削れてなくなるためと思われます。
このように、歯茎が下がってしまう原因はいろいろあります。通常の歯科治療では下がった歯茎を元に戻す方法はありません。
歯茎が下がった時は再生させる方法に歯茎の再生治療があります。歯茎の再生治療は、保険が利きませんので将来的な歯にかかる費用と再生をやったときの費用を比較してどうするか検討されるのも一つの方法です。
歯茎が下がり続けて歯が悪くなって最終的に抜くことになると思いますが、その後の治療費を考えると再生治療を行って歯を持たせることに費用をかける用がメリットがあると思われます。
無料カウンセリングお問い合わせ お電話ください。
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
「歯茎が下がってきた気がするけれど、年齢のせいだと思って諦めている…」
「まだ若いのに、歯茎がどんどん下がってしまい、歯が長く見えるのが悩み…」
こんなふうに感じたことはありませんか?
実は、歯茎が下がるのは決して年齢だけの問題ではありません。若い方でも歯茎が下がってしまうことがあれば、逆に年配の方でも健康的でしっかりした歯茎をお持ちの方もいらっしゃいます。
では、歯茎が下がってしまう本当の原因は何なのでしょうか?
実は、歯茎が下がる最も大きな原因は『歯周病』です。
歯周病というと「加齢現象」のように捉えられがちですが、実際は年齢に関係なく起こる『歯茎の炎症』です。この炎症をそのまま放置すると、歯茎が徐々に下がり、歯を支える骨も失われてしまいます。
また、『歯磨きの力加減』にも注意が必要です。最近は電動歯ブラシをお使いの方が増えていますが、電動歯ブラシを強く、あるいは長時間使いすぎると、かえって歯茎を傷つけてしまい、歯茎が下がる原因になることがあります。
さらに、『歯ぎしり』も歯茎が下がる原因の一つです。歯ぎしりの強い方は、歯の根元が削れてしまい、それによって歯茎が下がりやすくなります。
このように、歯茎が下がってしまう原因はひとつではなく、さまざまな要素が重なって起こることがあります。そして、通常の歯科治療では、一度下がってしまった歯茎を自然に元の位置に戻すことは難しいのが現実です。
そこで、神田ふくしま歯科では『歯茎の再生治療』をおすすめしています。
歯茎の再生治療は、健康な歯茎を移植して下がった歯茎を元通りに戻すことができる方法です。ただし、この治療法は保険適用外になります。
そのため、歯茎の再生治療を受けるかどうかを検討する際には、将来的に歯茎がさらに下がり、歯が悪くなってしまった場合の抜歯やインプラント治療の費用と比較して考えることをおすすめします。
歯茎が下がり続け、最終的に歯を失ってしまった場合の治療費は高額になるケースがほとんどです。早めに再生治療を行い、自分の歯を守り続けることに投資するほうが、結果的に大きなメリットとなるでしょう。
「歯茎が下がってきているけど、どうしたら良いのか分からない…」
「歯茎の再生治療のメリットや費用をもっと詳しく知りたい…」
そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングへお越しください。経験豊富なドクターがあなたのお口の状態を丁寧に診察し、最適な治療プランをご提案いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
A. 実は違います。
若い方でも歯茎が下がることはありますし、年配の方でも健康な歯茎を保っている方も多くいます。
歯茎が下がる最大の原因は『歯周病』です。
歯周病は加齢現象ではなく、歯茎に炎症を起こす細菌感染です。放置すると歯茎や骨が吸収され、歯が長く見えたり、歯がぐらついてしまうこともあります。
そのため、早期の歯周病ケアがとても重要です。
A. はい、日常の習慣も歯茎を傷つける原因になります。
たとえば、
強すぎる歯磨きや電動歯ブラシの長時間使用
→ 摩擦で歯茎が削られ、後退します。
歯ぎしりや食いしばり
→ 歯の根元が削れて歯茎が下がることがあります。
このように、生活習慣の中に原因が潜んでいることも多くあります。
まずはブラッシングの力加減や、就寝中の歯ぎしりの有無を見直すことから始めましょう。
A. 通常の歯科治療だけでは自然に戻すことはできません。
しかし、**歯茎の再生治療(結合組織移植術)**によって、健康な歯茎を移植し、下がった部分を元に戻すことが可能です。
この治療は保険外診療となりますが、将来的に歯が抜けてインプラント治療などが必要になる費用を考えると、早期の再生治療は長期的に見て大きなメリットがあります。
「まだ若いから」と放置せず、早めに歯茎を守ることが大切です。
📍 無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2 サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
📞 03-3251-3921
📞 0120-25-1839
💡 神田ふくしま歯科では、歯茎が下がる原因の診断から、再生治療・予防ケアまで一貫して対応しています。
「歯茎が下がってきた気がする…」と感じたら、早めのご相談をおすすめします。
いつも汚れがついてしまう場所ってわかりますか?
