矯正治療と歯茎の下がりについて

歯周病は歯並びの悪いところで特に深く進行します。

 

これは、歯並びの悪いところが歯磨きをしにくいこと、歯と歯の距離が短いと歯石を取りにくいことなどによります。

 

歯周病の方は、しっかりと磨けるようにまた、治療を行う上で根っこが近い状態を解消するために、矯正治療を行うことがあります。

 

ただ、矯正治療を行うと歯を支えている骨が少ない方では歯茎が下がってしまいます.特に歯と歯の間の歯茎が大きく下がってしまい、ブロックトライアングルと言っている三角形の隙間が歯と歯の間にできてしまう事も多いです。

 

また、あごの骨の無いところに矯正治療で歯を移動させてしまうと歯茎の吸収が顕著になってしまう事があります.

 

こういった場合は、歯茎の再生治療で対応します.

歯周病は歯並びの悪いところで特に深く進行します。

 

これは、歯並びの悪いところが歯磨きをしにくいこと、歯と歯の距離が短いと歯石を取りにくいことなどによります。

 

歯周病の方は、しっかりと磨けるようにまた、治療を行う上で根っこが近い状態を解消するために、矯正治療を行うことがあります。

 

ただ、矯正治療を行うと歯を支えている骨が少ない方では歯茎が下がってしまいます.特に歯と歯の間の歯茎が大きく下がってしまい、ブロックトライアングルと言っている三角形の隙間が歯と歯の間にできてしまう事も多いです。

 

また、あごの骨の無いところに矯正治療で歯を移動させてしまうと歯茎の吸収が顕著になってしまう事があります.

 

こういった場合は、歯茎の再生治療で対応します.


矯正治療と歯茎の下がったケース

歯茎の下がりと矯正

中学生の頃に矯正をした後、下の前歯の歯茎が下がってしまったケースです.

矯正治療と歯茎の下がり

歯茎の再生治療でもとの歯茎に戻しました.



矯正治療を経験された方で歯茎が下がってきたと感じられた場合お早めに歯茎の再生治療を行う事をお勧めいたします.

矯正治療では顎の骨のある範囲で歯を並べる事が基本ですが,ワイヤーの性質上また、骨の位置を確認しながら歯を並べる事が難しいため、歯の周囲を支える骨が薄くなってしまう事がよく起こります.

 

歯茎が下がってきてしまった場合は、骨が薄いかない部分ですので、さらに歯茎が下がると骨の吸収が大きくなってしまいます.歯茎が下がり始めたと思ったらお早めに歯茎の再生治療を行う事をお勧めします.


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


矯正治療と歯茎の下がりについて

~歯並びを整える前に、歯茎の健康を守ることが大切です~


Q1:矯正をすると歯茎が下がることがあると聞きました。本当ですか?

A1:はい。特に骨が少ない方では歯茎が下がるリスクがあります。
矯正治療で歯を動かす際、歯を支える骨の厚みが少ない部分まで歯を移動させてしまうと、
歯茎が薄くなったり、下がってしまうことがあります。

また、歯と歯の間の歯茎が下がると「ブラックトライアングル」と呼ばれる三角形の隙間ができ、
見た目にも目立ってしまうことがあります。

特に成人矯正の方では、歯を支える骨が加齢によって薄くなっているため、より注意が必要です。


Q2:なぜ矯正中や矯正後に歯茎が下がるのですか?

A2:歯茎の下がりには「構造的な要因」と「ケアの難しさ」の2つが関係します。

  • 構造的な原因
    歯を動かす際に、骨のない方向へ移動させると歯茎の吸収が進みやすくなります。
    また、歯の根の位置が近いままだと歯周病が進行しやすい傾向があります。

  • ケア面の原因
    矯正装置があることで磨きにくくなり、歯垢や歯石が溜まりやすくなるため、
    歯周病や炎症が起こり、結果として歯茎が下がることもあります。


Q3:矯正中や矯正後に歯茎が下がってしまった場合、治す方法はありますか?

A3:はい。「歯茎の再生治療」で回復が可能です。
歯茎が下がってしまった部分に自己組織を移植して、
薄くなった歯茎を厚く丈夫にすることで、見た目と健康を回復させます。

再生治療を行うことで、

  • 露出した歯の根元を覆い、自然な歯茎ラインに

  • 将来的に歯茎が下がりにくくなる

  • ブラックトライアングルを目立たなくできる
    といったメリットがあります。


Q4:矯正中に歯茎が下がらないようにするにはどうすればいいですか?

