歯茎の退縮と歯の見た目、審美歯科について

歯が長くなってしまったら見た目に老けた感じになります。

 

歯茎を再生させて、平均的な歯の長さに戻すことが審美的と言えます。また、それ以上に歯周病の進行を食い止めることができますので、メリットが大きいです。

歯茎の退縮と審美ケース 前歯の差し歯の歯茎が下がってしまった場合

歯茎の退縮
歯茎の退縮

歯茎が退縮してしまい見た目に良くない状態となっております。また、歯茎下がることでさらに歯茎が磨きにくい状態になってしまい歯茎が傷ついてしまっています。

歯茎を再生させた状態
歯茎を再生させた状態

歯茎の再生治療を行うことで、歯茎が元の位置に回復し、審美的な大きさの仮歯が入りました。

歯茎のラインが左右対称になることで、歯の大きさも左右対称になります。歯の大きさが左右で対称になることは、本人より、歯を見ている他人の方が気になります。

 

また、歯茎の再生を行うことで今後歯茎が下がることを予防することができます。


長い差し歯は外してから歯茎の再生治療を行います.

長い差し歯
長い差し歯

犬歯の隣の差し歯を治療すると言う事で、歯の長さを改善するために歯茎の再生委治療を行います。このケースでは、長さの長い差し歯を外して仮歯に交換した上で歯ぐきの再生治療を行います.

 

従来法では、下がった歯茎に合わせて差し歯を作成しますので、歯の長さは長いまま、あるいはさらに長さの長い差し歯になってしまっていました.

 

歯ぐきの再生治療を取り入れる事で、下がった歯茎を回復できますので、歯の長さをもとの長さに回復して、歯の長さが元通り短くなります.

 

そのため、歯茎が下がった場合の審美歯科治療は、従来の差し歯治療ではなく歯茎の再生治療を行う事をお勧めしております。

 

当院では、かかりつけの先生で差し歯の治療を行って、歯ぐきの再生治療だけ当院で行う方も増えてきています.

歯ぐきの再生
歯ぐきの再生

お写真のように歯茎の再生を行う事で、下がった歯茎を回復させる事が可能です.仮歯が入っています.


歯茎の下がった方がまず注意する歯ブラシ

歯茎が下がってしまった時にまず注意する事は歯ブラシです.

 

歯ブラシの種類、歯ブラシの仕方の注意事項を守られる事でさらに歯茎が下がってしまう事をある程度予防できます.

 

まず、歯ブラシの仕方ですが,歯茎の下がってしまった方は、歯磨きを長時間しすぎてさらに歯茎を下げてしまう場合があります。何十分も歯を磨き続ける必要はありません.同じ所を磨きすぎるのは歯茎にも歯にも良くありません.

 

歯ブラシの毛先の固さですが、固い毛の歯ブラシの使用は歯茎を傷つけ歯茎が下がる原因となってしまいます。固めの歯ブラシの先を使用せず、普通か柔らかいものを使用してください.

 

また、歯ブラシでこする力加減にも注意が必要です.不用意に力を入れないように気をつけてください。軽く握って歯ブラシをして頂いても十分に磨けます。

 

歯ブラシのの方法をご確認ください.

 

まず、磨く場所を意識して歯を磨いてください.無意識に歯ブラシをしていると同じところだけを長く磨いてしまっている場合があります.同じ箇所を20回以上磨かないように、できれば鏡を見ながらどこを磨いているかを意識して奥歯から順番に磨いていく事をお勧めします。

 

右上奥歯〜上の前歯〜左上奥歯〜左下奥歯〜下前歯〜右下奥歯の順番で磨く事がおすすめと言われています.一度磨いた所に戻らずにいったん全部の歯を磨いてください.そして、磨きが足りないと思う部分を全部磨き終えてから追加で磨いてください.闇雲に右を磨いて疲れたら左を磨きしばらくしてまた右を磨くような磨き方はお勧めできません.

 

歯茎が下がってしまったときの治療方法、治療例などに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

歯茎が下がる

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921


よくあるご質問

歯茎が下がった時に気を付けるべきことは何ですか?

歯茎が下がった時にまず注意すべきなのは歯ブラシの方法です。正しい歯ブラシの選び方や磨き方を守ることで、歯茎がさらに下がるのを予防できます。

 

歯ブラシの時間や頻度はどのようにすれば良いですか?

歯茎が下がっている方は、長時間の歯磨きによってさらに歯茎が下がってしまうことがあります。長時間同じ場所を磨き続ける必要はありません。磨き過ぎは歯茎と歯の両方に負担をかけるため、適切な時間で済ませるようにしましょう。

 

歯ブラシの毛先はどのような固さが適していますか?