歯の磨きの癖や、歯の形などで、歯磨きが難しい場所があります。
磨きにくい場所をしっかりと覚えて最初にその部分を集中的に歯磨きしていく事が、磨き残しを減らすコツになります。
今回は、歯の汚れがつきやすい部分のご説明をさせていただきます。
歯ブラシをしただけで安心していませんか?歯ブラシをしっかりとしているのに虫歯や歯茎から出血してしまう方は要注意です!
磨いているのに磨けていない部分があることが、歯周病や虫歯の原因になります.
歯周病や虫歯になりやすい場所は歯ブラシのしにくい場所です.
お写真をご覧いただきますと、歯と歯の間の部分に渋がついているのがわかるかと思います.また、歯茎が下がってしまっている場所も磨きにくいために変色しています.
ご自身の歯に歯茎が下がっている場所や歯並びの凹凸が多い部分がある場合は、特に丁寧に歯ブラシを使用する必要があります.
歯周病と歯ブラシのページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
「毎日ちゃんと歯ブラシをしているのに、なぜ虫歯や歯茎の出血が起こるんだろう……?」
そんな疑問や悩みを持つ方は、意外と多くいらっしゃいます。実は、どれだけ丁寧に歯ブラシをしていても、「磨けていない場所」があることが原因の場合が多いのです。
普段の歯磨きでは、自分自身ではしっかり磨けているつもりでも、気づかないうちに汚れが残ってしまう「磨き残し」があります。この「磨き残し」が積み重なり、虫歯や歯周病を引き起こす原因となります。
特に磨き残しやすい場所は、以下のような場所です。
歯と歯の間
歯ブラシだけでは完全に汚れを落とすのが難しく、食べ物のカスやプラークが残りやすい場所です。
歯茎が下がってできた溝(歯茎の後退部分)
歯茎が下がると、歯の根元が露出して深い溝ができ、汚れが溜まりやすくなります。
歯並びが複雑な場所や凹凸がある部分
歯並びが複雑だと、歯ブラシが届かない小さな隙間や凹凸があり、そこに汚れが溜まります。
実際、患者さまのお口の中を確認すると、歯と歯の間に渋みのような汚れが残り、歯茎が下がった部分が変色しているケースが多く見られます。こうした場所が特に虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。
ご自身の口元を鏡で見てみてください。もし以下の特徴がある場合は、特に注意が必要です。
歯茎が以前より下がっている気がする
歯並びに凹凸や重なりがある
こうした場所は、歯ブラシだけでなく『デンタルフロス』や『歯間ブラシ』を併用することで、より効果的に汚れを落とすことができます。
さらに、歯科医院での定期的なクリーニングも非常に重要です。自分では取り切れない汚れを歯科衛生士が専門の器具で丁寧に取り除き、歯周病や虫歯のリスクをぐっと減らすことができます。
「歯ブラシだけでは不安になってきた」
「虫歯や歯周病をしっかり防ぎたい」
そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科にご相談ください。経験豊富なドクターや歯科衛生士が、あなたのお口の状態に合わせた最適なケア方法を丁寧にご説明いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
歯茎が黒いのがずっと気になってしまいます!!
笑った時に見える前歯の差し歯の歯茎が差し歯の色に比べて黒っぽいことから歯茎の際の部分が黒っぽっく見えるようになってしまいます。
見た目が悪いため、ご相談にお越しになる方が増えています。
歯茎が黒い場合には歯茎の再生治療で歯茎を回復することで見た目を改善する事ができる場合があります。
今回は、歯茎が黒く見える場合の歯茎の再生治療例をご説明いたします。
歯茎が下がってしまっている方の歯並びの御相談のケースです.
歯茎が下がってしまっている差し歯は黒く見えてしまいます.歯並びの治療も合わせて希望されました.
