歯茎の退縮と歯の見た目、審美歯科について

歯が長くなってしまったら見た目に老けた感じになります。

 

歯茎を再生させて、平均的な歯の長さに戻すことが審美的と言えます。また、それ以上に歯周病の進行を食い止めることができますので、メリットが大きいです。

歯茎の退縮と審美ケース 前歯の差し歯の歯茎が下がってしまった場合

歯茎の退縮
歯茎の退縮

歯茎が退縮してしまい見た目に良くない状態となっております。また、歯茎下がることでさらに歯茎が磨きにくい状態になってしまい歯茎が傷ついてしまっています。

歯茎を再生させた状態
歯茎を再生させた状態

歯茎の再生治療を行うことで、歯茎が元の位置に回復し、審美的な大きさの仮歯が入りました。

歯茎のラインが左右対称になることで、歯の大きさも左右対称になります。歯の大きさが左右で対称になることは、本人より、歯を見ている他人の方が気になります。

 

また、歯茎の再生を行うことで今後歯茎が下がることを予防することができます。


長い差し歯は外してから歯茎の再生治療を行います.

長い差し歯
長い差し歯

犬歯の隣の差し歯を治療すると言う事で、歯の長さを改善するために歯茎の再生委治療を行います。このケースでは、長さの長い差し歯を外して仮歯に交換した上で歯ぐきの再生治療を行います.

 

従来法では、下がった歯茎に合わせて差し歯を作成しますので、歯の長さは長いまま、あるいはさらに長さの長い差し歯になってしまっていました.

 

歯ぐきの再生治療を取り入れる事で、下がった歯茎を回復できますので、歯の長さをもとの長さに回復して、歯の長さが元通り短くなります.

 

そのため、歯茎が下がった場合の審美歯科治療は、従来の差し歯治療ではなく歯茎の再生治療を行う事をお勧めしております。

 

当院では、かかりつけの先生で差し歯の治療を行って、歯ぐきの再生治療だけ当院で行う方も増えてきています.

歯ぐきの再生
歯ぐきの再生

お写真のように歯茎の再生を行う事で、下がった歯茎を回復させる事が可能です.仮歯が入っています.


歯茎が下がるのは歯周病の前兆?

しっかりと歯茎のケアをされて歯周病ではないといわれているのに、歯茎が下がってしまうのはどうしてでしょうか?

 

加齢現象でしょうか?

 

そんなご質問をいただくことがあります。

 

年をとっても歯茎が下がる歯と下がらない歯があります。つまり、単純に加齢現象だとは言えないのです。

 


歯茎が下がる歯と下がらない歯

歯茎が下がる
歯茎が下がる

それでは、歯茎がだんだん下がってしまうのは歯周病が始まっているからだと思いますか?

 

歯茎が下がっても炎症してないことが多いので、歯周病ではないこともあります。

 

お答えいたします。

歯茎が下がってしまう理由は、

  • 歯茎の厚みが薄いこと
  • 歯を支える骨の厚みが薄いこと
  • 歯ブラシの強さが不適切なこと
  • 歯ぎしりなどで歯茎の部分の歯が欠けてしまっていること
  • 歯周病が進行して歯茎の中の骨が溶けた場合

などがあります。

 

一番よくないのは、歯周病が進行して歯茎の中の骨が溶けた場合です。歯茎を回復するのが困難です。

 

歯周病かどうかを簡単に言うと、歯周病が進行した場合先に骨が吸収してその後に歯茎が下がっていきます.歯周病の感染がない場合は先に歯茎が下がります.そのため、歯茎が下がってきていても歯周病が進行しているとは限りません.

 

歯茎が下がってしまった場合は、まず歯茎の検査をされると良いのではないでしょうか。

 

歯茎が下がったときの治療ページ


続きを読む

歯茎が下がってしまったら手遅れでしょうか?

歯茎が下がってきた…これって大変なこと?

 

鏡を見て、「なんだか歯茎が下がってきた気がする…」と感じたことはありませんか?歯茎が下がると、歯が長く見えるようになり、「もしかして深刻な問題かも?」と不安になる方もいるかもしれません。

 

しかし、多くの方はそのまま何もしないという選択をしてしまいがちです。その理由の一つとして、「歯茎を回復させる方法がある」ということをご存じない場合が多いのかもしれません。

 

歯茎が下がる原因はさまざま

 

歯茎が下がる状況は、以下のようなケースでよく見られます:

  • ご自身の天然歯の歯茎が下がってしまう場合
  • 差し歯の周囲の歯茎が下がってしまう場合
  • 矯正治療後に歯茎が下がってしまう場合
  • インプラントの歯茎が下がってしまう場合

これらの状況に共通するのは、歯茎が下がることで見た目や機能が損なわれ、歯の健康にも影響を与える可能性があるという点です。

 

歯茎を回復させる「歯茎の再生治療」

 

こうした歯茎の問題を解決する方法が、「歯茎の再生治療」です。この治療では、下がってしまった歯茎を再生させることで、歯茎の健康と見た目を改善します。再生治療を行うことで、歯が長く見える状態を解消し、歯茎を本来の位置に近づけることが可能です。

 

まずは相談から始めませんか?