歯茎が下がっている場合は、固い毛の歯ブラシを使用すると歯茎を傷つけてしまい、さらに下がる原因となります。普通または柔らかめの歯ブラシを使用してください。

 

歯ブラシを使う時の力加減はどのようにすれば良いですか?

歯ブラシを使う時は、力を入れすぎないよう注意しましょう。歯ブラシを軽く握り、軽い力加減で磨いても十分きれいに磨くことができます。

 

神田ふくしま歯科で歯ブラシの方法など相談できますか?

はい、神田ふくしま歯科では歯茎が下がった際の歯ブラシの方法など、口腔ケアに関する無料カウンセリングを行っています。正しい磨き方や歯ブラシの選び方など詳しくアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。

歯茎が下がってしみる場合の治療

歯茎が下がってしまってしみてしまう、知覚過敏の問題があります。


歯茎が下がってしまうと、歯の根っこが歯茎の外に出てしまい、歯の根っこが削れてしまったり、磨きにくく虫歯になってしまう問題が発生します。そんな時に知覚過敏の問題が起こる場合があります。


また、歯茎が下がるとそのほかいろいろと問題が出てきます。


知覚過敏・見た目の問題・歯周病や虫歯のリスクが高まる(歯を抜かなくてはいけない深刻なものもあります。)などの問題が出てきます。


歯茎が下がった初期に歯茎を回復させる事は良い事です。(歯茎を回復させる方法を歯茎の再生治療と言っています)

歯茎が下がってしみてしまうケース

歯茎が下がってきた状態
歯茎が下がってきた状態

お写真では、下の前歯の歯茎が下がってしまっています。そして、下がった歯茎に歯石がついてしまっています.このお写真のケースのように下がった歯茎に歯石がついて歯周病が進行してしまうとかなり重症な歯周病になってしまい歯を残せないこともあります。歯茎が下がると歯が磨きにくくなるため、歯周病が進行しやすくなります。

 

歯茎が下がってしまって知覚過敏が気になるのでしたら、合わせて歯周病などのケアをされることをお勧めします。歯を抜かずに残すために歯茎が下がってしまった場合には注意をすることが必要です。

 

歯茎が下がってしまった時に行う歯科治療に関してのページは下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯茎が下がったときの治療に関するページ

 

歯茎が下がった時の治療をと希望の方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい.無料カウンセリングは御予約制となりますのでお電話ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

03-3251-3921

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療1〜3本で万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

続きを読む

差し歯の歯茎が下がってしまった場合の治療 差し歯を交換するケース

差し歯の歯茎が下がってしまった場合、差し歯の交換を含めて治療法を考えております。

 

差し歯の適合が良い状態か、悪い状態化を判断して、差し歯の交換するかどうかを判断しております。炎症が起こってしまっていると歯茎の再生治療がしっぱいしてしまうことがあるためです。

差し歯の歯茎が下がったり黒ずんでしまっている場合、差し歯の適合が良いか悪いかで再治療が必要かどうか判断させて頂いております.極端な例のお写真ですが,差し歯と歯の間の継ぎ目にお写真のように黒い線が入っている場合、差し歯の適合が悪いと判断します.

 

差し歯の適合が悪い場合は差し歯をお作り直した上で歯ぐきの再生治療を行う事になります.適合が良い場合は、そのままの状態で歯ぐきの再生治療を行える場合もあります.

 

差し歯の歯茎が下がってしまった場合の歯ぐきの再生治療は下記のリンクページに詳しい内容を載せさせて頂いておりますので、クリックしてご覧ください.

 

歯茎の下がった場合の治療法のページ

 

また、歯茎の再生治療は保険外診療となります。1〜3本で7万7千円(税込)かかります。歯茎が下がったときの治療をお考えの方は、無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングでは治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをしております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F 

03−3251−3921


よくあるご質問

差し歯の歯茎が下がってしまった場合、どのような治療を行いますか?

差し歯の歯茎が下がってしまった場合は、差し歯を交換することを含め、適切な治療方法を検討します。

 

差し歯の交換はどのように決めますか?

差し歯の適合状態を詳しく確認し、良好な状態かどうかを判断します。差し歯の適合が悪く、炎症が起きている場合は、差し歯を交換する必要があります。

 

炎症があるとどのような影響がありますか?

歯茎に炎症があると、歯茎の再生治療がうまくいかない可能性があります。そのため、炎症を起こしている差し歯は再生治療の前に交換することが重要です。

 

神田ふくしま歯科ではどのように対応していますか?

神田ふくしま歯科では、差し歯の適合状態を慎重に診査した上で、必要に応じて差し歯の交換を行い、その後、歯茎の再生治療を行っています。

 

差し歯や歯茎についての相談は可能ですか?