「人前で思いきり笑いたいけれど、歯茎の黒ずみが気になって自信が持てない……」
そんなお悩みを抱えている方は、実はとても多くいらっしゃいます。歯が美しく整っていても、歯茎が黒ずんでいると、それだけで口元の印象は大きく変わってしまいます。特に差し歯などで白く美しい歯になった場合には、そのコントラストが強調され、歯茎の黒ずみが目立ってしまうことも少なくありません。
歯茎の黒ずみにはさまざまな原因があります。差し歯に使われている金属が透けて見えてしまったり、歯茎そのものが痩せてしまったことで黒っぽく見えてしまったりする場合などがあります。
神田ふくしま歯科では、そんなお悩みを解消するために『歯茎の再生治療』をご提案しています。歯茎の再生治療は、健康的な歯茎を再生させて元の自然な色合いに回復する治療法です。この治療により、歯茎本来の美しさを取り戻し、歯と歯茎が調和した自然な笑顔を手に入れることが可能です。
実際に治療を受けられた多くの患者さまは、黒ずみが改善された歯茎を見て、「もっと早く相談しておけばよかった!」と笑顔で語ってくださいます。歯茎の再生治療は、見た目の改善だけでなく、自信を取り戻し、明るい表情を取り戻すための第一歩となります。
今回は、当院で実際に行った歯茎再生治療の症例を詳しくご紹介いたします。治療前と治療後の写真を比較しながら、どのようにして美しい歯茎を回復できるのか、その方法と効果を分かりやすく解説していきます。
「歯茎の黒ずみを治して、自信を持って笑えるようになりたい」
「自然で健康的な歯茎の色を取り戻したい」
そんな願いをお持ちの方は、ぜひ一度神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください。一緒に、美しい笑顔への第一歩を踏み出しましょう!
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
歯茎が下がってしまった時にレジンという詰め物をしてますが、歯茎の再生治療は可能でしょうか?
通常、歯茎が下がって歯の根っこが削れてしまうとレジンというプラスティック製の光で固まる詰め物をします。
歯茎の再生治療をする際には、レジンの形を修正するか、色が変わってしまっている場合は、一度全部外して詰めなおしをします。
レジンを外した後に歯茎の再生治療(結合組織移植術)をおこないます。
難しい話ですか?
下のお写真をご覧いただくと分かりやすいと思います。
歯と歯茎の付け根の部分の色が変わってしまっている部分がレジンという詰め物をしている部分です。
歯茎を再生して、歯の根っこが露出している部分を覆いますので、歯茎で覆う部分はレジンを取り除きます。
詰め物を外して大丈夫ですか?
基本的にレジンなどの詰め物は下がった歯ぐきの部分だけでなく、エナメル質の部分も削って覆っているため、歯ぐきの再生治療で完全に覆えない部分は再度レジンなどの詰め物をする事もあります.
お写真は、実際に『歯ぐきの再生治療』を行った患者さまの治療後の状態です。
治療前は歯ぐきがかなり下がり、歯の根っこの部分が広く露出していましたが、再生治療によってほとんどの部分を再び歯ぐきで覆うことができました。特に目立っていた歯の根元部分がきれいに覆われ、歯の長さがかなり短く、自然な状態に戻ったことがおわかりいただけるかと思います。
また、手術後の歯ぐきもほぼ傷跡が残らず、とてもきれいで健康的な仕上がりとなっています。
ただし、歯ぐきの再生治療でも歯茎が完全には回復せず、わずかに歯の根元の一部が露出したままになるケースもあります。
このように、完全に覆いきれなかった歯根部分は、歯の色に比べて少し濃い色(茶色や黄色っぽく)に見えることがあります。
そうした場合、再生治療後に残った歯根の露出部分を『レジン(歯科用の白い樹脂)』でカバーして目立たなくする処置を行います。
歯ぐきが下がった部分は治療前にレジンで覆っていることも多いのですが、再生治療だけではレジンでカバーされていた範囲を完全に再生することが難しい場合があります。そのため、再生治療後に歯ぐきで覆いきれなかった範囲に再度レジンを施すことで、見た目をさらに自然に美しく整えます。
このように、『歯ぐきの再生治療』と『レジン修復』を併用することで、より美しく自然な仕上がりを得ることが可能になります。
歯ぐきの下がったときの治療に関しては下記のページにさらに詳しく書いております.
