歯周病は歯並びの悪いところで特に深く進行します。
これは、歯並びの悪いところが歯磨きをしにくいこと、歯と歯の距離が短いと歯石を取りにくいことなどによります。
歯周病の方は、しっかりと磨けるようにまた、治療を行う上で根っこが近い状態を解消するために、矯正治療を行うことがあります。
ただ、矯正治療を行うと歯を支えている骨が少ない方では歯茎が下がってしまいます.特に歯と歯の間の歯茎が大きく下がってしまい、ブロックトライアングルと言っている三角形の隙間が歯と歯の間にできてしまう事も多いです。
また、あごの骨の無いところに矯正治療で歯を移動させてしまうと歯茎の吸収が顕著になってしまう事があります.
こういった場合は、歯茎の再生治療で対応します.
歯周病は歯並びの悪いところで特に深く進行します。
これは、歯並びの悪いところが歯磨きをしにくいこと、歯と歯の距離が短いと歯石を取りにくいことなどによります。
歯周病の方は、しっかりと磨けるようにまた、治療を行う上で根っこが近い状態を解消するために、矯正治療を行うことがあります。
ただ、矯正治療を行うと歯を支えている骨が少ない方では歯茎が下がってしまいます.特に歯と歯の間の歯茎が大きく下がってしまい、ブロックトライアングルと言っている三角形の隙間が歯と歯の間にできてしまう事も多いです。
また、あごの骨の無いところに矯正治療で歯を移動させてしまうと歯茎の吸収が顕著になってしまう事があります.
こういった場合は、歯茎の再生治療で対応します.
矯正治療では顎の骨のある範囲で歯を並べる事が基本ですが,ワイヤーの性質上また、骨の位置を確認しながら歯を並べる事が難しいため、歯の周囲を支える骨が薄くなってしまう事がよく起こります.
歯茎が下がってきてしまった場合は、骨が薄いかない部分ですので、さらに歯茎が下がると骨の吸収が大きくなってしまいます.歯茎が下がり始めたと思ったらお早めに歯茎の再生治療を行う事をお勧めします.
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
矯正治療をする前に歯周病や歯茎の確認は済んでいますか?
歯茎が下がってしまっていても矯正治療をして大丈夫かというご質問をいただくことが良くあります。
成人の方の場合、歯並びの悪いところの歯茎が下がってしまっていることが良くありますし、通常の矯正専門医の先生はこの質問にしっかりとした経験にもとずいた回答をできないでしょうから、わかりやすくご説明いたします。
あなたの歯茎が黒く的になる場合は原因を確認しましょう!
天然の歯の歯茎全体が黒い場合、メラニン色素が原因かもしれません。
メラニン色素は日焼けして肌が黒くなる時に出る物質です。歯茎に何らかの刺激が加わるとメラニン色素が増え、歯茎が黒くみえるようになる場合があります。
特に病気というわけではありませんが、見た目を改善する方法もあります。
下がりやすい歯茎ってご存知でしょうか?
あなたの歯茎が下がってしまっているのでしたら、歯茎が下がりやすい状態かもしれません。今回は、下がりやすい歯茎に関してのご説明をさせていただきます。歯茎の下りやすさはあまり知られていないのですが、重要ですのでしっかりと覚えておいたほうが良いでしょう。
歯茎が下がってしまった時は歯茎の再生治療を行なっている病院にご相談ください。
歯茎が下がってしまった時に歯茎を回復させる治療を行っているのは一部の歯科医院のみです.
歯茎が下がっている御相談は歯医者を選んでいかないと、経過を見ましょうと言われるだけになってしまい、時間の無駄です.歯ぐきの再生治療を頻繁に行っている病院を探す必要があります.
また、経過を見るだけでは悪くなる一方の事が多いため,「歯茎が下がって歯が抜けてしまうのではないかと心配しています。」というご相談をお受けすることがありますが、歯茎が下がる事で歯が抜けてしまう場合もありますので経過を見る(放置する)だけで済ますのはあまりお勧めできません.
歯茎の下がった状態は歯と歯茎がはがれてしまった状態ですので、歯周病が進行した状態と同じになります。その状態で炎症を起こしますと比較的早い段階で歯の根っこの先端まで炎症が広がり歯を抜かなくては行けなくなるケースもあります。
心配な時は無料カウンセリングにおこしになられると良いと思います。
歯茎が下がってしまったときの治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯茎が下がってしまった時のページ
歯茎が下がってしまった場合に歯ぐきの再生治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングは予約制となります.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839
矯正治療後に歯茎が下がってしまったと言う方もいらっしゃいます。
歯茎の再生治療では、下がってしまった歯茎を回復させる事が可能な場合があります。
まずは、ご相談いただくのが良いと思います。
また、矯正の専門医の先生からのご依頼もお受けしております.
〒101−0045 東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
(水曜・木曜・土曜19時まで)
昼休み
14:00~15:30
(水曜・木曜・土曜14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者