 

「歯茎が下がっているけど、何をすればいいのかわからない」「再生治療が自分に適しているのか知りたい」という方は、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。専門の歯科医師が丁寧に診断を行い、最適な治療プランをご提案いたします。

歯茎の健康を取り戻すことで、美しい笑顔と安心できる日常生活を手に入れましょう!お気軽にご相談ください。


差し歯の歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療例

差し歯の歯茎が下がってしまうのは、特殊な状況かもしれません。歯茎下がっていると、差し歯の交換をしても、新しい長い差し歯が入ってしまいます。

 

差し歯の歯茎の場合でも歯茎の再生治療は有効です。

 


続きを読む

差し歯の歯茎が下がって黒く見える方が、綺麗な歯茎になる方法

差し歯の周りの歯茎が下がってきて、「あれ、黒い歯の根が見える?」と感じたことはありませんか?

 

この状態は、単に歯茎が下がっただけではない可能性があります。実は、見た目の変化だけでなく、歯やその周りの健康に影響を及ぼしているサインかもしれません。

 

歯の根を支えるためには「歯根膜」という大切な組織があります。歯根膜は歯と骨をつなぐ役割を果たしていて、この組織が健康であることで歯がしっかり支えられています。しかし、歯茎が下がると同時に歯根膜がダメージを受けたり失われたりすることがあります。そして歯根膜が失われると、それを支えている顎の骨までもが少しずつ減ってしまうのです。結果として、歯茎が下がって黒い歯の根が見えるだけでなく、歯を支える土台が弱くなり、不安定な状態になります。

 

このまま放置しておくと、差し歯がぐらつくようになったり、最悪の場合、抜けてしまうこともあります。また、問題が進行すると周囲の健康な歯にまで影響が及ぶ可能性もあるため、注意が必要です。

 

「どうしたらいいの?」と思った方、ご安心ください。歯茎の状態や歯周病の進行具合に応じた治療を行うことで、状態を改善したり進行を止めたりすることができます。

 

まずは無料カウンセリングにお越しください。歯茎や歯の状態を確認しましょう。早めの対応が、美しい笑顔と健康な歯を守る第一歩です。気になることがあれば、ひとりで悩まず専門家に相談してみてくださいね!

差し歯の歯茎が下がってしまたのは歯周病が進行してしまったからです。

歯茎が下がってしまった差し歯
歯茎が下がってしまった差し歯

あなたの歯茎は大丈夫ですか?

 

差し歯を入れてから何年もすると、歯茎が下がってしまって歯茎が黒く見えてしまうことがあります。

 

特に神経を取って差し歯にした歯の歯茎が下がってしまうと見た目に問題が起きてしまうことが多いようです。

歯茎が下がってしまった時の治療
歯茎が下がってしまった時の治療

歯茎の再生治療と、審美歯科で歯茎の黒い見た目を改善することができます。

 

歯茎の再生治療では、歯茎の厚みを厚くしますので、歯茎が下がりにくくもなります。

 

 

歯茎が下がってしまった時の歯周病治療に関しましては下記のリンクページをご覧ください。

 

歯茎が下がった時の審美歯科治療のページ

 

ただいま歯周病の無料カウンセリングも行っております。この機会にご利用ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

続きを読む

要注意。歯茎が下がって露出した部分の虫歯は深く進行します。

「歯ぐきの後退、放置すると大変なことに!?」


歯ぐきが下がって露出した根っこ、実は虫歯の温床になりやすいって知っていましたか?

 

歯医者の間では「根面カリエス」という言葉で知られ、高齢の方でよく見られる問題です。酸に弱い根っこが虫歯になると、進行が早く、深刻な状態に陥りやすいのが特徴です。最悪の場合、歯を抜かざるを得ないことも…。


歯ぐきが下がった部分に虫歯ができると、再生治療も難しくなるため、予防が何より重要です。虫歯予防のためにも、歯ぐきの再生治療を検討してみてください。健康な歯と歯ぐきを守る第一歩です!