歯茎が下がったときの治療のページ
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上 JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
03−3251−3921
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
A. はい、可能です。通常、歯茎が下がって歯の根が削れてしまった部分にはレジン(白い樹脂の詰め物)がされていますが、その状態でも再生治療を行うことができます。治療時には、レジンの形を修正したり、変色している場合は一度取り除いてから再度詰め直すことがあります。
A. レジンを外したあとに「結合組織移植術」などの歯茎の再生治療を行います。歯の根を覆うように歯茎を移動させることで、露出した部分を回復させます。完全に覆えない部分が残る場合もありますが、その場合は再治療後に改めてレジンでカバーして自然な見た目に整えます。
A. 多くのケースで、下がっていた歯茎が回復し、歯の根がきれいに覆われます。治療後の歯茎は厚みが増し、傷跡もほとんど残らず自然な仕上がりになります。ただし、一部の歯根が露出したままになる場合があり、その部分は再度レジンで補い、美しく整えます。
💡 神田ふくしま歯科では、「歯茎の再生治療」と「レジン修復」を組み合わせて、より自然で美しい仕上がりを目指しています。
歯茎の下がりやレジンの変色が気になる方は、無料カウンセリングをご利用ください。
歯茎が下がってきた。。大丈夫?
とお考えになられている方もいらしゃるのではないでしょうか。差し歯の歯茎が下がって見た目が悪いという審美的な問題を気にされる方もいらっしゃいますが,それよりも歯茎が下がり続けて歯が抜けてしまわないのか心配される方の方が多いように感じます。
私の経験的には、歯茎が少し下がった程度では歯が抜けてしまう心配までしなくてよいと思います.ただ、歯茎の下がりが歯茎の粘膜と言って血管が透けて見える部分に達するまで下がってしまった場合は要注意だと思います.
歯茎が下がってしまうと、歯周病のリスクが高まってしまうからです.
お写真の前歯の歯茎が下がっている部分ですが,よく見て頂くと血管が透けて見える粘膜と言われている赤い歯茎の所まで歯茎が下がってしまっているのがわかるかと思います.
正常な場合の歯茎は、歯と接する部分の歯茎は角化歯肉と言われており少し白っぽく見える動かない歯茎で接しております.
歯茎の下がりが進行してこの角化歯肉を超えて粘膜の部分まで歯茎が下がってしまうと歯周病のリスクが高まります.歯ブラシをする事が難しくなる事とものがくっつきやすくなる事が原因で歯周病になりやすくなってしまいます.また、粘膜は傷つきやすいためさらに下がってしまう可能性が高くなります.
歯茎が下がったときの治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
歯茎が下がったときの治療のページ
また、歯茎が下がって治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
鏡を見て、ふと気になったことはありませんか?「最近、歯茎が少し浮いてきたような気がする…」と。
特に差し歯の周囲で歯茎が浮いてしまい、見た目が気になってしまう方も少なくありません。また、中には「このまま歯が抜けてしまったらどうしよう」と不安を感じる方もいらっしゃいます。
しかし、ご安心ください。神田ふくしま歯科の経験豊富なドクターの話では、「歯茎が少し浮いた程度で歯が抜ける心配はほとんどありません」とのことです。ただし、歯茎が「粘膜」と呼ばれる赤みを帯びた血管が透けて見える部分にまで下がってしまった場合は注意が必要です。
歯茎が下がると、歯周病になるリスクが高まります。実は歯茎には、健康的な「角化歯肉」と呼ばれる、白っぽくて丈夫な部分があります。この角化歯肉がしっかり歯に接していることが理想的なのですが、歯茎が下がり、赤く柔らかい粘膜部分まで露出すると、いくつかの問題が生じます。
たとえば、粘膜部分はとてもデリケートなため、歯ブラシが触れると痛みや違和感を感じ、丁寧な清掃が難しくなります。その結果、食べ物や汚れが溜まりやすくなり、細菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。また、粘膜は傷つきやすいため、さらに歯茎が下がるという悪循環に陥りやすくなります。
これらのリスクから歯茎の健康を守るためには、早めの適切なケアと正しい歯磨きが非常に重要です。神田ふくしま歯科では、歯茎の状態が気になった方のために、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。
少しでも気になることがあれば、一人で悩まずに、ぜひ一度ご相談ください。あなたの健康な笑顔を守るお手伝いをさせていただきます。
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
A. ご安心ください。歯茎が少し下がった程度で、すぐに歯が抜ける心配はほとんどありません。見た目が気になることはあっても、軽度の場合は深刻な問題に直結することは少ないです。
A. 歯茎が「粘膜」と呼ばれる赤くて血管が透けて見える部分まで下がってしまうと注意が必要です。粘膜部分はデリケートで傷つきやすく、歯ブラシが当たりにくいため清掃が不十分になりやすく、その結果 歯周病のリスクが高まります。さらに、粘膜は弱いため歯茎がさらに下がる可能性もあります。
A. まずは状態を正しく診断することが大切です。適切な歯磨き方法や歯茎再生治療によって、見た目を改善しながら歯周病のリスクを減らすことができます。当院では無料カウンセリングを行い、歯茎の状態を確認したうえで最適な治療法やお見積もりをご案内しています。
💡 神田ふくしま歯科では、歯茎の下がりが気になる方へ無料カウンセリングを実施しています。
「この程度の歯茎の下がりは大丈夫?」と不安を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。
20代で歯茎が下がってしまった方へ。
まだ歯周病にかかる年齢でもないのに、歯茎がどんどん下がってしまってお悩みではありませんか?