 

はい、差し歯や歯茎の状態でお困りの方は、神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターが患者様の状態を丁寧に診察し、最適な治療プランをご提案いたします。

続きを読む

歯茎を回復させる歯磨き粉は存在するのか?

歯茎が下がってしまった場合、どのような歯磨き粉が良いのでしょうか?


歯茎が下がるのを予防する歯磨き粉でリペリオという商品がありますが、下がった歯茎は元に戻ることはありません。歯茎を回復させる歯磨き粉は残念ながらありません.

 

がんばって歯磨き粉を付けてマッサージをしても下がってしまった歯茎が目で見てわかる程の回復をすることはあまり期待しない方が良いです。

 

表面の皮膚が増殖したとしても歯の根っこを覆う方向に歯茎が移動することはないと考えられます。通常歯茎は歯の内部から外に向かって増殖します。


通常歯茎が下がってしまった場合は、歯茎の移植を伴う再生治療を行います.下がって露出した歯の根っこを皮膚で覆います.エムドゲインという再生に使用するお薬を合わせて使用する事になります.


詳しくは歯茎が下がるの項目をご覧ください.治療例や注意事項なども解説させて頂いております。下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯茎が下がるページ

 

歯ぐきの再生治療のキャンペーン価格も行っておりますのでご利用ください.


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


歯茎が下がってしまった場合、歯磨き粉で改善できますか?

歯茎が下がるのを予防する歯磨き粉として「リペリオ」などの商品がありますが、一度下がってしまった歯茎を元に戻すことはできません。歯茎を回復させる効果を持つ歯磨き粉は残念ながら現在のところ存在しません。

 

歯磨き粉を使ったマッサージで歯茎は回復しますか?

歯磨き粉を使ってマッサージをしても、下がった歯茎が目に見えて改善されることは期待しにくいです。歯茎は通常、歯の内部から外側に向かって増殖しますので、歯の根元を再び覆う方向に移動することはありません。

 

歯茎が下がった場合、どのような治療方法がありますか?

歯茎が下がってしまった場合の効果的な治療法としては、歯茎の移植を伴う再生治療が一般的です。具体的には、下がって露出した歯の根元部分を歯茎で覆う手術を行います。その際、歯茎の再生を促進する薬剤「エムドゲイン」を併用することで、より良好な治療結果が期待できます。

 

神田ふくしま歯科で相談できますか?

はい、歯茎の状態でお悩みの方は、神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターが詳しく診察し、適切な治療方法をご提案いたします。

年齢とともに歯茎の下がりが気になる方へ。多くの方で歯茎は年齢とともに少し下がってきてしまいます。

歯茎が年々下がってしまったと感じられる方が多いのですが、それは歯茎の厚みが薄いからかもしれません。

 

多くの方の歯茎は1ミリほどの厚みしかなく、歯ブラシの扱い方に問題があったりすると歯茎はすぐに下がってしまってその後回復しません。

 

歯茎が下がってしまった場合は歯茎の再生治療で回復させることが可能です。

 

歯茎の厚みを増やして回復させたケース

歯ぐきが下がる
前歯の歯ぐきが下がってしまった場合

前歯の歯ぐきが数ミリ下がってきて歯の根っこが少し露出してしまっています.

この状態はまだ初期の段階ですので、下がったしまった歯ぐきをしっかりと回復させる事ができると期待できます.

歯ぐきが下がったときの治療
歯茎が下がった部分の回復

下がった歯ぐきが回復してきています.特に八重歯の歯ぐきがしっかりともとの歯ぐきの位置まで回復しました.

歯ぐきの厚みもありますので今後歯ぎしりの予防、歯ブラシの確認をしながらメンテナンスを行います.


歯茎が下がったときの治療のページ


続きを読む

歯茎の不安がある方へ。歯茎はどこまで下がっても大丈夫か?

歯茎が下がってきた。。大丈夫?

 

とお考えになられている方もいらしゃるのではないでしょうか。差し歯の歯茎が下がって見た目が悪いという審美的な問題を気にされる方もいらっしゃいますが,それよりも歯茎が下がり続けて歯が抜けてしまわないのか心配される方の方が多いように感じます。

 

私の経験的には、歯茎が少し下がった程度では歯が抜けてしまう心配までしなくてよいと思います.ただ、歯茎の下がりが歯茎の粘膜と言って血管が透けて見える部分に達するまで下がってしまった場合は要注意だと思います.

 

歯周病のリスクが高まってしまうからです.

 

歯茎の粘膜に達するまで歯茎の下がった状態

歯茎が下がってきた
歯茎が下がってきた

お写真の前歯の歯茎が下がっている部分ですが,よく見て頂くと血管が透けて見える粘膜と言われている赤い歯茎の所まで歯茎が下がってしまっているのがわかるかと思います.