 

歯茎が下がってしまった時の歯茎を再生させる方法に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方はクリックしてご覧ください。

 

歯茎が下がる治療のページ

 

下がった歯茎の部分にできた虫歯によって歯茎が黒く見える場合もあります。また、矯正治療などで歯茎が下がってしまった場合は、歯ブラシの仕方が大変になりますので,歯周病の時の歯ブラシ方法をご参考ください。

 

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

歯茎が下がったときどうしますか?知っておくべき治療法とは

「歯茎が下がってしまうと、もう元には戻らないんでしょうか…?」


こんな質問をいただくことがあります。確かに、一度下がった歯茎は自然に元の位置には戻りません。しかし、「歯茎の再生治療」という方法を使えば、歯茎を回復させることが可能です。

 

歯茎の再生治療は昔から行われている治療法ですが、日本ではあまり知られていないのが現状です。この治療では、下がった歯茎を元の位置に戻すだけでなく、歯茎を厚くすることもできます。その結果、見た目が自然になるだけでなく、歯茎の健康を長く維持することができるのです。

 

実際に治療を受けられた方からは、「見た目が改善されただけでなく、将来の不安も解消されて本当に安心しました」という声をいただいています。歯茎の再生治療は、美しい笑顔を取り戻すだけでなく、健康的な口腔環境を守るためにも有効な方法です。

 

もし歯茎が下がって気になっている方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

歯茎の再生治療で差し歯の下がった歯ぐきを回復させることができました。


「差し歯の歯茎が下がるお悩みとその解決法」

 

「最近、差し歯のあたりの歯茎が下がってきた気がして…。鏡を見るたびに、根元が黒っぽく見えて、なんだか不自然で気になります。」

 

このようなお悩みを抱えている方は少なくありません。年齢とともに歯茎が下がるのは自然なことですが、差し歯の場合、天然の歯とは異なる問題が出てきます。差し歯の下にあるご自身の歯の根っこが変色していることが多く、歯茎が下がることでその黒く変色した部分が露出し、目立ってしまうのです。

 

「こんな風になるなんて思わなかった…。何とかならないでしょうか?」とご相談いただくこともあります。当院では、このようなケースに対して、歯茎の再生治療を行っています。歯茎を健康な位置に戻し、差し歯との境目を整えることで、自然な見た目を取り戻すことが可能です。

 

治療後には「黒っぽさが消えて、自然な歯茎になったので自信を持って笑えるようになりました!」と喜びの声をいただくこともあります。同じようなお悩みを抱えている方も、まずはお気軽にご相談ください。あなたの笑顔を取り戻すお手伝いをいたします。

差し歯の歯茎が黒いってどういうこと?

差し歯の歯茎が下がる
差し歯の歯茎が下がる

お写真をご覧ください。前歯の差し歯の上のほうが黒く見えるのがわかりますか?

 

差し歯の入っている歯茎が下がってしまって歯茎が黒ずんで見える事があると思います.差し歯の入っている部分は通常歯の神経を抜いているため、歯の根っこ自体が黒く変色してしまっています.

 

通常、歯の根っこが変色してしまっていても歯茎が覆っていますので、歯茎が黒く見える事はないのですが,歯茎が下がったときは歯茎が黒く見えてしまいます.

 

差し歯の部分の歯茎が下がった場合,差し歯を外さないと治療が難しいケースと外さなくても歯ぐきの再生を行えるケースがあります.差し歯の適合が良くて虫歯や歯周病がない場合はそのまま歯茎を再生する事が可能ですが,炎症を起こしてしまっていたり、虫歯が発生してしまっている場合は差し歯も交換を歯ぐきの再生治療と合わせて行う必要があります.

 

歯茎が下がったときの治療のページ

 


続きを読む

電動歯ブラシは使用方法にご注意ください。

あなたの歯茎が下がってしまうのは電動歯ブラシの使用法が悪いのが原因かもしれません。

 

電動歯ブラシの長時間の使用は歯茎のダメージになる場合がありますので、くれぐれもご注意ください。

 

歯茎が削れてしみてしまうようでしたら、明らかに長時間やりすぎているので、時間や毛先の当て方をもう一度点検する必要があります。

 

電動歯ブラシを買うときれいに磨けると安心されている方がおおいのですが、電動歯ブラシでも歯ブラシの先が歯に当たっている面しか磨けません。

 

そのため、電動歯ブラシで磨いても磨き残しの多い方もいらっしゃいます。電動歯ブラシの毛先をしっかりと歯に当てる電動ならではの磨き方があります。

 

また、電動歯ブラシの使用法を間違えてしまうと歯茎が下がってしまう事もあります。強く磨けば良い訳ではありません。

 