歯茎が下がりやすい薄い歯茎をされている方は不要にな歯ブラシ方法などによって、若くしても歯茎が下がってしまいます。歯周病で歯茎が下がる場合とは原因がちがいます。
通常、20代の方は歯茎が下がってしまった部分は回復できます。
今回は歯茎が下がってしまった場合の歯科治療のご紹介です。
歯茎が下がってしまったという悩みが最近増えてきているように感じます。
昔に比べて歯が長持ちするようになりましたが、歯を残すために歯茎の下がってしまう問題が増えてきているようです。
お写真のように歯茎が下がってしまう事があります。歯並びが1本前に飛び出している歯の歯茎は特に下がりやすいのです。これは歯の周囲を支える骨が少ない、歯ブラシをする時にどうしても歯茎にブラシを当てやすい、かみ合わせも強く当たってしまう、と歯茎を下げる原因を多く含むためにどなたでも歯茎が下がる可能性が高くなります。
こういった薄い歯茎を回復させるには単に歯茎を上に上げるだけでなく歯茎の厚みを厚くする必要があります。歯茎を厚くするためには歯茎を移植する必要があります。
また、この写真の方のようにかなり歯茎が薄い場合は何回か皮膚の移植を行う必要がある場合があります。厚みが不十分だと再度歯茎が下がってしまう事があるためです。
歯茎が下がった時の治療法のページ
無料カウンセリングお問い合わせ
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
0120−25−1839
03-3251-3921
20代の若い方でも、「最近歯茎が下がってきたように感じる」と悩むケースがあります。実は、その多くの原因は歯周病ではなく、生まれつき歯茎が薄いことや、日常のブラッシングで歯茎に負担がかかりすぎていることなのです。
特に、硬い歯ブラシを使って力いっぱい磨いてしまうと、歯茎の表面が傷つき、そのダメージが積み重なります。最初は気づきませんが、徐々に歯茎が下がり始め、歯の根元が露出することがあります。こうなると、見た目が気になるだけでなく、冷たいものを飲んだ時や食べた時に歯がしみるといった不快な症状も出やすくなります。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています。カウンセリングでは、歯茎の状態を丁寧に診察したうえで、歯茎を再生させる治療法のご案内や、ブラッシングの力加減を見直すための具体的なアドバイスを行っています。
歯茎が下がり始めてしまった場合でも、早めに対処することで自然に近い健康な状態を取り戻すことが可能です。「もしかしたら自分も?」と気になる方は、ぜひお気軽に神田ふくしま歯科までご相談ください。
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯茎が下がってしまったのですが、まず何をすればよいですか?
歯茎の下がってしまった方は、歯磨きをしすぎてさらに歯茎を下げてしまう場合があります。
磨くのは重要ですが、固い毛の歯ブラシを使用したり、長時間の歯ブラシは歯茎を傷つけ歯茎が下がる原因となってしまいます。
また、不用意に力を入れないように気をつけてください。軽く握って歯ブラシをして頂いても十分に磨けます。
歯ブラシのコツはありますか?
まずは歯ブラシの確認が重要です。無意識に歯ブラシをしていると同じところだけを長く磨いてしまっている場合があります.同じ箇所を20回以上磨かないように、できれば鏡を見ながら奥歯から順番に磨いていく事をお勧めします。
右上奥歯〜上の前歯〜左上奥歯〜左下奥歯〜下前歯〜右下奥歯の順番で磨く事がおすすめと言われています.闇雲右を磨いて疲れたら左を磨きしばらくしてまた右を磨くような磨き方はお勧めできません.
歯茎が下がってしまって治療を希望される場合は、ご相談ください。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120-25-1839
「歯茎が下がっていることに気づいたら、まず何から始めればよいのでしょうか?」
歯茎が下がってしまった方は、実は『歯磨きのしすぎ』が原因でさらに歯茎を下げてしまうケースがあります。
もちろん歯磨きは歯茎を守るために大切ですが、『硬めの歯ブラシ』を使ったり、『強い力』で長時間磨いてしまったりすると、歯茎がダメージを受け、下がりやすくなってしまいます。
そこでまず気をつけたいのは、『強く磨きすぎないこと』です。歯ブラシを軽く握り、優しく磨くだけでも歯の汚れは十分に落とせます。
では、正しい歯磨きのコツはあるのでしょうか?