 

正常な場合の歯茎は、歯と接する部分の歯茎は角化歯肉と言われており少し白っぽく見える動かない歯茎で接しております.

 

歯茎の下がりが進行してこの角化歯肉を超えて粘膜の部分まで歯茎が下がってしまうと歯周病のリスクが高まります.歯ブラシをする事が難しくなる事とものがくっつきやすくなる事が原因で歯周病になりやすくなってしまいます.また、粘膜は傷つきやすいためさらに下がってしまう可能性が高くなります.

 

歯茎が下がったときの治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯茎が下がったときの治療のページ

 

また、歯茎が下がって治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

続きを読む

歯茎が下がってしまった場合の治療Blog 知覚過敏

歯茎が下がってしまった場合、歯の根っこが露出しますので知覚過敏となることがあります。知覚過敏の原因は歯茎が下がってしまうことが原因になる場合が虫歯が進行してしまったり、歯にひびが入ってしまったりするケースより高いようです。

 

歯茎の再生治療で歯茎で歯の根っこの露出部分を覆うことで知覚過敏を抑えることができる場合があります。歯の根っこの露出している部分を歯茎で覆うことで、空気や水などの冷たい刺激が直接歯の根っこに伝わらないようになるためです。

 

詳しくは歯茎の下がったときの治療をご覧ください。


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

続きを読む

こんなに歯茎が下がってしまっても諦めないで

歯茎が歯の長さと同じくらい下がってしまう事もあります。

 

歯周病の状態によって変わりますが、歯周病が進行して骨の吸収がない場合は、多くの場合で歯茎を回復されることができます。

 


歯茎がさがっても回復できる場合とは

すごい歯茎が下がってしまったのに、近所の歯医者さんでは下がった歯茎に詰め物をするだけで、経過を見るって言われる事がほとんどです.

 

歯茎が下がってしまってお困りの方は、このページにたどり着けてよかったと思います.下がった歯茎を回復させる歯ぐきの再生治療をご紹介します.

 

お写真ぐらいに歯茎が下がってしまっても大丈夫です.

 

 

歯ぐきの再生治療後1ヶ月

 

完全に下がった歯茎をしっかりと覆う事で、歯の根っこと歯茎が結合していきます.

 

あなたは、下がった歯茎の経過を見るだけで年々下がってしまう歯茎を放置しておきますか?あるいは歯ぐきの再生治療でしっかりともとの状態に回復させる方法を選びますか?

 

歯茎が根っこの先まで下がってしまった場合は、歯を抜くしかなくなってしまう場合もありますので、あまりゆっくりしない方が良いかもしれません.

 

歯茎下がった時の治療のページ

続きを読む

知っていますか?歯茎が下がると何が問題でしょう?

歯茎が下がるといろいろと問題が出てきます。

知覚過敏・見た目の問題・歯周病や虫歯のリスクが高まる

などの問題が出てきます。

歯茎が下がった初期に歯茎を回復させる事は良い事です。

歯茎が下がってきた状態
歯茎が下がってきた状態

下がった歯茎に歯石がついてしまっています.歯茎が下がると歯が磨きにくくなるため、歯周病が進行しやすくなります。

 

歯茎が下がったときの治療に関するページ

 

歯茎が下がった時の治療をと希望の方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい.無料カウンセリングは御予約制となりますのでお電話ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 

~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

続きを読む

歯茎の黒ずみでお悩みの方。なぜ歯茎が黒く見えるのか?ご存じですか。

歯茎が黒くなる原因はいろいろありますが,差し歯の歯茎が下がってしまったときが最も特徴的に歯茎が黒くなった感じに見えます.

 

差し歯の歯茎が下がると、差し歯の歯の根っこが露出します.差し歯は通常神経を取ってしまっていますので、歯の根っこが変色して黒く見えます.そのため、歯茎が黒く見えてしまいます.


差し歯の歯茎が下がって黒く見える場合

歯茎が下がって黒く見える場合の治療
歯茎が下がって黒く見える場合の治療

歯茎が下がってしまっている方の歯並びの御相談のケースです.

歯茎が下がってしまっている差し歯は黒く見えてしまいます.歯並びの治療も合わせて希望されました.

歯並びを審美歯科と部分矯正で治療している途中状態
歯並びを審美歯科と部分矯正で治療している途中状態

歯の大きさを整えた仮歯を入れて、下の歯を部分矯正で並べている途中です.

歯の大きさを調整するための仮歯を入れています.

 

歯茎が黒く見える方に関しては、他の原因もございます.歯茎が黒い原因や治療法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯茎が黒い方の治療のページ

 

 

続きを読む