A4:以下の3つの対策でリスクを大きく減らせます。

  1. 矯正前に歯周病や歯茎の厚みをチェックする
    矯正前にCTやレントゲンで骨や歯茎の状態を確認します。
    必要に応じて、矯正前に歯茎の再生治療を行い、厚みを確保します。

  2. 治療中のブラッシングと定期クリーニング
    ワイヤーやマウスピース装置の周囲は汚れやすいため、
    プロによる定期的なクリーニングで炎症を防ぎます。

  3. 骨の状態に合わせた安全な歯の移動計画
    当院では、骨の厚みを考慮し、無理のない歯の移動を行うことで、
    歯茎への負担を最小限に抑えています。


Q5:歯茎の再生治療にはどのくらいの費用とリスクがありますか?

A5:治療範囲によって異なりますが、以下が目安です。

治療内容 費用(税込) 備考
歯茎の再生治療(1〜3本分) 約77,000円 保険外診療
ブラックトライアングル改善・前歯部 状況によりお見積り 審美治療併用可

リスクと注意点

  • 外科的治療のため、治療後に腫れや出血が生じることがあります。

  • 術後は歯茎を保護するために縫合を行います。

  • 歯周病や感染が進んでいる場合、希望する位置まで歯茎が回復しないこともあります。

※当院では治療前にCT診断・シミュレーションを行い、リスクを最小限に抑えています。


Q6:矯正後に歯茎が下がってきた場合、放置しても大丈夫ですか?

A6:いいえ。早めの治療をおすすめします。
歯茎が下がるということは、その部分の骨も薄くなっているサインです。
放置するとさらに骨が吸収し、歯の支えが弱くなってしまうことがあります。

「少し下がってきたかな」と感じた段階で、
歯茎の再生治療を検討することが歯を守る最善策です。


📍 神田ふくしま歯科
〒101-0044 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6 スターバックス上 6F
📞 フリーダイヤル:0120-25-1839
📞 代表電話:03-3251-3921
🚉 JR神田駅 北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣駅)


💡 神田ふくしま歯科の特徴

 

  • 歯茎の再生治療・歯周病治療・矯正治療を一貫対応

  • CT・顕微鏡を使った精密診断

  • 矯正前後の歯茎下がり防止プログラムを導入

  • 審美・機能の両面から自然な仕上がりを追求

メモ: * は入力必須項目です


矯正治療後の歯茎の再生治療例

治療前

歯茎が下がって歯の根っこが露出してしまています。

治療後

歯茎の再生治療で、歯茎を回復させ、厚みを増して歯茎が下がりにくい状態にしました。



矯正と歯茎に関するブログ

こんな場合に歯茎が下がります.

 

 「歯茎が下がってきたのはなぜだろう…?」

 

実は、歯茎が下がる主な原因として、『歯を支える骨と歯茎の厚みが薄いこと』が挙げられます。

 

近年では、『CT撮影』を利用することで、歯を支える骨の厚みを簡単に確認することが可能になりました。もしCTの結果、骨が薄いことがわかった場合には、歯茎がこれ以上下がらないように、特に丁寧で優しいブラッシングを心がける必要があります。

 

神田ふくしま歯科では、CTを使った歯茎や骨の状態確認に加え、歯茎の退縮を予防・回復する治療法も提供しています。経験豊富なドクターが無料のカウンセリングを行っていますので、歯茎が気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

続きを読む

必見 歯茎が下がってしまった時の回復する治療

20代で歯茎が下がってしまった方へ。

 

まだ歯周病にかかる年齢でもないのに、歯茎がどんどん下がってしまってお悩みではありませんか?

 

歯茎が下がりやすい薄い歯茎をされている方は不要にな歯ブラシ方法などによって、若くしても歯茎が下がってしまいます。歯周病で歯茎が下がる場合とは原因がちがいます。

 

通常、20代の方は歯茎が下がってしまった部分は回復できます。

 

今回は歯茎が下がってしまった場合の歯科治療のご紹介です。

続きを読む

歯茎が下がったときの治療法 知っておいた方が良い回復がむずかしいケースとは

歯茎が下がってしまった時に、歯茎の再生治療(結合組織移植術)によって露出した歯の根っこを覆うことが可能な場合、難しい場合があることが報告されています。

 

どういった場合に歯茎を再生すること難しいかをご説明いたします。

続きを読む

歯茎が下がった場合、知っておくべきこととは

なんか最近歯の長さが長くなってきたな〜と思っている方へ。

 

歯の長さが長くなってしまうのは、歯茎が下がってしまっているためです。歯茎の退縮は日炎症性の歯周病といって、顎の骨を吸収させてしまうのでお早目の対応をされることをお勧めしております。

続きを読む

歯茎が下がっていても矯正治療をして大丈夫か?

矯正治療をする前に歯周病や歯茎の確認は済んでいますか?

 

歯茎が下がってしまっていても矯正治療をして大丈夫かというご質問をいただくことが良くあります。

 

成人の方の場合、歯並びの悪いところの歯茎が下がってしまっていることが良くありますし、通常の矯正専門医の先生はこの質問にしっかりとした経験にもとずいた回答をできないでしょうから、わかりやすくご説明いたします。

続きを読む