実は、歯磨きで一番重要なのは『磨く順番』です。無意識に歯磨きをすると、同じところだけを何度も何度も磨いてしまうことがあります。同じ箇所を20回以上磨くと歯茎を傷つけることがあるため、注意が必要です。
できれば鏡を見ながら、『右上の奥歯→上の前歯→左上の奥歯→左下の奥歯→下の前歯→右下の奥歯』というように順番を決めて磨いていきましょう。
「右側を磨いて、疲れたら左側に移り、また気になった右側に戻る…」という磨き方はムラが出やすく、歯茎にも負担をかけやすくなるため、あまりおすすめできません。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料のカウンセリングで歯茎の下がりを改善するための正しい歯磨き方法や歯茎のケア方法について丁寧にアドバイスいたします。歯茎の下がりが気になったら、ぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
A. 歯磨きのしすぎで、さらに歯茎を下げてしまうケースがあります。特に硬い毛の歯ブラシを使ったり、強い力で長時間磨くと歯茎にダメージを与えます。歯ブラシは軽く握り、優しく磨くだけで十分に汚れを落とせますので、力を入れすぎないように注意しましょう。
A. 無意識に磨くと同じ場所を20回以上磨いてしまい、歯茎を傷つけることがあります。そのため「磨く順番を決める」ことが大切です。おすすめは鏡を見ながら、
右上奥歯 → 上の前歯 → 左上奥歯 → 左下奥歯 → 下の前歯 → 右下奥歯
という流れで順番に磨く方法です。片側ばかりを磨いてから気分で反対側に移る磨き方はムラが出やすいため避けましょう。
A. 歯茎が下がる原因や進行度によっては治療が必要になることもあります。自己流のケアで不安がある方は、早めに歯科医院にご相談ください。当院では正しい歯磨き方法の指導や、必要に応じて歯茎の再生治療も行っています。
💡 神田ふくしま歯科では、歯茎の下がりに関する無料カウンセリングを実施しています。
「正しい磨き方を知りたい」「歯茎のケア方法を相談したい」という方は、お気軽にお問い合わせください。
歯と歯の間の隙間が広がって気にされていませんか?
矯正治療後や、年齢と共に歯と歯の間の歯茎が下がってしまい、隙間が広がってしまう事があります。
特に前歯に隙間ができてしまうと、息が漏れて話しにくくなったり、見た目が目立ってしまいますし、物が挟まりやすくなってお手入れが大変になります。
隙間ができる原因は色々考えられますが、歯間ブラシのサイズが合ってない場合や、歯周病などではと歯の間の骨が吸収してしまった場合などがあります。
今回は、歯と歯の間の隙間を治す治療法のご紹介です。
あなたは、歯と歯の間の歯茎が下がってしまった場合どうされていますか?
気にならないのであればそのまま放置することも良いと思います。
ただ、歯周病が進行してしまっている場合は、歯周病の治療をした上で放置することをお勧めしております。
見た目を気にされる場合は、歯を削らずに間に、ダイレクトボンド法血という方法でペースト状の詰め物を利用して歯の隙間を埋めることも可能です。
上の写真の歯と歯の間の隙間をダイレクトボンド法の材料で埋めています。
歯の形が少し四角くなっているのがわかるかと思います。歯を削らずに光で固まる詰め物を貼り付けています。
歯茎の形が三角形に伸びて隙間を埋めているのがわかるかと思います。
患者さんは、見た目に隙間が気にならなくなりました。
歯茎が下がってしまった時の審美歯科治療のページは下記のリンクページをご覧ください。
「最近、歯と歯の間の隙間が気になる…」とお悩みではありませんか?