当院では、電動をお使いで磨けていない方は電動歯ブラシを持参して頂いてブラシの当て方を確認しております。

 

歯周病治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯周病のページ

 

歯周病治療に関して治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839

歯周病を放置していませんか?歯茎が下がってしまいます。

歯茎が下がる原因と歯周病の重要性

 

歯茎が下がってしまう原因はいくつか考えられますが、その中でも最も大きな原因は歯周病です。歯周病が進行すると、歯を支える骨が徐々に失われ、その結果、歯茎が下がってしまうことがあります。実は、歯茎が下がるという問題の裏には、骨が吸収されているというもっと深刻な問題が隠れていることが多いのです。

 

歯茎が下がっている場合、まず歯周病の検査を受けることが大切です。歯周病が原因であれば、まず炎症を抑え、歯の揺れを止めるための治療を行う必要があります。これを放置しておくと、歯周病がさらに進行し、歯茎が下がるだけでなく、骨が失われることで歯がぐらぐらになり、最終的には歯を失うことにもつながります。

 

「歯周病が進行してから歯を抜いて入れ歯にすればいい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、歯周病が進んだ状態では、歯茎が大きく下がり、歯が長く見えてしまいます。そのため、見た目が悪く、生活の中で不便を感じることが増えるでしょう。これは決しておすすめできる選択肢ではありません。

 

また、歯茎の治療を行う前に、骨を再生させる必要があります。歯茎が下がる前に早めに歯周病治療を始めることで、骨や歯茎の健康を維持することが可能です。歯周病の進行を防ぐことで、自然な歯並びと健康な歯茎を長く保つことができます。

 

歯茎が下がることでお悩みの方は、早めの対応が大切です。当院では無料カウンセリングを行っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

歯周病治療の流れのページ

 

歯茎が下がってしまった時の無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


歯周病は歯茎から出血する病気ではありません。

ご存知でしょうか?歯周病は歯茎の出血がなくなっても進行する場合があります。

 

歯茎から出血したら歯周病なんだと思われている方がおおいとおもいます。では、出血が収まったら歯周病が治ったと考えてよいのでしょうか?

 

出血に関しては歯周病に関するよくある誤解なのです。

 

出血するのは表面の歯茎が腫れているからなのです。歯周病は歯茎の内部に炎症があるから進行してしまうのです。

 

歯周病の本当の問題は歯茎から出血することではなく、歯茎の内部で歯の周囲の骨が溶けてしまっていくのが問題なのです。

 

よく歯茎からの出血が落ち着いたので歯周病が治ったと判断してしまう方がいらっしゃいます。歯茎からの出血は歯の表面の汚れをしっかりと清掃し続ければ1~2週間でだいたいの方は出血しなくなります。

ここで注意が必要です。歯茎からの出血が収まったからと言って歯周病が治ったと判断するのはまだ早いでしょう。出血が収まっただけでは歯周病がのこってしまっているかもしれません。

 

歯の表面の細菌の量を減らせば歯茎からの出血は落ち着きます。問題は歯茎の内部に歯周病菌が入り込んでしまっていることです。

 

出血があった方は一度歯科医院で歯茎の内部の状態を確認されることをお勧めしております。

 

歯茎の内部に入り込んだ歯周病菌はご自身では取り除けませんので歯科医院で麻酔をするなりしてしっかりと歯石を取る必要があります。

 

歯茎からの出血に関してのページ

 

 


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

下がった歯茎を回復させるための料金

下がってしまった歯茎を回復させる治療の料金は保険治療の適応ではありません。当院では、1〜3本の歯茎の再生治療を行う場合、7万7千円(税込)の利用金がかかります。

 

歯茎の炎症があり、歯周病の場合,歯周病の治療を保険で行い終了後に歯茎の再生治療を行う事になります。

 

これは、保険治療に混合診療が認められていないためです。

 

また、再生治療が、歯周病が原因の場合,歯周病の治療も含めて保険治療が適応にならない場合もあります。

 

骨の再生治療に使用する再生材料の多くは保険の利かない材料となるためです。歯茎や歯を支える骨の状況によって治療費が高額となってしまう場合もあります。

 

そのため,当院では,治療前に無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて、お口の状態のご説明、治療方法・治療期間のご説明、お見積もりのお渡しを行っております。

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また術後に腫れや痛みが出る可能性があります。

 

歯茎が下がった時の治療のページはこちら

 

 


無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839

 

お問い合わせのお電話は営業時間中にお受けしております。

営業時間中はお電話が混雑する事もございますのでメールでのご相談もお受けしております。

 

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です