矯正治療を終えた後や、年齢を重ねるとともに歯茎が徐々に下がり、歯と歯の間にすき間ができてしまうことがあります。
特に前歯にすき間ができてしまうと、「会話の途中で息が漏れてしまい、うまく発音できない」「笑った時の見た目が気になる」といったお悩みが増えてしまいます。また、隙間に食べ物が挟まりやすくなり、毎日の歯磨きやお手入れが面倒になるという声もよく聞かれます。
歯の隙間ができる原因はさまざまで、歯間ブラシが大きすぎて歯茎が下がってしまったり、歯周病が進行したり、歯を支えている骨が吸収されてしまうことで起こることもあります。
そんな歯のすき間でお悩みの方にぜひおすすめしたい治療法が『ダイレクトボンド法』です。この治療法は、歯と歯の間の隙間に専用の歯科用レジンを直接盛りつけて修復する方法で、短時間で手軽に自然な見た目を取り戻すことができます。
実際にこの方法で治療を受けられた患者様からは、「隙間がきれいに埋まって、息が漏れなくなった!」「見た目が自然で、以前のように安心して笑える!」と、大変喜ばれています。短時間で手軽に隙間を改善できる方法として、多くの方からご好評をいただいております。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っております。歯の隙間でお困りの方はぜひお気軽にご相談ください。あなたに最適な方法で、美しい歯と自信ある笑顔を取り戻すお手伝いをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
0120−25−1839
03-3251-3921
歯茎の黒いのを気にしていますか?
歯茎が黒いからと言ってすべてが歯周病と言うわけではありません.
歯周病の歯茎がうっ血して黒くなることがありますが、歯茎が黒くなる原因はいろいろあります。
歯の周囲が黒い歯茎の場合、まず神経のある歯なのか確認しましょう。
神経の無い歯の根っこが変色してしまっていて、歯茎を通して黒く見えてしまう場合があります.こういったケースでは、セラミックなどを治しても歯茎の上の方まで黒くなってしまっているため効果がありません.歯の根っこの内部を消毒してもあまり変化は無いでしょう。
神経のない歯の歯茎が黒い場合って、どんな感じですか?
下のお写真をご覧ください。神経を取った歯の差し歯の歯茎がくろくなってしまっています。こういった場合は、歯茎の厚みを増す事で歯の根っこの色が透けて見えないようにする事ができます.
歯茎の厚みを増すってどういうこと?
歯茎の厚みを増すには、歯茎の再生治療(結合組織移植術)という方法が有効です。
~歯茎の黒ずみの治療の注意~
歯茎の再生治療で、歯茎の黒くなってしまっている歯茎をきれいな歯茎と入れ替えます。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。合わせて、審美歯科治療でオールセラミック 治療を行う場合は別途料金がかかります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
「歯茎が黒くなっているのが気になる…」
と悩まれている方は多いのではないでしょうか。
歯茎が黒ずんでしまうと、「もしかして歯周病かな?」と不安になってしまうこともあるかもしれません。しかし、実際には歯茎が黒くなる原因は歯周病だけとは限らず、さまざまな理由が考えられます。
たしかに歯周病が進行すると歯茎がうっ血して黒ずんだように見えることがありますが、それ以外の原因でも歯茎が黒くなることがあります。
もしあなたの歯茎が黒く、特に差し歯などの歯の周囲が黒ずんでいる場合、まずその歯に「神経があるかどうか」を確認してみましょう。
なぜかというと、神経を抜いた歯(失活歯といいます)は、根っこの部分が変色してしまい、その黒ずみが歯茎を通して透けて見えてしまうことがよくあるからです。この場合、いくら歯の表面をセラミックなどで美しく修復しても、歯茎の奥から透ける黒さまでは消すことができません。また、歯の根っこの中を再消毒してもあまり改善されないケースがほとんどです。
では、神経を抜いた歯の歯茎が黒くなってしまうと、実際にはどのような感じなのでしょうか?
実際に、差し歯を入れた歯の歯茎が黒ずんでいる例を写真でご覧いただくとよくわかります。このようなケースでは、歯茎自体に厚みを持たせることで、黒く透けて見えている歯の根っこの色を隠し、歯茎の黒ずみを目立たなくすることができます。
「歯茎に厚みを持たせる」とは、具体的にはどのような方法を指すのでしょうか?
これは『歯茎の再生治療(結合組織移植術)』という治療法を用います。ご自身の口の中にある健康な歯茎の組織を移植することで、歯茎を厚く健康な状態に回復させ、黒ずみを改善することが可能になります。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料のカウンセリングを行っています。歯茎の黒ずみでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたに最適な治療方法を丁寧にご提案いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
Q1. 歯茎が黒いのは必ず歯周病ですか?
A1. いいえ、必ずしも歯周病とは限りません。歯周病によって歯茎がうっ血し黒ずんで見えることもありますが、それ以外にも原因があります。特に神経を抜いた歯(失活歯)の根っこが変色し、その色が歯茎を通して黒く見えてしまうケースも多いです。この場合、セラミック治療や根の中の消毒をしても改善は難しいことがあります。
Q2. 神経を抜いた歯の周囲の歯茎が黒く見える場合、どんな治療ができますか?
A2. この場合、歯の根の色が透けて見えていることが原因です。治療法としては「歯茎の厚みを増やす」ことが有効です。具体的には、**歯茎の再生治療(結合組織移植術)**を行い、歯茎の厚みを増すことで黒ずみをカバーできます。
Q3. 歯茎の再生治療にはどのような注意点がありますか?
A3. 歯茎の再生治療は保険外診療となり、当院では1〜3本で77,000円(税込)かかります。治療は外科的な処置を伴うため、術後に縫合が必要です。尖ったものが刺さると出血するリスクや、一時的な腫れ・痛みが出ることもあります。また、歯周病や骨の吸収が進んでいる場合には、希望通りに歯茎が回復しないこともあります。
📍 無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
知覚過敏の場合、単にしみるだけではなく歯茎の内部に大きな問題が起こっている場合があります
歯茎が下がってしまった場合、歯の根っこが露出しますので知覚過敏となることがあります。知覚過敏の原因は歯茎が下がってしまうことが原因になる場合が虫歯が進行してしまったり、歯にひびが入ってしまったりするケースより高いようです。
単純に歯茎が下がっている場合もありますが、歯周病が進行して内部の骨が吸収してしまっているのが原因で歯茎が下がってしまっている場合は問題が大きく、歯をを残すための治療が必要がになる場合があります。
歯茎の再生治療で歯茎で歯の根っこの露出部分を覆うことで知覚過敏を抑えることができる場合があります。歯の根っこの露出している部分を歯茎で覆うことで、空気や水などの冷たい刺激が直接歯の根っこに伝わらないようになるためです。
歯茎の下がってしまっただけで歯周病が進行しているわけではない時は歯茎の再生治療が適応になります。下記のリンクページに詳しい内容を記載させておりますので、クリックしてご覧ください。
また、歯茎が下がってしまって治療を行う場合は、通常保険外治療となります。そのため、歯茎が下がって治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120-25-1839
03-3251-3921
「歯がしみるだけだと思っていたら、実は歯茎の内部に大きな問題が隠れていることもあるんです」
知覚過敏の症状がある方の中には、歯茎が下がり、歯の根っこが露出してしまうことでしみるようになっているケースが多く見られます。実は、知覚過敏の原因として、歯茎の下がりが虫歯や歯にひびが入るケースよりも高い割合を占めているのです。
歯茎が下がる原因はさまざまで、単純に歯茎が薄くなっている場合もあれば、歯周病が進行して内部の骨が吸収され、結果的に歯茎が下がっている場合もあります。特に後者の場合は、歯を守るための適切な治療が必要になる場合があります。
こうした問題に対して有効な方法の一つが、 歯茎の再生治療 です。この治療では、歯茎を回復させて露出した歯の根っこを覆うことで、知覚過敏を抑える効果が期待できます。歯茎で根っこを覆うことで、空気や水などの冷たい刺激が直接歯に伝わらなくなり、しみる症状が軽減されるのです。
もし知覚過敏の症状にお悩みであれば、単に「しみるだけ」と思わず、一度歯科医師にご相談ください。歯茎の健康を取り戻すことで、快適な日常を手に入れるお手伝いをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
0120-25-1839
東京都千代田区神田鍛冶町3-2サンミビル6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
Q1. 知覚過敏の原因は歯周病ですか?
A1. 知覚過敏の多くは歯茎が下がり、歯の根っこが露出することで起こります。虫歯や歯のヒビよりも、歯茎の下がりが原因でしみるケースの方が多いといわれています。特に歯周病が進行して骨が吸収されると歯茎が下がり、知覚過敏だけでなく歯を失うリスクにもつながります。
Q2. 歯茎が下がった場合、治療法はありますか?
A2. はい、歯茎の再生治療で露出した歯の根っこを覆うことで、知覚過敏を抑えられる可能性があります。歯茎が根の部分を覆うことで、空気や水の冷たい刺激が直接歯に伝わらなくなるため、しみる症状が軽減されます。
Q3. すべてのケースで歯茎の再生治療は有効ですか?
A3. 歯茎の再生治療は、炎症がなく骨の吸収が進んでいないケースでは効果が期待できます。ただし、歯周病が進行して骨が大きく失われている場合は、回復が難しいこともあります。また、治療は外科的処置のため縫合が必要で、術後に出血や腫れが起こるリスクもあります。
📍 無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
📞 03-3251-3921 / 0120-25-1839
〒101−0045 東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
(水曜・木曜・土曜19時まで)
昼休み
14:00~15:30
(水曜・木曜・土曜14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者